最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:115
総数:128810
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

11月22日 寄贈式より【北陸銀行奨学助成財団より「ワイヤレスアンプ一式」寄贈していただきました】

公益財団法人北陸銀行奨学助成財団様より、ワイヤレスアンプ一式を寄贈していただきした。本日、体育館にて、寄贈式を行いました。北陸銀行砺波支店長 西田様より、ワイヤレスアンプ一式の寄贈状をいただき、校長や生徒会長が謝辞を述べました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明治プロビオヨーグルトR1の取材を受けました【街の強さをひきだすプロジェクト】

砺波市が明治プロビオヨーグルトR1(1073R-1)と体調管理パートナー契約を結び中学校でも10月末からR1をいただいています。今日は、明治プロビオヨーグルトR1のホームページに載せる取材を受けました。カメラマンの方から「ゆっくり飲んでくださいね」などと言われた生徒は、俳優になったように撮影に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語科【文章の内容について質問しよう オーシャン・クリーンアップ(ボイヤン)】】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語科では、ボイヤン・スラット氏が「オーシャン・クリーンアップ」を立ち上げ、海からプラスチックを回収している事業についての文章で学習しています。今日の授業では、文章の内容について、互いに英語で質問し合うという言語活動を行いました。

2年生 国語科【「徒然草」より」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科は、「徒然草」に入りました。今日は、「徒然草」の概要について、大型モニターの動画で視聴したのち、気付いたことをノートにまとめました。その後、教科書に載っている「仁和寺にある法師」の古典文章をノートに書き写しました。

1年生 外国語科【道案内をしよう 目的地まで英語で案内することができるかな】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、「道案内をしよう」という学習課題で、ワークシートに書かれている目的地や目印を使って、英語で案内するという言語活動を行いました。2人、3人のグループになり、道案内をしています。うまく伝わったでしょうか。

11月21日 1学年議会【挨拶運動&落ち葉集め 展開中】

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年議会の生徒が中心となって行っている「挨拶運動&落ち葉集め」。今日も、朝から活動していました。「継続は力なり」という言葉を送りたいと思います。

11月18日 進路説明会・県立高校説明会より

本日、3年生徒及び保護者の方に進路説明会・県立高校説明会を実施しました。進路説明会では、県立高校全日制の推薦選抜、私立高校のインターネット出願等について説明しました。その後の県立高校説明会では、3グループに分かれて各高等学校から説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 数学科【同位角と錯角】、外国語科【教科書の本文の内容を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学科の授業では、「同位角と錯角について考えよう」という学習課題で、教科書の学習問題に取り組んでいました。外国語科では、教科書の本文の内容の読み取りでした。教え合いながら、学習課題に取り組んでいました。先日、教育相談が行われました。多くの生徒から、「学習にしっかり取り組まなければならない」という言葉があったそうです。

1年生 保健体育科【サッカー:ドリブルなしのパスゲーム】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業では、サッカーの学習をしています。今日は、ドリブルなしのパスゲームを行いました。ドリブルができないので、スペースに動いてボールを受けなければなりません。かなりの運動量がありました。

1年生 数学科【およその数を予想しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、「およその数を予想する方法を考えよう」という課題です。学習問題は、「ペットボトルのキャップの個数を知る方法を考えよう」で、生徒会室にあった買い物カゴ一杯のキャップがいくつあるか計算しました。答えは、大体2000個となりました。生徒は、どうしても確かめたいということでキャップを数えました。

生徒会新聞5号、生徒玄関図書コーナー【サッカーFIFAワールドカップカタール2022特集】

掲示板には、生徒会新聞5号が掲示されていました。生徒会執行部で作成しています。
また、生徒玄関図書コーナーには、「サッカーFIFAワールドカップカタール2022特集」が掲示されており、日本代表の日程も分かるようになっています。サッカー関連の書籍も並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月行事予定をアップしました

12月の行事予定をホームページの右下にアップしたので、ご確認ください。こちらからもご覧いただけます ← クリックしてください。

2年生 国語科【「平家物語」単元のまとめ:与一が男を弓矢で射倒した行動について】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業では、平家物語の「扇の的」の部分を活用して、学習を進めました。今日の授業は、単元のまとめでした。学習課題は、「平家物語の時代を生きた武士たちの生き方について自分の考えをもとう」でした。生徒は、「与一が男を弓矢で射倒した行動についてどう考えたか」について自分の意見を発表し、今とは違うその当時の武士の生き方(考え方)について全体で共有しました。

1年生 外国語科【グループで内容を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、教科書の本文の内容を、グループで読み取っていました。「これどういう意味?」「分かった。ここはこういう解釈ね」と、生徒は教え合いながら、本文の内容を読み取っていました。

挨拶運動継続中【1、2学年議会】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝も、1、2学年議会の生徒が中心となって、挨拶運動を行っていました。中庭の木々の葉も真っ赤に紅葉し、多くの葉が落ちています。秋が深まってきました。

3年生 国語科【「故郷」魯迅 作 を読んで、課題を追究しよう。単元の振り返り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科の授業では、小説「故郷(魯迅作)」を教材として学習してきました。自分たちで疑問に感じたことを課題とし、追究することで主題に迫ってきた生徒たち。今日の学習では、「『故郷』のメッセージは、今を生きる私たちの心に響くだろうか」という課題に取り組んでいました。単元のまとめとして、自分の考えを広げる学習を行っていました。

1年生 国語科【竹取物語:昔と今の違いと共通点は何だろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、竹取物語で、古典の学習を行っています。この教室の授業では、「5人の貴公子のエピソードを読み、現代の人との違いや共通点を見つけよう」という課題で学習を進めていました。

1、2学年議会企画・運営【挨拶運動より】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年議会、2学年議会の生徒が中心となり、挨拶運動を行っています。1学年議会の生徒は、挨拶メッセージを書いたタスキをして、落ち葉を集めながら挨拶を行っています。2学年議会の生徒は、玄関で挨拶運動を行っていました。朝から爽やかな挨拶が交わされました。

感謝状(租税教育の推進)をいただきました【砺波税務署長様より】

本日、砺波税務署長 三浦様より、本校の租税教育推進への感謝状をいただきました。本校では、毎年3年生を対象に、社会科の授業の一貫として租税教室を行い、税についての正しい知識の普及に努めています。生徒は、授業後、自分の感想等を記載したお礼状も送付しています。感謝状と記念品は、生徒玄関に掲示してあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会科【政治のまとめ「最近話題になった記事を取り上げ意見を交流しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の授業では、政治について学習してきました。今日の学習課題は、「最近の話題を取り上げ意見をもとう」でした。生徒は、タブレット端末に、自分が話題としたいことを取り上げ、意見を記入していました。保育所の園児バス内放置、法務大臣の失言による辞任、アメリカの民主党と共和党の支持率、岸田首相のASEAN参加についてなど、生徒は様々なことを取り上げていました。この後、意見を交流します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223