最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

3年生 外国語科【スピーキングテスト】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語科では、ALTの先生と会話をする形式でスピーキングテストを行っていました。「あなたの日常は?」「楽しい思い出は?」などと英語で書かれた5枚のカードから1枚引き、そのテーマに従って自分のことを英語で語ります。教室では、スピーキングの練習をしたり、プリント学習に取り組んだりしました。

1年生 数学科【平面図形で使う用語を説明しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、図形の学習に入りました。今日は、各グループに分かれて、平面図形で使う用語(線、距離、角、垂線・交点、平行)の説明をホワイトボードに書き、発表する形で学習が進みました。

1年生 社会科【鎌倉幕府はなぜ滅びたか】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科の授業では、「なぜ鎌倉幕府は滅亡し、室町幕府が成立したのか」という学習課題で課題を追究しました。今、ちょうど、NHKで鎌倉幕府の誕生がテーマになっているせいか、生徒は、意欲的に歴史学習に取り組んでいました。大型モニターに映し出された資料や、自分の資料集の情報を活用して、課題を追しています。

講演会「ものづくりの仕事を通して中学生に伝えたいこと」【富山県中学生ものづくり教育事業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、「富山県中学生ものづくり教育事業」で、(株)富山村田製作所の坂森さん、前坪さんを講師として、講演会をしていただきました。講師の坂森さんからは、高校から村田製作所に入るまでの学校生活や村田製作所に入ってから努力したことなどをお話いただきました。生徒は、講師の方の話やムラタセイサク君(ロボット)の動く仕組みを大変興味深く聞いていました。富山県機電工業会より、長谷川社長さんにも随行いただきました。このような機会をいただき、感謝いたします。

3年生 社会科【公民:生産活動を体験し企業の目的・役割について考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の授業では、経済について学習しています。今日の授業は、「企業として生産活動を体験し、企業の目的・役割について考えよう」という学習課題のもと、銀行、卸問屋、企業に分かれて、生産活動を体験しました。銀行から10万ドルを借り入れ、そこから生産活動をし、利益を生み出すために、売り込みをし、給与等を支払い、決算を行いました。生徒は、この後、体験活動を通して考えたことを踏まえ、企業の目的や役割について課題を追究します。

学校掲示より【1年生美術作品、伊加流伎資料館】

2階の掲示板に、1年生生徒の美術作品が展示してあります。「手」のスケッチですが、そこに付けられている題名が「なるほど!」と思わせてくれます。
また、いかるぎホールに設置してある「伊加流伎資料館」には、現在学習している内容に関わる書籍が展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(お知らせ)オミクロン株対応ワクチン接種に関する情報提供について

富山県及び砺波市より、標記のことについて保護者の皆様にご案内するように依頼がありました。情報提供先を掲載いたします。

<富山県ホームページ>
「新型コロナウイルスワクチンの接種について」  ← クリック

<砺波市ホームページ>
「新型コロナワクチン接種について> ← クリック

※ホームページ右のリンク「保健安全」にも掲載してあります。

11/30 第2学期末考査 最終日です

本日、第2学期末考査 最終日となっています。生徒は、真剣にテスト問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 数学科【平面図形で使う用語をグループでまとめよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、平面図形の学習に入りました。今日の授業では、「平面図形で使う用語について説明しよう」という学習課題で、各グループで調べたことを発表しました。

11月29日 2学期末考査2日目より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期末考査2日目です。生徒は、真剣に取り組んでいます。下の写真は、3年生の音楽科の期末考査の様子です。実際に音楽を聴いて答える形式の期末考査が実施されました。

ほけんだより12月号をアップしました

ほけんだより12月号を配布しました。文書一覧にありますので、ご覧ください。こちらからもご覧になれます。

2年生 社会科【地理:東海地域の産業】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会科の授業では、「東海地域の産業はどのように発達したのだろうか」という学習課題のもと、条件を付けて文章で表すことをゴールとして学習しました。生徒は、地図帳や、大型モニター、先生の提示する情報を活用して課題に取り組みました。

11月28日 2学期末考査(30日まで)

画像1 画像1
今日から、2学期末考査が始まりました。30日までです。生徒は真剣に期末考査に取り組んでいます。

3年生 外国語科【無人島に3つ道具をもっていくなら:ディスカッションをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語科では、「無人島に1ヵ月住むとして、3つ道具を持っていけるとしたら、何をもっていくか」について、グループごとにディスカッションを行いました。自分がもっていきたい道具を説明し、同意できるかどうかを英語で会話をします。白熱して、日本語も使って激論を交わしていました。

2年生 国語科【徒然草の教訓と自分の体験を結び付けよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業では、「徒然草の教訓と自分の体験を結び付けよう」という課題のもと、今日は、授業の前半で「よき細工は少しにぶき刀をつかふといふ」という教訓の意味について考えました。よい細工をするときには、少し駄目な道具を使う方がよいという意味です。生徒は、懸命に考えていました。皆さんは、この教訓の意味が分かりますか?

1年生 数学科【比例:グラフから情報を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、比例の学習を行っています。今日は、「グラフからいろいろな情報を読み取ろう」という課題で、比例のグラフの学習問題に取り組みました。読み取った情報を、大型モニターを活用して共有しました。

お花をいただきました【となみ花と笑顔のプロジェクト】砺波市役所農地林課より

画像1 画像1
画像2 画像2
砺波市役所農地林課から、「となみ花と笑顔のプロジェクト」の企画により、11月のフラワーアレンジメントをいただきました。正面玄関のウエルカムボード(生活文化部作成)の横に飾ってあります。ありがとうございました。

「車椅子体験を通して」【宮島徹也氏車椅子バスケット体験教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、全校生徒が、宮島徹也氏の車椅子バスケットの体験をしました。宮島さんが東京オリンピックパラリンピックでもらった「銀メダル」にも触れることができました。車椅子バスケや車椅子での移動体験により、障がい者の方への理解が深まったと思います。貴重な体験をさせていただいた、砺波市社会福祉協議会、となみセントラルライオンズクラブに感謝いたします。

「車椅子体験を通して」福祉共育啓発授業【講師:宮島徹也氏(2020東京オリンピックパラリンピック車いすバスケ日本代表銀メダリスト】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、砺波市社会福祉協議会・となみセントラルライオンズクラブ様主催で、福祉共育啓発授業を実施しました。講師は、2020東京オリンピックパラリンピック車いすバスケ日本代表 宮島徹也氏(銀メダリスト)です。全校生徒の前での講演会では、東京オリンピックパラリンピックのお話やメダルを獲得するために頑張った話をお聞きしました。その後、各学年ごとに、車いすバスケット体験や社会福祉協議会の方による車いす体験を行いました。
※各学年の車椅子体験の様子は、各学年のホームページに随時アップします。

1年生 国語科 【漢文を読み慣れよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科の授業では、「矛盾」の故事の書き下し文を、グループで役割を決めて音読練習しました。声の大きさに強弱をつけたり間を取ったりしながら、登場人物になりきって練習する姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223