最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:71
総数:99458
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

登場人物の気持ちを想像しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、物語文「ごんぎつね」の文章を読んで、登場人物の気持ちを考える学習を進めています。今日は、3場面の「ごんが兵十の家にいろいろなものを届けたとき」の気持ちについて考えました。子供たちは、1場面や2場面の出来事と関連付けながら、3場面の文章の記述に沿って、ごんや兵十の気持ちを想像しました。ペアやグループの意見交換の場面では、積極的に自分の考えを伝える子供の姿がみられました。

マット運動に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、マット運動に取り組んでいます。今日は、前方倒立回転に挑戦しました。とび前転や倒立の練習も取り入れ、スモールステップで進めました。子供たちは、技のポイントやコツを互いに教え合いながら何度も挑戦していました。

繰り下がりのある引き算

1年生は、算数科で16−7などの繰り下がりのある引き算の学習をしています。「16を10と6に分けて考える方法」と「7を6と1に分けて考える方法」を確認し、自分のやりやすい方法で計算問題に取り組みました。子供たちは計算の仕方に慣れ、正確さが増してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA第1学年活動 あさがおリースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(土)、PTA第1学年活動で、あさがおのリースづくりをしました。育てたあさがおのツタを外し、さつまいものリースに巻き付け、どんぐりや松ぼっくり、モールやクリスマスの飾りなどをグルーガンで付けていきます。親子で協力して楽しくつくり、それぞれ素敵なリースが完成しました。

なかよしすごろくを楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひばり学級では、なかよし名人を目指して、なかよしすごろくに取り組みました。すごろくには、みんなでミッションに取り組むマスや子供たちが考えたクイズに答えるマス等があり、なかよしになるために「ぽかぽか言葉を使うこと」や「みんなで協力すること」を意識しながら取り組みました。ありがとうと自然に友達に伝える姿や、空き缶積みのミッションで協力する姿が見られるなど、みんな仲よく活動を楽しみました。

2学期末が近づいてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週には12月に入ります。いよいよ師走。2学期末が近付き、各学級でテストが行われています。4年生の教室では、静まり返った中、真剣に考える姿、鉛筆を必死に走らせ解答する姿など、子供たちの素敵な姿が見られました。
 これからもテストは続きます。すぐにあきらめることなく、最後まで自分の力を出し切ってほしいと思います。

ネットトラブル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大手通信会社の細川さんを講師としてお招きし、5・6年生が、ネットトラブル講習会に参加しました。友人に送信したメッセージで誤解が生じ仲間外れに発展した例や、ネット上で知り合った人に会いに行くと誘拐された例等、実際に起こった具体的事例が紹介され、子供たちは、使い方次第で事故や犯罪等に発展する可能性があることを知りました。トラブルに巻き込まれたり巻き込んだりすることのないよう、スマホやタブレット等を上手に使う必要があることを学ぶ貴重な時間となりました。

かけ算九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、7の段について学習しています。今日は、図を使って7の段の答えはいくつになるか考えました。図を使うことで、7の段の答えが7ずつ増えていくことをみんなで確認しました。答えが分からなくなったときは、このきまりを使って答えを見出してほしいと思います。

8の字跳びにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育科で8の字跳びに挑戦しています。縄に入るタイミングに合わせてみんなで「ハイ、ハイ」と声をかけ合いながら取り組んでいます。上手に跳べる子もいれば、まだタイミングを合わせることができず、うまく跳べない子もいます。「跳ぶことができた」と達成感を味わえるよう、これからもみんなでチャレンジしていきます。

校外学習(6年生)金沢城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、今回の校外学習のメイン、金沢城です。
菱櫓と五十間長屋を見学しています。城の窓からの外の見え方や、城のつくりを学習しています。
初めて入るお城に感動しています。

校外学習(6年生)【兼六園散策、昼食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石川県立歴史博物館の見学を終え、兼六園を散策し、金沢城の広場まで来ました。たくさん歩いてお腹を空かせた子供たちは、美味しいお弁当を嬉しそうに頬張っています。

校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発時はあいにくの雨でしたが、金沢に着くとすっかりやんでいました。
まずは、「石川県立歴史博物館」の見学からスタートです。外観の趣きや、中にある歴史深いものを見て、子供たちからは感嘆の声がもれています。今からじっくりと見学します。

休み時間の避難訓練!

昼休みに避難訓練を行いました。休み時間の火災を想定し、放送を聞いて子供たちだけで避難する訓練です。非常ベルが鳴ったら、その場で立ち止まってしゃがみ、余計なおしゃべりをしないで放送を静かに聞いた子供たちは、全員グラウンドに避難することができました。その後、校長先生の話を聞き、全校児童で「これからも『放送は、動きを止めて、その場にしゃがみ、静かに聞く』ことを心がけ、自分の命も仲間の命も大切にする行動をしていくこと」を確認しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

励まし合い、教え合って、楽しくティーボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、体育科でティーボールに取り組んでいます。休み時間にも進んで取り組んできた子供たちは、打つ方も守る方も以前に比べ上達しました。ゲーム中には、チームで声をかけて励まし合ったり教え合ったりする子供たちの姿が増え、チームの団結力が高まってきています。これからも、目当てに向かってみんなで声をかけ合い、協力できる3年生でいてほしいと思います。

PTA教育講演会の開催

砺波市学校給食センターの栄養教諭を講師としてお招きし、PTA教育講演会が開催されました。成長期の食事について丁寧に分かりやすくご講話いただきました。成長期にはバランスのよい食事が重要であることを、子供も大人も再確認する貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リユース制服・運動服の無人販売

画像1 画像1
学習参観にあわせて、リユース制服・運動服の無人販売が行われました。今回は、すべて100円でした。ご購入くださった皆様、お世話くださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

学習参観 ー1ー

今日は、学習参観でした。保護者の皆様に子供たちの学習の様子をご覧いただきました。お父さんやお母さんに見ていただいてることに喜びを感じ、意欲的に学習に取り組む子供たちの様子が見られました。
【写真は、1年、2年、3年の学習の様子です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 ー2ー

【写真は、4年1組、4年2組、5年の様子です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 ー3ー

【写真は、つばさ、ひばり、6年の様子です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣用句を使ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語科で慣用句について学習しています。今日は、慣用句の意味を調べ、その慣用句を使って例文を作りました。作った例文をタブレットに打ち込み、みんなで共有することで、正しく慣用句を使えているか互いに確かめ合いました。友達のおもしろい表現を楽しんだり、いろいろな慣用句にふれたりする楽しい時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374