TOP

さあ、食べるぞー!

いよいよ楽しみにしていた、ホテルの夕食、バイキングです!おいしそうな物ばかりで目移りしてしまいます。どれにしようかな?
画像1
画像2
画像3

楽しい一泊の始まり

画像1
画像2
画像3
同じ釜の飯を食べた仲間!
泊を伴うことで初めて知る、担任の先生の素顔!
ありがとう、愉快な仲間たち!

70名全員、チエックイン!

画像1
画像2
画像3
ルスツリゾートに到着しました。
発熱無し!全員入室完了!
コロナ禍の修学旅行で、快挙と言っても良いでしょう!
運も味方しています!

大型バスに乗ってます

画像1
画像2
密やかな微かな笑い
密を避けたコロナ禍ならではのバスレク
車内の思い出も、一生ものですね!

流石、長小の誇る最高学年!

定刻に全員集合!
立派だぞ、6年生!
福澤先生、黒川先生、日々の授業の賜です。
助け合い、認め合い、そして仲間になっていく!
画像1
画像2

ありがとう小樽

画像1画像2
 自主研修も、まもなく終了です。
 続々と集合しています。
 天気よし
 マナーよし
 体調よし
 まさに、ぜっこうちょう!
 次は、宿(ルスツ)を目指します!

徒然なるままに

画像1画像2
旅は心を大きくします。
懐は小さくなります。

坂の街、小樽

画像1画像2画像3
ロマンティックが止まらない。
明治以降発展した、北の商都、小樽市。
歩いても歩いても風情溢れる街並みです。



お土産

オンラインの時代にあっても、旅行先で買い求める現地の品は、格別です。
家族のみんなは、喜んでくれるかな。
健気で純真な子供たちです。
画像1
画像2

小樽運河プラザに到着

画像1
画像2
画像3
これから、班ごとの自主研修です。
マナーを守り、財布の中身を開放し、お腹を満たします。

作品は後日!次なる目的地へ!

ギャングエイジも、今では町外を闊歩するアーティストの卵です。
作品は後日送付されます。保護者の皆様もお楽しみに!
画像1

錦眼鏡

明治24年には、子供の玩具となったようです。
伝統を学び、つながり、拓こうとする長沼っ子!

画像1

万華鏡

イギリスのブルースターが19世紀に発明したといわれています。
長沼のグリーンスターたち、羽ばたけ!
画像1
画像2

蜻蛉玉

柄が入った小さなガラス玉(ビーズ)が、とんぼ玉です。
奈良県正倉院から伝わる伝統技法です。
画像1
画像2

サンドブラスト2

長沼っ子の英知結集!
画像1
画像2
画像3

小樽に到着

画像1
長沼はアートの町!
未来のアーティストは貴方です。
製作体験「サンドブラスト」
わくわく・どきどき。

緊急 修学旅行日記 No.2

小樽に到着しました。
まずは製作体験です。どんな芸術作品ができるかな!
画像1
画像2
画像3

緊急 修学旅行日記 No.1

いよいよ、待ちに待った修学旅行。
出発式が始まりました。
ワクワクドキドキ。
これから始まる大冒険。どんなドラマがまっているのでしょう!
楽しみがとまりません。
画像1
画像2
画像3

運動能力テスト始まりました!

画像1
画像2
画像3
令和4年度、1回目の運動能力テストの取組が全校で、はじまりました。
1年生のめあては
[自分を知って、らしくなろう!
 元気いっぱい、力もりもり。明日へチャレンジ]
していってほしいと思います。
2年生以上のめあては
[今までの(去年までの)自分を乗り越えろ!!
 元気いっぱい、力もりもり。明日へチャレンジ!]
です。
全校のみなさん、負けるな、じぶんに!!

今日の6年生

いよいよ明後日から、修学旅行です。
それでも、6年生はうかれてしまうことなく、真剣に学習にとりくんでいます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式・離任式・職員会議