最新更新日:2024/06/18
本日:count up206
昨日:242
総数:151399
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

砺波北部小学校 自慢の花の紹介(7月15日)

 みなさん、本校の事務室前に行かれたことはありますでしょうか。
校務助手の方が毎日花の世話をしてくださるおかげで、校内のあらゆる所に季節毎の花の香りが漂っています。少し紹介します。

【カサブランカ】・・・白色の花です。ユリの女王と言われるほど美しく、とてもよい香りがします。

【グラジオラス】・・・ピンク色の花です。葉の形が剣に見えることから、古代ローマ軍の刀剣「グラディウス」から付けられたそうです。

【キキョウ】・・・青みをおびた紫色の花です。秋の七草の一つですが、実際に花が咲くのは6月〜9月頃のようです。

【ジニア】・・・色とりどりの花です。ヒャクニチソウとも言われているそうです。長い期間華やかな状態を楽しめることから付けられたそうです。

 来校される際は、ぜひ花の香りを楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合「調べ学習のまとめ」

3年生は、総合の学習で「となみの『宝』〜となみのチューリップ〜」について1学期の間調べてきました。今日はそのまとめとして、なぜチューリップは砺波の宝なのかについて、みんなで話し合いました。グループに分かれて話し合ったあと、個人で考え、振り返りを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外班集会(7月19日)

6時間目に、校外班集会を行いました。夏休みに行う地域の行事の確認をしたり、集団登校の振り返りをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年1組】ソフトバレーボール(7月13日)

体育科の学習で「ソフトバレーボール」を行いました。必要に応じてアンダーハンドパスやオーバーハンドパスを使い分け、ボールを落とさないように味方にパスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年2組】 音楽 『こきりこ』(7月13日)

音楽科では、「ちいきにつたわる音楽に親しもう」の学習をしました。『こきりこ』のリズムに合わせて、楽器のこきりことささらを楽しんで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年2組】お楽しみ集会に向けて(7月12日)

学活の時間に集会に向けての話合いを行いました。6年2組では、他の教科の学習でも頻繁にグループでの話合いを取り入れています。「なんのために学級集会を行うのか」「そのためにはどのような活動を取り入れればよいか」等を子供たちが主体となって話し合い、自分たちで集会をつくりあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年1組】リコーダー練習(7月12日)

音楽の時間にリコーダーで「メヌエット」の練習をしました。先生の指示を聞き、正しい音が出るように気を付けて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年2組】夏の夜(7月12日)

国語科の学習で枕草子の冒頭にある「夏は夜。月のころはさらなり・・・」を学習した後、一人一人の夏が自分の好きな夏について文章で表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年1組】同じ読み方の漢字(7月12日)

国語科の学習で同じ読み方で意味が異なる漢字について学習しました。教科書の文から同じ読み方の漢字を見付けると、進んで発表し、意味の違いについて国語辞典を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年2組】新聞をつくろう(7月12日)

国語科の学習で新聞づくりをしています。タブレットが導入されたことから、必要にアナログとデジタルを使い分けて新聞づくりをしています。インタビュー等を通してどのような新聞に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年1組】水泳学習(7月12日)

5時間目に水泳の学習をしました。チャレンジスーパーちびっ子に出場する子供の選抜をしたり、さまざまな泳法の練習をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万引き防止教室

各教室の電子黒板を見ながら、万引き防止教室に参加しました。
万引きは犯罪であり絶対にしないこと、また、ネットに個人情報を書き込むことの危険性等、夏休みに向けて大切なことを教えていただきました。正しい行動ができる強い心をもった北部っ子になっていこうという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(お知らせ)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金等について 1

このたび、文部科学省、内閣府、厚生労働省より、標記のことについて保護者の皆様にご案内するように依頼がありましたので、リーフレットを掲載いたします。
※リーフレットはページ右下の「配布文書一覧」よりダウンロードできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(お知らせ)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金等について 2

※リーフレットはページ右下の「配布文書一覧」よりダウンロードできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(お知らせ)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金等について 3

※リーフレットはページ右下の「配布文書一覧」よりダウンロードできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

創校記念集会(7月8日)

 7月10日(日)に53周年を迎える本校の創校記念集会を行いました。
6年生が放送とプレゼンソフトを使って各学年の教室へ本校の歴史を伝えてくれました。
「53歳って長生きだな」「4つの学校が合体したんだね。」と本校の歴史に興味津々の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 新聞をつくろう

国語科では、「新聞を作ろう」の学習に取り組んでいます。「学校やクラスの出来事や様子を紹介しよう」の課題のもと、グループの友達と記事の内容や分担等を話し合いました。どんな新聞ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 情報モラル

5年生では、「スマホのなりすましトラブル」について考えました。
実話を基にした動画を視聴し、気を付けなければならないことをタブレットに記入したり、全体で話し合ったりしました。
もうすぐ楽しい夏休み。ネットの利用が今まで以上に増えるかもしれません。ネット上でのトラブルから自分の身を守るためにも、正しい情報を選択する力を身に付けていってほしいと思います。
画像1 画像1

「こども110番の家」カラーコーン贈呈式

となみセントラルライオンズクラブより「こども110番の家」に設置するカラーコーンを贈呈していただきました。代表の児童は「私たちの安全を守ってくれる、こども110番の家の方々に、感謝の気持ちを込めて届けたいと思います。」と、感謝の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習(7月6日)

4年生は、社会科の学習で、松島浄水場へ校外学習に行きました。自分たちも使う水がどのようにしてきれいになっていくのか、施設を見学したり質問をしたりして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式