最新更新日:2024/06/12
本日:count up121
昨日:228
総数:124752
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

3年生 国語科【論説文の読解「誰かの代わりに」】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科の授業では、論説文「誰かの代わりに」を読み、筆者の社会に対するものの見方や考え方をとらえました。さらに、ワールドカフェ形式で意見交換をすることにより、自分の考えを深めました。

1年生 保健体育科【体つくり運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業では、剣道も終わり、体つくり運動に入りました。今日は、3つのグループに分かれ、ボールを使ったミニゲームを行いました。とても楽しそうに授業に取り組んでいました。

1年生 音楽科【3年生の卒業を祝う曲を練習しよう「そのままの君で」】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科の授業では、「3年生の卒業を祝う曲を練習しよう」という課題で、『そのままの君で』という曲の合唱練習を行っていました。とても大きな声で、一生懸命に歌っていました。

1年生 外国語科【絵を見て何をしているところか伝え合おう be+〜ing】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、「絵を見て何をしているところか伝え合おう(be+〜ingを使って)」という学習課題のもと、ペアになって、自分が書いた絵を見せ合い、何をしているところか英語で伝え合いました。面白い絵がいっぱいありました。

2年生 国語科【説明文の読解「君は最後の晩餐を知っているか」】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業は、説明文「君は最後の晩餐を知っているか」を活用して学習しています。今日は、レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐について説明している文章を読んで、筆者の述べている「解剖学」「遠近法」について、キーワードをもとに要点をまとめる学習に取り組みました。生徒は、電子黒板に写された「最後の晩餐」や「3年生の遠近法を使った絵画」も参考にして、文章をまとめていました。

3年生 数学科【三平方の定理:直角三角形の3辺の関係について考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学科では、三平方の定理について学習しています。今日は、「直角三角形の3辺の関係について考えよう」という学習課題のもと、さまざまな問題で三平方の定理を使って辺の長さを求めていました。生徒は、集中して学習問題に取り組んでいます。

1月13日 お花をいただきました【となみ花と笑顔のプロジェクト:砺波市役所農地林課より】

砺波市役所農地林課から「となみ花と笑顔のプロジェクト」の企画により、1月のお花をいただきました。チューリップです。正面玄関のウエルカムボード(生活文化部作成)の横に飾りました。ありがとうございました。

3階のいかるぎホールに設置してある「伊加流伎資料館」には、現在学習している内容に関わる書籍が展示してあります。学校司書が設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(株)明治のサイトに「Rー1喫食レポート(2年生対象)」が掲載されています

11月に(株)明治と砺波市役所が「R-1」の喫食レポートの取材に本校に来校され、2年生が取材を受けました。その様子は、12月26日より(株)明治のサイトに掲載されています。
 
掲載サイトはこちらをクリックしてください

「街の強さをひきだすプロジェクト」の「2022.11.22 砺波市の小中学生もR-1の飲用が始まりました!」をクリックしてください。


3年生 国語科【随筆を読んで考えを深める】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科の授業では、「自分とは何か」を問う随筆『誰かの代わりに』を読みました。哲学者の筆者の随筆は大変難解な文章です。生徒は、授業の最後に、「現代社会は居心地のよい社会と言えるだろうか」という問いに、自分の考えをまとめ、交流しました。

2年生 音楽科【合唱しよう「そのままの君で」】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽科の授業では、3年生の卒業に向けて、「そのままの君で」という曲を練習しています。今日は、パートに分かれて、練習していました。

1月12日 第60回県中学校スキー選手権大会より

本日、たいらスキー場にて、第60回県中学校スキー選手権大会が実施されています。本校から出場している男子生徒は、「中学男子スラローム競技」に出場し、全体の6位でした。全国大会には届きませんでしたが、健闘しました。
画像1 画像1

1月12日 生徒玄関「詩」のコーナー【「元旦」新川和江】

生徒玄関には、「詩」が掲示してあります。掲示されてる詩は「元旦」(新川和江)です。
気持ちも新たになります。

下の写真は、生活文化部員の作品です。
画像1 画像1

1年生 美術科【折って切って巻いて:紙の性質を生かしたランプシェードの制作】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、紙の性質を生かしたランプシェードの制作に入りました。今日は、自分が制作するランプシェードの図案を考えました。その後、紙を切ったり折ったりして簡単な作品を制作しました。

1年生 理科【力はどのような働きをするのだろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「力はどのような働きをするのだろう」という学習課題のもと、グループごとに、身の回りで力が働いていると考えられる物を出し合いました。生徒は、どんな場面で力が働いているか、何から何に対して働いているかという視点で話し合いを行っていました。

2年生 外国語科【冬休みはどのように過ごした?】

画像1 画像1
2年生の外国語科の授業では、「冬休みはどのように過ごしたか?」という課題で、電子黒板に示されたモデル例を活用して、ペアで会話をしました。

1月11日 第60回県中学校スキー選手権大会より

本日、たいらスキー場にて、第60回県中学校スキー選手権大会が実施されています。本校からは、男子生徒1名が出場し、本日「中学男子ジャイアントスラローム競技」に出場しました。全体の7位でした。よく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日 ほけんだより1月号をアップしました。

ほけんだより1月号を配布しました。文書一覧にありますので、ご覧ください。
こちらからもご覧になれます

※ホームページの「配布文書一覧」をクリックしていただくと、今年度配布した「ほけんだより」やその他の配付物を見ることができます。

1月11日 図書コーナーより

図書室前の掲示版には、「2023 卯年(うさぎどし)」特集が掲示してあります。干支や動物、語源に関連した書籍が並んでいます。
また、生徒玄関横の図書コーナーには、「徳川家康」特集が掲示してあり、関連する書籍も設置されています。学校司書が工夫を凝らして読書に親しむ環境をつくっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 校内書初大会より

始業式の後に、校内書初大会が実施されました。12月より国語科の授業で何度も練習してきた書初めです。先生の話を聞いた後、生徒は集中して2枚の書初めを書きました。審査は、本日の放課後に行います。

※これ以外の写真は、「学校の様子」にアップしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3学期スタート【意見発表・始業式より】

受賞報告会終了後に、3学期の意見発表、始業式を行いました。意見発表では、2学期の終業式で発表する予定だった生徒3名と、始業式での発表者3名の計6名の発表が行われました。発表では、「学習、部活動、読書に励みたい、みんなで活動することを推進していきたい、円滑な人間関係を築いていきたい」など、前向きな目標が語られました。

校長からは、それぞれの学年が成長した点について述られた後、「人に対して思いやりのある言動を心がけ、よりよい般若中学校をみんなでつくっていこう」という話がありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/21 春分の日
3/24 修了式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223