最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:71
総数:62995

学校紹介

本校は昭和56年に開校し,周囲は田畑に囲まれ,校区内には企業団地が並んでいます。創立当初から学校の緑化を進め,現在は緑あふれる豊かな環境の中で児童は勉学に励んでいます。
 本校は環境緑化教育を積極的に推進しており,ESDの視点に立って教育活動を見直すとともに,花や緑を育てる緑化体験活動や人と関わる喜びが体感できる異年齢交流,地域の方々との交流活動を重視し,児童のキャリア形成に努めています。また,地域の緑を保全する活動にも児童が積極的に関わっており,里山保全のために切られた竹を使って,竹細工や竹灯籠を作り,竹灯籠祭りに参加するなど,地域の一員としての意識向上にも努めています。これらの取組が認められ,全日本学校関係緑化コンクールにおいて,平成18年度には文部科学大臣賞を,平成21年度には緑化推進功労者内閣総理大臣賞を,平成28年度には国土緑化推進機構会長賞を,平成29年度にはノースロップ賞を受賞しています。


学校のきまり

郊外・家庭でのきまり

生活の約束


・出かけるときは, 家の人に「行き先・だれと・何をしに行くか・帰る時刻」を伝えて,日が暮れる前に帰ります。
・子どもだけで校区外へ出るときは,家の人の許可をもらいましょう。
・「あぶない」の立て札が立っている所や危険な場所では,遊びません。(池・川・道路・ちゅう車場など)
・一輪車,ローラースケート,スケートボード,キックボードなどは,安全な場所で,ヘルメットやプロテクターをつけてやりましょう。
・用がないのに,コンビニエンスストアや店には入りません。
・知らない人には,ついて行きません。危ないと思ったら,
大声を出したり, ブザーを鳴らしたりして逃げましょう。
・外では一人で遊びません。
・火遊びはしません。
・メール・チャットなど携帯電話やパソコンは9時以降は使いません。

自転車の約束

・きまりを守って正しく自転車に乗りましょう。
・飛び出しはしません。
・二人乗りはしません。
・一列で走ります。
・横断歩道では自転車をひいてわたります。
・ヘルメットをかぶり, あごひもをしめます。
・三年生の自転車訓練が終わり,安全に乗ることができるようになってから,道路に出ましょう。



生活のきまり

礼ぎよくしましょう

・元気よくあいさつをしましょう。
・友達を呼ぶときは「さん」「くん」をつけましょう。
・名前を呼ばれたら返事をしましょう。
・「ありがとうございます」と感謝の気持ちを表しましょう。

登下校の約束

・ち刻や欠席をするときは, 連らく帳を使って班長と担任の先生に知らせましょう
・集合場所を出発したら,忘れ物を取りにもどりません。
・8時から8 時1 0 分の間に学校に着くようにしましょう。
・班長が先頭で,副班長が班の後につき,二列に並んで歩きましょう(せまい道や雨の日は,一列で)
・決められた通学路を通ります。




朝の約束


・用具は机の中に,安全ぼう・ランドセルなどはロッカーの中に整とんして入れます。

服装・持ち物の約束

・登下校では,安全ぼうをかぶります。
・学習に必要でない物やお金は持ってきません。
・学校では名札をつけます。
・体育の時は,体操服に着がえ,赤白ぼうしをかぶります。
・室内では,安全ぼう・手袋・マフラーをとります。
・ランドセルには, ビニール袋を一枚入れておきましょう。

放課の約束

・決められた木以外は登りません。
・雨のときは室内で静かに過ごします。( 読書,トランプ, 将棋,オセロ, あやとりなど)
・昇降口前, 駐車場,土手では遊びません。

運動場使用の決まり

・運動場南側のコートだけで, サッカーのゲーム遊びができます。 優先月水金高学年火木低学年
・ドッジボールコートの使用について  優先月水金低学年火木高学年

給食の約束

・食事の前には手洗い・うがいをし, マスクをして静かに配ぜんを待ちます。
・給食当番は,ぼうし・マスク・エプロンを身につけ,手の消毒をします。
・配ぜん台と机を消毒液でふき,配ぜんをします。
・食事の後は,歯みがきをして, 教室で静かに過ごします。

その他の約束

・体育館シューズは,体育館だけではきます。ただし, 全校または多数で体育館に集まる場合は, 教室からはいていきます。
・1 階渡りがぬれているときは,通りません。

授業での心得五か条( 子ども編)

一感謝の気持ちを込めて, 始まりと終わりのあいさつをします。
一姿勢を整えて, 目と耳と心で話を聞きます。
一優しい言葉で, 文の終わりまではっきりと話します。
一友達と励まし合い,「やる気, 根気,暗記」でがんばります。
一ノートは自分の姿( 鏡), 丁寧な字で書きます。


学校いじめ防止基本方針

災害時における登下校について

災害時における登下校について


入学,進級した子どもたちの晴れやかな笑顔でいっぱいの学校が始まりました。
日ごろより本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,知多市の「災害時の登下校の方針」と給食センターから出された「台風などにおける学校給食の取り扱い」により,災害時は以下のように対応させていただきます。ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。



暴風警報発令時

知多地域全域または知多市に「暴風警報」が発令されたとき,児童の登下校は次のとおりです。

1 登校前
一 発令中、登校しない。(自宅待機)
二 午前6時30分までに警報が解除された場合、平常通り登校する。
(給食は実施…給食中止の時は前日(前日が,土曜日,日曜日,祝日の場合は,その直前の八幡給食センターの開所日)の正午までに決定する)
三 午前6時30分から11時までに警報が解除された場合には、家で昼食を済ませて、12時40分に通学団集合場所に集まり、登校し、午後(5時限目以降)の授業を始める。
四 午前11時以降警報が継続されている場合登校しない。(休校)
※上記二,三の場合でも,自分の通学路が危険な時や登校が困難な時は,保護者の判断のもとで
登校しなくてもよい。その場合,遅刻・欠席扱いとしないが,必ず学校へ連絡してください。

2 在校中に発令された場合
○授業等を直ちに中止し,体育館に避難します。
○全校児童を保護者に引渡します。保護者の引き取りがあるまで,校内で保護します。
○戸外の通行で危険があると認められた場合は,学校に待機させる場合もあります。
○必要に応じて,学校メルマガにて連絡します。


特別警報が発令された時
知多地域全域または知多市に「特別警報」が発令されたとき,児童の登下校は次のとおりです。

1 登校前
○午前6時30分までに解除された場合は、発表中の他の警報等を確認し登校時間などを判断する。
○午前6時30分までに解除されない場合は、授業は行わない。

2 在校中に発令された場合
○授業を直ちに中止し,学校が状況により「待機」または「保護者への引き渡し」を判断する。
○特別警報解除後は,安全が確認されるまでは学校にて待機する。
知多地域全域または知多市に「大雨警報」「洪水警報」「雷注意報」「竜巻注意情報」「記録的短時間大雨情報」が発令されたとき,児童の登下校は次の通りです。

1 登校前
○平常通りの授業を行う。
○平常通りの授業でも,児童の通学路が危険な時や登校が困難な時は,保護者の判断のもとで登校しなくてもよい。その場合,学校に連絡することにより,欠席とならない。

2 在校中に発令された場合
○危険が予想されるときは,課外活動を中止する。
○通学路等の安全が確認された場合は,下校する。
※在校中に暴風警報・特別警報等が発令された場合は,児童への対応についてを学校メルマガ等で連絡いたします。学校は安全確保第一で対応しますので,ご理解・ご協力をお願いいたします。


保護者の皆様へのお願い

◎非常時の下校
出迎えの保護者は,徒歩での来校をお願いします。
◎危険箇所の通報
道路の冠水,河川の氾濫,電線の切断,塀・石垣の倒壊,火災発生等,児童が通行するのに危険と思われる状況がある場合,その旨を学校へ連絡してください。
◎暴風警報解除後の登校
原則として,昼食をご家庭ですませた後,通学団登校させてください。ただし,児童が通学団登校するのに危険と思われる状況がある場合,その旨を学校へ連絡してください。
(お問合せ先:旭東小学校 教頭 電話番号0569-43-5715)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385