最新更新日:2024/06/22
本日:count up13
昨日:71
総数:62994

1/27(金) 凧完成!

1年生の生活科では、先週作った凧を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 凧完成! 2

 尻尾の部分をつけ、ひもを結んだら完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 凧完成! 3

 今日は天候が悪く、外で飛ばすことができませんでした。また来週飛ばせたら飛ばせたらいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、愛知県産ウナギご飯の具、サワラの甘酢あんかけ、愛知県産大豆の豆腐と湯葉のすまし汁、リンゴヨーグルトでした。1年生はウナギ好きの児童が多い様子でした。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 100までの数

 1年生の算数では、100までの数を見つける学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 100までの数 2

 教室を見回して、100までの数を探し、どんな場所に使われているかノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 100までの数 3

 カレンダー、時間割、なわとび練習カード、衣服のタグなど、さまざまな場所に大きな数字を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 水のすがた

 4年生の理科では、「水のすがたの変化」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 水のすがた 2

 試験管に入れた水を、ビーカー内に氷と食塩を入れた寒剤で冷やし、様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 水のすがた 3

 0度から凍り始めること、体積が増えることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 版画作り

 3年生の図工では、「いろいろうつして」の作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 版画作り 2

 段ボール、梱包材、毛糸など材料を使って、紙版画の作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 版画作り 3

 できあがりをイメージして、版となる絵を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 言葉に気をつけて

 2年生の国語では、「おにごっこ」を学習しています。ことばに気をつけて読み,わかったことを説明できるよう学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 言葉に気をつけて 2

 今日は本文を読んで、おにごっこの遊び方とその面白さを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 言葉に気をつけて 3

 遊び方には、どんな面白さや工夫があるか考えてまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) グラフを読み取る

5年生の算数では、「割合のグラフ」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) グラフを読み取る 2

 今日は、電力消費量の割合を表したブラフを使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) グラフを読み取る 3

 帯グラフ、円グラフ、折れ線グラフを読み取り、グラフからわかることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 国際社会への復帰

 6年生の社会では、「新しい日本へのあゆみ」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385