最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:71
総数:62995

11/21(月) 朝会

 今日の朝会は、後期児童会役員が初めて運営を担当しました。内容は、後期委員会の委員長の任命式と表彰です。令和4年度後期の、よいスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(月) 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、れんこんサンドフライ、切り干し大根のソース煮、具だくさん汁、一口みかんゼリーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) 江戸時代と明治時代

 6年生の社会科では、江戸時代と明治時代の変化を見つけるための話し合いをしていました。既習事項をふまえた意見が、数多く出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) ミシンの準備の仕方を覚えよう

 5年生の家庭科では、エプロンを作成する前段階として、ミシンの最初の設定について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) カードで伝えるきもち

 4年生の図工では、もらった人に喜んでもらうにはどうしたらよいかと考え、工夫してカードを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) かけ算を暗算でやってみよう

 3年生の算数では、21×4を例に、暗算で計算するときの考え方について、意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) かけ足運動(1・3・5年生)

 整理運動もしっかり行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) かけ足運動(1・3・5年生)

 清々しい秋空の下、今年度のかけ足運動が始まりました。明日は2・4・6年生です。皆気持ちよさそうに走っています。スポーツ委員も大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) きいてたのしもう

 2年生の国語では、教師の範読に集中していました。これから表現を工夫しながら、感想文を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) かたかなをかこう

 1年生の国語では、「かたかな」での表記を学習しています。のばす音や小さく書くかたかななど、気をつけながら丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(日) おちば

 2階渡り黒板の詩です。外の植物を観察したり、図書館に足を運んで本を読んだりするのもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(土) おはなしからうまれたよ

1年生の図工作品展示「おはなしからうまれたよ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(土) おはなしからうまれたよ 2

 「さかなはさかな」を読んで、イメージした場面が描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 壁飾り

 1年生の生活科では、子ども未来館の方々に講師としてお出でいただき、壁飾りの作成を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 壁飾り 2

 秋を感じるどんぐりや松ぼっくりなどの材料を使って、工夫しながら作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 壁飾り 3

 2時間で、自分だけのすてきな壁飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 高跳び

 4年生の体育では、高跳びの学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 高跳び 2

 フラフープを使って、足の運び方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 高跳び 3

 今日の足運びを、実際の高跳びに生かすことができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 旭東めし

 5年生の総合的な的な学習では、食について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385