最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:151
総数:63621

11/2(水) 必要なこと

 4年生では、栄養教諭の氏原先生においでいただき、食の指導をしていただきました。骨を見せていただき、どこの骨なのか、どんな骨なのかを考えながら授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 必要なこと 2

 健康でよりよく成長するために必要なことは、どんなことかを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 必要なこと 3

 運動、睡眠、バランスのよい食事の大切さを確認し、その効果についても考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 病気の予防

 6年生は、養護教諭による保健授業を行いました。今日は、生活習慣病を予防する方法について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 病気の予防 2

 生活習慣病の中でも、死亡原因としてがん、心臓病、脳の血管の病気などが多いことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 病気の予防 3

 生活習慣病を予防するには、バランスの良い食事や運動、睡眠が必要なことを学びました。糖分や塩分、脂肪などを取りすぎないように注意しようという児童の言葉も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 学習発表会練習

 6年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。総合的な学習の時間に学んだことを生かして発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 第5段落の役割

3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。漢字の復習をしてから、本文を読んでスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 第5段落の役割 2

 本文を読んで、第5段落にはどのような役割があるかということについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 第5段落の役割 3

 友達の意見を聞きあうことで、第5段落には読者に対して平和を訴える役割があるという考えに至っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) どうぶつの家

2年生の算数では、三角形と四角形の学習をしていました。今日は、プリントされた動物の家をものさしで線を引いて作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) どうぶつの家 2

 どうぶつの家は、3本の直線でできたもの、4本の直線でできたものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) どうぶつの家 3

 「三角形」「四角形」という言葉と、その定義について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 復習

1年生の算数では、教科書の復習問題に取り組んでいました。数える問題、計算問題、式を立てて考える問題など、今まで学習した問題の復習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 復習 2

 教科書の問題ができた児童は、担任に丸付けをしてもらって次に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 復習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の問題は早く終わった児童は、発展プリントの問題にも取り組んでいました。

11/2(水) 学習発表会練習

 1年生が学習発表会の練習をしていました。自分たちで工夫点や注意点を考えて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 投稿採用 その8

 中日新聞朝刊の発言欄に児童の投稿が採用されていました。今年度8人目です。がんばりました!
画像1 画像1

11/2(水) 今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きのこのハヤシライス、焼きウインナー2本、りんごでした。
画像1 画像1

11/2(水) 今日の給食 2

 ハヤシライスは、食べやすく人気の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385