最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:151
総数:63622

11/9(水) はね返して 3

 鏡の枚数が多くなればなるほど、温度が上がっていくことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 繰り下がり

 1年生の算数は、繰り下がりのある引き算の学習をしていました。13ー9を数図ブロックを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 繰り下がり 2

 どこからどのように引けばよいのか考えています。「1」からかな?「3」からかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 繰り下がり 3

 みんな、繰り下がりの引き算ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) カタカナで

 2年生の国語では、「かたかなで書くことば」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) カタカナで 2

 動物の鳴き声、外国から来た言葉、国や地名、人名などカタカナの言葉を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) カタカナで 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノートにいっぱいのカタカナ単語を集めることができました。

11/9(水) 和紙・洋紙の違い

 4年生の国語では、「世界にほこる和紙」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 和紙・洋紙の違い 2

 今日は、本文を読んで、和紙と洋紙の違いについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 和紙・洋紙の違い 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで、和紙・洋紙の違いについて読み取り、表にまとめていました。

11/9(水) 筆者の工夫

 6年生の国語では、「調べた情報の用い方」の学習をしていました。「『鳥獣戯画』を読む」から工夫点を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 筆者の工夫 2

 論の展開、表現、絵の示し方など筆者の工夫について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 筆者の工夫 3

 最後は、タブレットで日本文化のよいところを調べていました。今後は、世界の文化について発信する文章を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、イワシの生姜煮、肉じゃが、キャベツとたくあんのごま和えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 修飾語を使って

3年生の国語では、「修飾語を使って書こう」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 修飾語を使って 2

 修飾語を付け加えることで、様子がわかりやすくなることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 修飾語を使って 3

 最後は、自分で考えた修飾語を使って文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 効果を考えて書く

 5年生の国語では、「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 効果を考えて書く 2

 各自が決めたテーマに合わせて、効果的な資料やグラフ作成をし、文章を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 効果を考えて書く 3

 タブレットを利用して、資料探しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385