最新更新日:2024/06/19
本日:count up66
昨日:86
総数:40658
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

今日の授業様子 2

※1年生は、音楽の時間に合唱の練習。間隔を確保してパート練習をして いました。
※2年生は、体育でバレーボールに取り組んでいます。賑やかな声が響い ていました。
※3年生は、美術で、屋外のモニュメントなどの例を鑑賞して、意見交流していました。
  …各クラス、授業に意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の授業様子

1年生の数学では、ベーシックコース・アドバンスコースに分かれて授業を行いました。内容は「データの分析」。データの集め方、まとめ方、そのデータをどう読み取るか。それぞれのコースでロープを使ったり、電卓を使ったり工夫して授業が展開されていました。
画像1
画像2

令和5年度新入生一日体験入学・保護者説明会実施

 本日、令和5年度の新入生一日体験入学・保護者説明会を行いました。4つの小学校から令和5年度に入学予定の6年生を対象に、中学校生活の心構え等を説明し、授業体験を行いました。児童たちは緊張感を持ちながら、しっかり説明を聞き、授業に参加していました。4月の入学式に元気いっぱい登校してきてくれることを心から願っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 家庭科 「家庭生活」

 今日から新しい一週間の始まりです。2年生は家庭科の時間に家庭生活を考える学習で「理想の住居の間取り」を考えていました。現在の家族構成か、将来の理想の家族構成で自分の生活しやすい「間取り」について頭を悩ませていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 バレーボール

 本日、2年生の体育では「バレーボール」に取り組んでいました。今日の課題は「サーブ」。腕だけではなく体のひねりや足の踏み込み等を意識して練習することを確認していました。「ボールが固い」「うでが痛い」とつぶやきながらもがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

全学年学力テストに取り組みました

本日は、全学年学力テスト(3年生は入試模試)が行われました。冬休み中の復習の成果が発揮できたでしょうか。各休み時間には教科書やワークを片手に確認したり、教え合う姿が見られました。このテストの結果をもとに、今後どのように学習していくのかを考えることが大切です。何より大事なことは家庭学習をいかに習慣化かするか?です。
画像1
画像2
画像3

1年生 美術 「デッサン」

1年生は、「はにわ」をモチーフにデッサンに取り組んでいました。美術は様々なジャンルがあり、それぞれ得意・不得意はあると思いますが、何でもチャレンジが大切です。隠れた才能が見つかるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

1年生 数学 コース選択制で取り組んでいます

 数学については、今年度は「ベーシック」「アドバンス」の2つのコースを選択し、授業に参加できるようになっています。基礎を固めたい人、応用にも挑戦したい人、それぞれ自分で選んでいます。定期的にコースチェンジもできるように取り組んでいます。
画像1
画像2

2年生 総合学習 「職業について、深く調べよう」

 現在、2年生は総合学習の中で「職業」について深く考える取組を計画中です。実際に社会人として働いている方にインタビューをして、「職業」についてのリアルな意見を聞くという内容を企画しています。本日は、「インタビューの質問内容」について、班の中での意見交流をしていました。「町内」「町外」「道外」で働いている人に聞くインタビューは、それぞれ違ったものになっていくはず…ということでタブレットの機能も使いながら考えを交流し、まとめていました。どんなインタビューになるのか?どんな話が聞けるのか?期待がふくらみます。
画像1
画像2
画像3

「ほっかいどう算数・数学セミナー」が本校を会場にして行われました

 本日、研修講座(算数・数学教育)兼令和4年度ほっかいどう算数・数学セミナーが本校を会場にして行われました。日高管内の各小学校・中学校・高校から多くの先生達が集まり、午前中の公開授業、午後からの岩手大学から講師の先生をお招きしたセミナーを通して算数・数学の実践的な研修を深めていました。
 2時間目には2Aの数学が公開され、多くの先生達の参観が行われました。2Aのみなさんはとても緊張したと思います。本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

3年生はテスト終了。受験に向けた面接練習に取り組んでいました。

 本日、3年生は期末テストが終了し、ホッと一息という感じですが、5時間目には受験にむけた「面接」の練習が行われていました。順番を待つ様子は緊張感にあふれています。日常的にあいさつや言葉遣いを意識していくことが大事です。積み重ねが実力になっていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生「総合学習」 将来の職業選択について考えていました

 2年生は総合学習の時間に2つのクラスをオンラインでつないで、総合担当の先生からの問いかけに答えながら「職業」について考える授業を行いました。「職業を選ぶ決め手は、お金?職場の環境?」「将来は地元にいたい?出たい?」など、自分の考えを出しやすい問いだったので活発な意見交流が行われていました。
画像1
画像2
画像3

3年生は後期期末テスト1日目でした

 3年生は、1.2年生より一足早く「後期期末テスト」を実施しています。3年生は3月のはじめに高校入試、3月15日には卒業式を控えています。そのために期末テストの日程が他の学年より早まっています。
 本日は午前中の4時間で英語・国語・社会・音楽/体育のテストに取り組みました。明日は理科・数学・家庭科です。自分の進路実現のためにも復習を頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

文化委員会の取組「冬休み:寒中見舞い製作」展示中 〜その2

 「寒中見舞い作品」に関心を持って見ている生徒たちが多いです。製作した1.2年生のみなさん、ご苦労様でした。静内中学校のみんなを心をあったかくしてくれる作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

文化委員会の取組「冬休み:寒中見舞い」展示中 〜その1〜

 冬休み中の文化委員会の取組として、1.2年生が「寒中見舞い製作」を行いました。現在、玄関ホールに掲示されています。カラフルな作品や墨一色の渋い作品、貼り絵の作品など個性的な作品揃いです。
画像1
画像2
画像3

静内農業高校生インターンシップ終了しました

 今週の月曜日から3日間の予定で実施していた静内農業高校生のインターンシップが終了しました。3日間で各学年・学級と関わり、授業、朝・帰りの会、給食、部活動などに参加しました。「教師」としての視点で生徒たちと交流した経験は、今後の学生生活にもきっと生かせるはずです。将来の希望進路実現に役立ててほしいです。
画像1
画像2
画像3

静内農業高校生インターンシップ実施中です

 本日より3日間、静内農業高校生インターンシップを行っています。教職員の職業に興味を持つ高校生が1名、職業体験的な取組を行っています。3日間で各学年を回り、朝の会・帰りの会、授業参観・授業のサポート、給食、清掃、部活動などに参加する予定です。本日は1学年を中心に体験活動を行いました。将来の進路選択に向けて良い体験になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 家庭科 裁縫「お手玉」

 3年生は家庭科の時間にお手玉を裁縫でつくっていました。手縫いは、繊細な手先の技術が求められますね。
画像1
画像2
画像3

2年生 家庭科 エコバッグづくり

2年生は、エコバッグ製作をしています。そろそろ仕上げの段階です。ミシン、アイロン…将来の一人暮らしの時に必要な力ですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 技術 「のこぎり作業」

1年生は、技術の授業で「のこぎり」で木材を切る作業をおこなっていました。今までに経験したことがある人、はじめて扱う人、それぞれ頑張っていました。色々な経験を積み重ねてほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新ひだか町立静内中学校
〒056-0024
住所:北海道日高郡新ひだか町静内山手町1丁目9番1号
TEL:0146-42-1661
FAX:0146-42-3361