最新更新日:2024/06/11
本日:count up43
昨日:228
総数:124674
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 保健体育科【バレーボールでゲームをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業は、バレーボールの学習を行っています。今日は、オーバーハンドパス、アンダーハンドパスに加えて、ボールを床に強くバウンドさせるパスや強くボールを投げるパスなども練習していました。サーブやアタックの練習のためです。今後、バレーボールのゲームを行う予定です。

2月6日 朝読書の様子、生徒玄関横の詩の掲示

2月の2週目がスタートしました。生徒は、朝の会が始まる8時20分頃まで朝読書をしています。今日も静かに朝読書を行っていました。
生徒玄関横には、学校司書の先生が毎月詩を掲示しています。今月の詩は「二月の雪」(みずかみ かずよ作)です。最後の行の、「二月の雪は旅立ちの帽子」とあります。短い2月は3月の旅立ちに向けて、力を蓄える時期なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 相談窓口の掲載について

富山県教育委員会より、標題のことについて児童・生徒及び保護者の皆様にご案内するように依頼がありました。相談窓口が掲載された県のホームページへのリンクを掲載しましたので、お知らせします。

県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/3001/zidouseitosoudan.html

2月3日 2年生 美術科【篆刻(てんこく)の制作】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術科では、篆刻(てんこく)の制作に入りました。篆刻とは、中国が起源の印づくりのことで、篆書という書体を柔らかい石に彫ります。今日の授業では、篆刻のデザインを決定し、転写していました。中には彫りだした生徒もいます。タブレット端末で篆刻の彫り方を参考にしている生徒もいました。タブレット端末が役立っています。

2月3日 1年生 外国語科【グループで内容を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科では、教科書の本文を読み取り、グループ内で分かったことを話し合いました。分かったことを英語で話せればよいのですが、なかなかそこまではいかないようです。

2月3日 1年生 理科【火山が生み出すもの】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、火山灰を顕微鏡で観察しました。その後、火山灰の結晶である鉱物を観察して気付いたことをまとめました。

2月3日 ウエルカムボード新調【生活文化部作成】

正面玄関のウエルカムボードが新しくなっていました。いつも生活文化部員が描いています。前回は節分の絵だったのですが、今回の絵は「学習」がテーマになっているのでしょうか。次の進学先、進級に向けて頑張りたくなる絵となっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 おすすめの本【文化委員会作成】図書室前掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室前の掲示版に、文化委員会の生徒が作成した本の紹介が掲示してありました。今年度の貸し出し図書の数が昨年と比較して、1000冊ほど増えています。図書室内の書籍の置き方も学校司書が工夫しています。

1年生 美術科【ランプシェードの制作】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、紙の性質を生かしたランプシェードを制作します。今日は、ランプシェードの案の試作をしました。

1年生 保健体育科【バレーボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業では、バレーボールの学習に取り組んでいます。今日は、オーバーハンドパス、アンダーハンドパス、サーブ練習を行いました。

2年生 保健体育科【バスケットボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健体育科の授業はバスケットボールの学習に入りました。バスケットボール部員が多いため、質の高いゲームを行っています。バスケ部の生徒は意図的にパスを多用し、周りの生徒を生かすプレーを行っていました。周りに配慮できるようになっているなあと感じました。

2月2日 ほけんだより2月号をアップしました

ほけんだより2月号を配布しました。文書一覧にありますので、ご覧ください。
こちらからもご覧になれます

※ホームページの「配布文書一覧」クリックしていただくと、今年度配布した「ほけんだより」やその他の配布物をご覧いただけます。

2月1日 第2回庄東地区小・中学校生徒指導連絡協議会より

昨日、第2回庄東地区小・中学校生徒指導連絡協議会を開催しました。自治振興会長、公民館長、PTA会長・役員、青少年育成地域推進委員、民生・児童委員、保護司など子どもたちの健全育成に関わる地域の方にご参集いただき、生徒指導について協議しました。今回のテーマは、「SNSの使用について」でした。富山県警察本部の青山さんに「SNSと子どもたち」と題した講演をしていただき、その後、グループ協議を行いました。
庄東小学校、般若中学校でともにSNSの使用についての具体的なルールをつくり、それを保護者と共有してくこと、また、地域の行事やボランティアに参加するなどして多くの大人の目で児童生徒に関わっていくことが大切だというご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 美術科【卒業記念品「スマフォトスタンド」を制作しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術科では、卒業記念品「スマフォトスタンド」を制作しています。今日は、自分の描いた絵や文字を彫刻刀で彫ったり、削ったりしました。彫り終わった生徒から、やすりをかけて、いよいよ完成です。完成が近くなるということは、卒業が近づいているということになります。

2年生 外国語科【現在完了形を使って話そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の外国語科の授業では、「現在完了形を使って話そう」という活動をしました。ペアになって会話をしながら学習しています。

1年生 技術・家庭科【技術分野:プログラミングをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術科の授業では、スクラッチを活用して、プログラミングの学習をしています。スクラッチ上で指示をすると、その通りに動くキャラクター。生徒は意欲的に学習していました。

2月1日 第2回学校関係者評価委員会 開催

本日の午前中に、第2回学校関係者評価委員会を開催し、自治振興会長さんや米山PTA会長さんに授業の様子を参観していただき、学校運営の諸課題についてご意見をいただきました。特にメディアの使用について、時間や使い方のルールを具体的に設定し、家庭と連携した対応をしなければならないというご意見をいただきました。
本日、19時より、本校において、「第2回庄東地区小・中学校生徒指導連絡協議会」を開催し、SNSの使用について協議する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 ウエルカムボード新調(生活文化部)、生徒玄関横図書コーナーより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月に入りました。寒波も落ち着いたようで日差しも出てきました。正面玄関に設置してあるウエルカムボードが生活文化部員よって新しく描かれていました。ウサギが鬼に豆をまいています。節分ですね。生徒玄関横の図書コーナーにも「節分」特集が掲示してありました。鬼や大豆などの「節分」関連書籍が並んでいます。

3年生 音楽科 合唱曲の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生音楽の授業では、卒業式に向けて合唱曲の練習をしました。前回のパート練習の成果を生かして、今日はみんなで心を合わせて歌い、ハーモニーを確かめ合いました。

1年生 保健体育科 球技 バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育は、球技のバレーボールが始まりました。今日はアンダーハンドパスの練習を行いました。手首の角度に気を付けながら、ペアになって真剣に練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/8 県立高校一般入試
3/9 県立高校一般入試
3/10 卒業生を送る会
3/14 同窓会入会式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223