最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:71
総数:99460
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

ご協力ありがとうございます!

今日は、アルミ缶回収の日でした。アルミ缶でいっぱいになったビニル袋を持って登校する児童の姿が多くみられました。今回も近隣施設の方がアルミ缶を持ってきてくださり、玄関がアルミ缶でいっぱいになりました。ご協力ありがとうございました。次回は、9月28日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色団ごとにダンスをつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、学習発表会で演技するダンスを、色団で話し合って決めています。タブレットで動きを見たり、実際に体を動かしたり、隊形を決めたりしています。どんな演技が出来上がるのか楽しみですね。

上達したよ!

先週に引き続いて講師をお招きし、4年生は麦屋節の笠踊りに挑戦しました。今日は、男女一緒に体育館で踊りました。指導いただいた講師の先生からは、1週間でものすごく上達したと褒めていただきました。これからも4年生全員で笠踊りを楽しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃを作ろう!

2年生は、生活科の学習で、家から持ってきた身近な材料を使っておもちゃづくりに取り組んでいます。教科書を参考にしながら、ゴムの力で動くおもちゃや風の力で動くおもちゃなど、自分の思いに合った動きにしようと真剣でした。次の時間も、動きを試しながらおもちゃを作りを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しく手洗いできているかな?

1年生は、学級活動の時間に手洗いについて考えました。まず、簡易手洗いチェッカーを使って、自分の手の洗い残しのある箇所を確認しました。その後、洗い残しのあった箇所に赤シールを貼り、みんなで確認しました。指先や指と指の間がしっかり洗えていない1年生が多いことが分かりました。最後に、歌に合わせて正しい手洗いの仕方を練習しました。日頃の手洗いを見直すよい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動に挑戦中!

5年生は、体育科の学習で「マット運動」に取り組んでいます。難しい技に挑戦するだけでなく、少しでも精度の高い技にしようとがんばっています。また、仲間と動きを合わせて演技しようと集中して取り組んでいます。練習の成果を学習発表会で披露します。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

目当てをもってがんばろう!

学習発表会に向けて1年生は目当てを立てました。1年生なりに自分の目当てをもってがんばろうとする姿は素敵だと思います。これからの練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫の秋!

5年生が代かきや田植え、らち転がしに挑戦した田んぼの稲が、大きく育ちました。今週末には稲刈りを予定しています。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

正しい手洗いができるように!

3年生は、自分に合った手洗いの仕方について考えました。普段と同じように手洗いをした後に、簡易手洗いチェッカーを使って手に汚れが残っている部分を確認しました。手洗いをした後なのに、自分の手が汚れていることに驚いていました。最後に、養護教諭から歌に合わせた正しい手洗いの仕方を教わりました。これからは、洗い残しのない正しい手洗いを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み科学作品展

多くの子供たちが夏休みの自由研究に取り組みました。その作品の中から優秀な科学作品を理科室に展示し、今日まで校内夏休み科学作品展を行いました。子供たちは、研究努力賞や創意工夫賞、着想賞を受賞した作品を見て、仲間のがんばりや研究の面白さを感じ取っていました。今後、優秀な作品に取り組んだ児童を表彰する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナ患者の療養期間等の見直し」について

富山県では、下記のホームページ掲載のとおり、「新型コロナ患者の療養期間等の見直し」を9月7日から適用し、現在療養中の方にも適用することとしています。砺波市小中学校においても同様の扱いとしますので、ご確認をお願いします。
※療養期間を短縮し、登校される場合は、学校へ連絡をお願いします。 

富山県のホームページリンク先
https://www.pref.toyama.jp/120507/0908tansyuku....

ことばにチャレンジ!

現在、子供たちが考えた「言葉遊びの問題」を職員室前に掲示しています。問題は、「上から読んでも左から読んでも3文字の言葉になる問題」、「どこから読んでも2文字の熟語になる問題」です。休み時間には、問題の答えを考えたり新たな問題を作ったりする姿が見られ、多くの子供たちが言葉に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児が3階へ避難!

水害を想定し、南部認定こども園の5歳児が本校の3階まで避難する訓練が行われました。5歳児のみんなは、園の先生の指示に従い、手すりを使いながら3階まで避難することができました。9月下旬には、本校で地域の防災訓練が行われます。子供たちの「命を大切にする行動」への意識がさらに高まっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角形の3つの角の和の求め方を考えたよ!

5年生は、算数科の時間に三角形の3つの角の和の求め方について考えました。ノートに書いた自分の考えをタブレットで撮影し、グループの友達に自分の考えを説明しました。互いに質問し合ったりグループ全員で考えたりしながらグループごとのペースで学習を進めることで、三角形の3つの角の和が180度になる理由を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスに夢中!

3年生は、学習発表会に向けてYOASOBIの「ツバメ」ダンスに取り組んでいます。動画を見ながら楽しんで体を動かしています。どんなダンスになるでしょう。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分に合った方法で表現!

4年生は、道徳科で主人公の良太が審判としてどのように変わったかを考えました。子供たちは、タブレットを使う方法とワークシートに記入する方法の2つから選んで自分の考えを表現しました。自分に合った方法を選択できたこともあり、自分の考えをしっかり表現している子が多く見られました。多くの子供たちが、親友だけでなくまわりの多くの人たちの気持ちを考えて行動することが大切だと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹馬や一輪車は楽しいよ!

休み時間は、竹馬や一輪車をして楽しく過ごす子供の姿が見られます。今年度、教育後援会で新しい竹馬を購入していただき、2学期から使っています。やはり、新しい竹馬は人気があります。また、PTA保健安全委員会できれいにペンキを塗っていただいた一輪車用の手すりも大活躍中です。地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笠踊りに挑戦中!

4年生は、学習発表会に向けて「麦屋節」の笠踊りに挑戦しています。今日は、城端地域在住の方を講師にお招きし、菅笠を使った踊りを女子児童が教わりました。男子児童への指導は、城端地域在住の教職員が行いました。子供たちは、菅笠を使った踊りを楽しんでいるようでした。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大型サーキュレーターの寄贈

日本赤十字社より、直径約1mの大型サーキュレーターの寄贈がありました。体育館やランチルームでの換気等、有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

砺波消防署からの助成!

砺波消防署よりBFC活動への助成があり、BFC活動用のヘルメット、ポータブルアンプ・マイクセット、プロジェクターをいただきました。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374