最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:372
総数:122321
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

2年生 国語科【走れメロス:メロスは誰のために走ったのか】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科では、「走れメロス」で学習しています。今日は、終盤の場面で、苦しみながらも走っているメロスは、誰のために走っているのかについて考えました。メロス自身のためか。友人のためか。王のせいか。生徒は自分の考えを、根拠も含めてタブレット端末に記入しました。

2月16日 3年生【期末考査終了、保健体育科の授業より】

3年生の期末考査が終了しました。つまり、義務教育最後のテストが終わったわけです。あとは、3月8日、9日の入試のみです。
期末考査終了後の保健体育科でのバスケットボールの授業の様子です。生徒はとても楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 掲示物より【ALTへの質問コーナー】

1階の掲示板に、本校のALTの先生が作成した質問コーナーがあったので紹介します。本校のALTの先生は、日本語も話せるとても明るい先生です。生徒からもとても人気があります。掲示板には、ALTに質問カードを提出する「?」ボックスが設置されています。さらにALTの先生と英語で話せるようになるといいですね。
画像1 画像1

2年生 外国語科【「Have you ever 〜」を使って会話をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の外国語科の授業では、「Have you ever 〜(〜したことある?)」を使って、ペアで会話をする言語活動に取り組みました。ペアになって、タブレット端末にある出来事を「Have you ever been to Kyoto ?」などと質問して、Yesならハートマーク、Noなら×を付けていきます。とても楽しく英語の学習に取り組んでいました。

2月15日 1年生 理科【火山とともに暮らす】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「火山とともに暮らすために大切なことは何か」についてグループで話し合いました。生徒は、身近な問題から日本全体で考えなければならないことについて、教科書や資料を参考にして考えていました。

2月14日 1年生1組、2組 数学科【「おうぎ形の面積や中心角を求めよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学科では、おうぎ形の面積や中心角を求める学習を行っています。1組は中心角を、2組は面積を求めていました。授業の後半に学習問題に取り組みました。おうぎ形の中心角や面積の求めるためには、公式に当てはめる必要があります。学習問題を多く解かないと、公式が身に付きません。

2年生 音楽科の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽科の授業では、期末考査前の学習の振り返りを行った後、様々な曲を歌っていました。写真の場面は、「やさしさに包まれたなら」という曲を歌っている場面です。

2月14日 3年生【3学期末考査始まる〜16日まで】【音楽科の授業より】

3年生の3学期末考査が始まりました。16日(木)までです。義務教育最後の期末考査となります。3月8日、9日は、県立高校の入試です。
音楽科の授業では、「卒業生を送る会(3月10日開催予定)」で歌う曲を練習していました。卒業証書授与式は、3月15日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育科【バスケットボールのゲームをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の保健体育科では、バスケットボールの学習に取り組んでいます。今日はみんなでゲームルールを作成してから、1分間ゲームを行いました。今日のルールは、「5秒以上ボールを保持しない」というもの。バスケ部員が多い学年なので、みんなが参加できるルールを考えてゲームをしていました。

2年生 技術・家庭科【技術分野:制作した動画を交流しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術科の授業では、4つのグループが作成した動画を視聴し、感想を交流しました。動画は学校生活を題材とし、音楽も流れる動画となっています。下の写真の場面は、どの動画が印象に残ったか、挙手をしている場面です。

2月13日 後輩から3年生への応援メッセージ

階段の掲示板に、「後輩からの応援メッセージ」が掲示してありました。生活文化部員(1年生の一部の部員)が作成しました。
3年生は、県立高校全日制の課程推薦入学選抜や3月8日、9日に行われる県立高校の入試に向けて頑張っています。
画像1 画像1

2月13日 生徒玄関横図書コーナーより

生徒玄関横の図書コーナーには、アメリカの公民権運動の母と呼ばれたローザ・バークスの特集が掲示してありました。人権に関わる書籍も展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 3月行事予定をアップしました

3月の行事予定をホームページの右にアップしたので、ご確認ください。
こちらからもご覧いただけます(クリック)

2年生 保健体育科【犯罪被害の防止】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育科では、犯罪被害の防止について学習しました。写真の場面は、大型スクリーンに映し出された絵を見て、犯罪被害の危険を予測して、安全に帰宅するルートについて話し合っている場面です。

3年生 国語科【随筆「温かいスープ」を読んで国際交流について考える】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科の授業では、随筆「温かいスープ」を読んで国際交流について考えを深める学習を行っています。この随筆は、金もない学生である筆者がフランスで受けた心温まる体験談がベースとなっています。筆者は文章の最後で、「国際性は、相手を思いやる優しさ、お互いが人類の仲間であるという自覚なのである」と言い切ります。とても素晴らしい内容の随筆です。

1年生 外国語科【グループで内容を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科は、教科書の本文の読み取りを行っていました。内容に関する質問について、グループで話し合い、交流しました。

1年生 保健体育科【バレーボールでゲームをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科のバレーボールの授業です。今日は、サーブ練習、グループでのパス回しを行いました。パスは、ワンバウンドしてもOKです。生徒の技能が上達してきました。

2月10日 生徒会(代議員)に感謝状【日本ユネスコ協会連盟より】

生徒会代議員会が、「書きそんじはがき回収キャンペーン(ユネスコ世界寺小屋運動)」に協力し、富山ユネスコ協会に、書きそんじはがきを送ったところ、感謝状をいただきました。感謝状を掲げているのは、中心となって活動した2年生の代議員の生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 保健体育科【保健分野:生活に伴う廃棄物の衛生的管理】

3年生の保健体育科の授業では、生活に伴う廃棄物の衛生的管理についてどうすればよいか学習しました。写真の場面は、「どれが一番水を汚すか」という順位付けをしているところです。生徒は、予想した後、話し合いを行いました。生徒は大体分かったようです。皆さんは分かりますか?順位も載せておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科【「走れメロス」の登場人物を比較しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科では、名作「走れメロス」を使って学習しています。今日は、メロスと王ディオニスの人物像を比較し、それぞれの人物像についてグループで話し合いました。その後、交流しました。メロスは善で、王ディオニスは悪か。そうではない様々な意見が出ました。人間は複雑です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/8 県立高校一般入試
3/9 県立高校一般入試
3/10 卒業生を送る会

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223