最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:372
総数:122316
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

2月24日 生徒会主催 異学年交流「日本の文化に親しもうクイズ!」

今日の6限目に、生徒集会として「日本の文化に親しもうクイズ!」を実施しました。15のグループに分かれてクイズに挑戦です。難しい漢字の読み方など、生徒は各グループで楽しく考えていました。日本の文化に全く関係のない先生方の誕生日を並び替えるクイズもありました。皆さん、最後の写真の漢字読めますか?

※答えは、「学校の様子」にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生 保健体育科【バスケットボール】

2年生の保健体育科ではバスケットボールのゲームをしています。バスケ部員が多いのですが、積極的にボールをパスし、全員でゲームをするようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 3年生 美術科【卒業記念品「スマフォトスタンド」完成に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術科で制作中の「スマフォトスタンド」。今日は、彫り終わった生徒から、塗装を行いました。後は、ニスを塗って完成です。

2月24日 1、2年生期末考査最終日

1、2年生の3学期末考査最終日です。生徒は集中してテストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術科 【ランプシェードを作ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は今、美術科の授業でランプシェードを制作しています。自分が考えたデザインを形に表そうと、紙を切ったり丸めたりくるんだり等、様々な技法を駆使しています。タブレットで調べた展開図を基に制作する生徒もおり、「自分で調べ、自由に形に表せることはとても楽しい」と発言していました。

2月22日 1、2年生期末考査頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生は3学期末考査2日目を迎えています。みんな頑張ってテストに取り組んでいます。

2月22日 多目的教室の改装が進んでいます

2階の多目的教室(旧コンピュータ室)を改装して、より快適に授業ができる教室にしています。これまで絨毯の素材だった床をフロアーシートにして、壁を補修しました。絨毯の撤去や壁の補修は本校の校務助手が作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 チューリップをいただきました【となみ花と笑顔のプロジェクト】

砺波市役所農地林課より、「となみ花と笑顔のプロジェクト」の企画として、チューリップをいただきました。正面玄関に飾ってあります。以前にいただいた花も生徒玄関に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 保健体育科【バドミントン】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の保健体育科の授業では、バドミントンの学習に取り組んでいました。写真の場面は、1分間でシャトルを落とさずに、ラケットで何回打てるか挑戦している場面です。

2月21日 1,2年生期末考査より【〜24日まで】

1、2年生の3学期末考査が始まりました。生徒は、懸命に問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 生徒玄関横図書コーナー【「日本とトルコの友情物語」特集】

日本とトルコは、親交が深いのです。1890年にトルコ船「エルトゥールル号」が和歌山県串本町の沖合で沈没した際、現地の村民が必至に救助を行い、69名の命を助けたことがあります。その後、1985年、戦争でイランのテヘランに取り残された日本人を救出してくれたのはトルコの飛行機でした。
今回のトルコ地震では、甚大な被害に言葉がありません。また、現地では、多くの人々の生活が困窮しています。私たちは、このことをどう受け止め、何ができるのか。一人一人が考えなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 学校だより5号(2月号)をアップしました

学校だより5号(2月号)を「学校だより」にアップしました。保護者や地域の皆様に配布いたしますものには、受賞記録に生徒氏名が記載してあります。

学校だより5号はこちらからもご覧になれます。

1年生 外国語科【過去形の疑問文を使って会話をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、過去形の疑問文を使って会話をする言語活動に取り組みました。タブレット端末に入っている出来事をしたかどうか相手に質問します。Yesならハートマーク、Noなら×を付けていきます。楽しく英語の会話を行っていました。

1年生 保健体育科【健康な生活と疾病の予防】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の保健分野の授業では、食生活と健康について学習しています。写真の場面は、中学生の朝食の適切なカロリー(約700〜800kcal)になるメニューを選んでいる場面です。生徒は、ワークシートに自分なりの予想を書いていました。

2月20日 ウエルカムボード【生活文化部作成】

2月の第4週目がスタートしました。この時期は、暖かくなったり、寒くなったりと気温の変動があり、体調管理の難しい時期です。
正面玄関や生徒玄関のウエルカムボードは、生活文化部員が描いてくれています。
生徒玄関には、「寒さにまけるな」という言葉がありました。もうしばらく寒い日が続きますが、この言葉に励まされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会 第1回係会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、卒業生を送る会の第1回係会が行われました。最初に前期生徒会役員から、卒業生を送る会のねらいや今後の流れについての説明があり、みんなで確認をしました。その後は各係に分かれて活動し、係長が中心となって、役割分担や制作活動に取り組んでいました。

3年生 外国語科【中学校生活での思い出について英文を作ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、外国語科の授業では、中学校生活で思い出を英文に表す活動を行いました。たくさんある出来事からテーマを一つに絞るのは難しく、友達と相談しながら楽しんでテーマを決めていました。また、英語の表現方法について積極的に質問する姿もみられました。

2月17日 2年生 外国語科【「Have you ever 〜(〜したことある?)」を使って会話をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の外国語科の授業では、「Have you ever 〜(〜したことある?)を使って会話をしよう」という言語活動に取り組みました。写真の場面は、教科書の本文を読み取っている場面です。グループ内で教え合っています。

2月17日 1年生 音楽科【合唱練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、音楽科の授業では、卒業生に贈る合唱曲の練習に取り組みました。姿勢に気を付けながら声出しをした後、パートに分かれて歌い方の工夫について話し合いました。女声パートでは、どうすれば透明感のある歌声が出せるかについて、考えを出し合っていました。

1年生 美術科【ランプシェードの制作】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科では、紙でランプシェードを制作しています。今日はずいぶんと完成に近づいてきました。完成品は、ランプをおいて美しく照らされる予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/8 県立高校一般入試
3/9 県立高校一般入試
3/10 卒業生を送る会

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223