最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:116
総数:78277
令和6年度テーマ:「やさしい学校」をみんなでつくる 

6年生 学習発表会に向けて! 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の予行を生かして劇の練習をしました。本番まで後2日。「笑顔と感動を届けられるように」と自分たちで動きや台詞の言い方を考えました。合唱では、山場で歌のよさを伝えられるように意識して練習しました。当日は、一生懸命演じます!

分母が異なる2数の減法どうするんだったけ!? 10/6

 5年生の算数の授業です。分母が異なる数の加法や減法の練習問題に取り組んでいました。通分して分子の加減をして、最後に約分するのです。分母が大きい数の計算は、通分が上手く出来なくて苦戦していました。これからもっともっと計算練習に取り組み、確実な計算技能を身に付けて欲しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「元気いっぱい、みんなでちょうせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「3年生、すごかったね!」発表が終わった後、2年生の子供たちが話していました。ボディパーカッションやグループごとの演奏、キレのあるダンスなどいろいろな発表がありました。初めて見た1、2年生は、目が釘付けになりました。本番では、みんなで力を合わせ、お客さんに元気を届けてほしいものです。

2年 「ワン,ツー,スリーでとびだせ!2の1音楽たんけんたい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいつもと違い、発表を見ている1、3年生がいます。少しドキドキしましたが、これまでの練習を思い出し、自分の声が届くようにおなかから声を出すことや、動作を大きくすることなど、目当てをもって取り組みました。本番まで、まだまだパワーアップしそうです。

「くじらぐも」しっかり演技できました!? 10/5

 学習発表会予行の最初の出番は1年生の「くじらぐも」です。一昨日に見た時よりも、台詞を言うときの音量が大きくなったり振り付けに磨きがかかったりと仕上がりに近付いていました。これは、国語で学習した題材を表現したものです。子供たちの一生懸命の姿に声援をお願いします。(校長室参照)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 ごんは、どんな気持ちだったのかな 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登場人物のごんが「どうして何日も兵十につぐないをしていたのか」について、物語文を読み、じっくり考えました。話合いでは、兵十に対して「ひとりぼっちだから」「かわいそうだから」「申し訳ないから」「喜んでもらいたいから」など、ごんの兵十に対する気持ちを次々に発表しました。

提出物は提出期限を守って!? 10/4

 5年生の学級活動です。担任の先生から「学校の提出物には、提出期限があります。この期限には意味があります。これを守るには・・?『家族が書いてくれなかった・・』と家族のせいにする人がいますが、家族は働いています。みんなが5年生だったらどうすればよいでしょうか?また、配付プリントを失くす人がいます。それを防ぐには?」という内容の指導を受けています。子供たちは、真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽科 はやくみんなで演奏したいな 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏曲「風を切って」のパート練習をしました。鍵盤ハーモニカや木琴、アコーディオンなどに分かれ、「ここは、どのように演奏しようか?」と友達と相談しながら練習しました。みんなで演奏する日が楽しみです。

もう自習できます! 10/3

 3年生の自習の様子です。子供たちは、国語や道徳の教科書を黙読していました。忍耐力も身に付くようになり、お友達とおしゃべりせずに集中して読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 受賞の記録

10月3日付けの受賞報告をアップしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事

新型コロナウイルス感染症による学校休業等対応助成金・支援金に関するリーフレット

砺波市立庄南小学校
〒939-1322
住所:富山県砺波市中野1216
TEL:0763-33-2466
FAX:0763-33-2467
MAIL:shounan-es@tym.ed.jp