最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:116
総数:78278
令和6年度テーマ:「やさしい学校」をみんなでつくる 

学校だより9月号

学校だより9月号を「配布文書一覧」にアップしました。

良い点数取れたかな?! 9/22

3年生の算数の授業です。前時に行った「大きい数」の復習プリントを先生が採点をし、子供たちに返していました。子供たちは、返されるプリントの点数を見て、歓声を上げていました。嬉しい表情、悔しがる表情、すぐに友達のプリントを覗き見する姿などいろいろ見られました。今日は、採点されたフリント直しを行いました。
画像1 画像1

6年生 理科  3つの岩石は、どこでできたのかな?    9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「粒の大きさが全然違うね」「あれ、くずれたよ」と3種類の岩石をルーペでじっくり観察したり触ったりつぶしてみたり…。そして、みんな川の神様となって、岩石に見立てたオアシスと水を瓶に入れて振りました。振れば振る程、小さく丸くなっていくオアシスに驚いた様子でした。2つの活動を通して、地層を構成する岩石と水のはたらきとに深い関係があることに気付いたようです。

どんなおはなしかな? 9/21

 1年生国語の授業です。「やくそく」の題材で、登場人物を物語全体を読み通しながら確認していきました。「あおむしにひき」「あおむし1ぴきふえてさんびき」「木」・・・等の子供たちの大きな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 四角が、いっぱいあったよ  9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りにある四角と三角の形を見つけ、タブレットに撮りました。「あっ、これも」「こっちにも」とカメラマンになり、校内を探し回りました。「わたし、29こも見つけたよ。でもね、長四角ばっかりなの」と、新しい発見があったようです。

1年生 生活科 たくさんとれたよ   9/20

4月から育ててきたあさがおのたねをとりました。あさがおの鉢を上から下まで種を探し、1こ1こ丁寧に取り出しました。そして、いくつとれたか、数えました。「53こあったよ」「ぼく、60こもとれたよ」とうれしそうです。数え終わると一つ残らず大事そうに袋にもどしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 受賞の記録

9月20日付けの受賞報告をアップしました。

きれいな川はきれいな川でしかなかった どういうこと?9/20

5年生の国語の授業「たずねびと」の題材で物語の全体像をとらえて考えたことを伝え合いました。今日は、第八場面を黙読して、どんな印象を持ったか考えを伝え合いました。子供たちは、根拠を明らかにしながら自分の考えをしっかり述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について

9月20日(火)は、通常通りの登校とします。

4年生 「不」を使った言葉は? 9/16

新出漢字を学習しました。
まずは、漢字を使った単語を考えました。「不可思議」という言葉が出た際には、国語辞典で意味を調べました。2分以内というミッションのもと子供たちは一生懸命辞書を引きました。次は、漢字ドリルです。筆順や字形を確認しながら、丁寧に取り組んでいました。最後に、尻文字で漢字を書いて筆順を確認しました。メリハリのある楽しい漢字の学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

どこに住んでいるのかな? 3年理科 9/16

 沢山の昆虫の図柄を切り取り、住んでいそうな場所を予想して、野山の図に貼りました。昆虫と言っても20種類程の図柄があり、身近でない昆虫に子供たちは苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽科 どのように歌ったらいいのかな  9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大切なもの」の歌を1部と2部に分かれて、練習しました。「どのように歌ったらいいのかな」と、輪になって、楽譜を読みながら、曲を聴きながら、意見を出し合いました。

1年生 10が3つで? 20と6で? 9/15

 1年生の算数では、10を束にして2桁の数の意味を考えています。バラバラに置かれた物を10個集めて束にしたり、束とバラを区別して数に表したりする練習を行いました。子供たちは、先生と一緒に例題を確認した後に、ワークで復習を行いました。出来た人から先生に見せに行っていました。子供たちは、2桁の数にずいぶん慣れているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 日本に訪れる外国人の数の予想? 9/14

 算数の資料の考察の授業で、「日本を訪れた外国人の旅行者数」と「日本を訪れた外国人旅行者の国や地域の内訳」の経年変化のデータから、今後日本を訪れる外国人の旅行者数の予想を計算で出しました。子供たちは、データの特徴を読み取るのが慣れておらず、「分かりません!」「どうする?どうする?」という声が至る所で上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 じゅういさんは、たいへんだ!  9/14

音読したり下線を引いたりしながら、動物園の獣医さんの仕事について話し合いました。授業を終えて「獣医さんは、疲れているよ。わけは、いろいろな仕事をしたから」や「獣医さんは、うれしいと思うよ。わけは、ほっとしているから」と振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動  おなやみそうだん会  9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの友達に相談したいことについて話し合いました。「チャレンジランニング大会に向けての練習」「休んでいたため学習が…」など、さまざまな悩みを、みんなの顔を見ながら、解決に向けてみんなでう〜んと考えました。

3年生 道徳「いただきます」!? 9/13

食事の前に「いただきます」と言うのは「何を頂くのか?」について、まず班で話し合いました。そして、班で話し合った意見を全体で述べる場面では、「魚を食べるときに魚は死んでしまうので命を頂く」「豚肉を食べるのも一緒で命を頂く」「野菜を食べるのも一緒で野菜の命を頂く」「牛乳は、ちょっと違って子育てのための母乳を分けて頂く」・・等活発に意見が出されていました。失われた命に感謝して食事を頂ける子供たちになって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流参観  9/12

9月の学習参観を行いました。昨年度までは、祖父母参観だったのですが、各家庭のご事情を考慮し、名称を変更しました。どの学年も、祖父母のみなさんの参観が多かったようです。子供たちもはりきって活動していました。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科  戦国時代は、どのような時代だったのかな?   9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦国時代に使われた火縄銃の実物の大きさを見て、火縄銃をもっての移動する大変さを話合いました。また、長篠の戦いでの武田軍と織田、徳川連合軍を人数比をもとにして、実際に軍の一員になって動いてみました。戦によって土地を奪い合う戦国時代を、みんなで想像する時間となりました。

受賞報告

9月12日付の受賞報告をアップしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事

新型コロナウイルス感染症による学校休業等対応助成金・支援金に関するリーフレット

砺波市立庄南小学校
〒939-1322
住所:富山県砺波市中野1216
TEL:0763-33-2466
FAX:0763-33-2467
MAIL:shounan-es@tym.ed.jp