最新更新日:2024/05/31
本日:count up101
昨日:258
総数:147056
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食をモリモリ食べて、今日も元気に活動します!

6年宿泊学習 2日目スタート!

朝から子供たちはとても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダー会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班のリーダーが集まり、今日の振り返りと明日の活動の確認をしました。班員の良い言動や改善点等をリーダーで共有しました。

各クラスの出し物

1組は爆弾ゲームを行いました。たくさん爆弾があり、みんな必死に回していました。2組は楽しい劇を発表しました。ギャグが連発で、会場は笑いに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドルサービス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1部は厳かな雰囲気でキャンドルの火を全員に分火しました。第2部では楽しい出し物を行いました。最初は活動係の山手線ゲームでした。答えられなかった人には面白罰ゲームがあり、盛り上がりました。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていた食事もグループ毎に食べます。もちろん黙食です。外での活動はできませんでしたが、たくさん体を動かしたので、お腹がペコペコでした。何度もおかわりした人もいました。

立山遊びリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙タワーでは2班が2メートル超の記録を出しました。パイプライン(ピンポン玉を運ぶゲーム)では4班が成功しました。どのゲームも楽しく盛り上がりました。

立山ジョイフレンド

ボールを高くとばしたりパスしたりしました。心を合わせ上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

立山遊びリンピックパイプライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パイプラインに挑戦しました。みんなで協力してパイプをつなぎ、ゴールのカップにボールを入れます。振り返りでは「パイプラインは何回も失敗したけど、みんなで声をかけあって協力してゴールできたのでよかったです。」という発表がありました。

立山遊びリンピック新聞紙タワー

制限時間終了直前に倒れてしまったタワーもあり残念でしたが、計測の結果120cmが最高のタワーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立山遊びリンピック新聞紙タワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで作戦を立てて、決められた条件の中で、いかに高いタワーを作るかを競います。

立山ジョイフレンドの振返り

始めはうまくできなかったけれど、みんなで協力したら、バケツにボールが入ったのでうれしかったです。予想できないような面白い入り方もあったので楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立山ジョイフレンド

バケッツボールをしました。どうすればバケツにうまくボールが入るか、みんなで話し合ったり声をかけあったりして活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
「来た時よりも美しく」を心がけて、みんなで協力して片付けや掃除が出来ました。トイレのスリッパがずれていたらきちんと並べました。森小屋作りはできなかったけど、みんなの個性あるオリジナル焼き板を見ることができて楽しかったです。など、一人一人発表しました。

完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した作品を持ってカメラマンさんに写真を撮ってもらいました。

焼き板の絵付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いを込めて作品を作りました。

焼き板の絵付け

画像1 画像1
画像2 画像2
所員の方から焼き板の仕方について説明をしていただきました。子供たちは熱心に説明を聞いていました。

活動変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気がよくならないので、館内に移動して焼板作りを行います。外は霧が出てきました。濡れないようマイクロバスを出していただきました。

角縛り

画像1 画像1
画像2 画像2
所員の方から角縛りの仕方を教えてもらいました。

雷注意

画像1 画像1
画像2 画像2
森小屋・遊び場づくりの場所に移動しましたが、雷が発生した為、待機しています。みんなで雷雲にお願い中です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
3/3 卒業を祝う会
3/6 集団下校