最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:71
総数:99459
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

地層のできるしくみ

6年生は、理科の時間に地層について学習しています。今日は、水と砂などが入った容器を使って地層がどのようにできるか観察しました。大きいつぶが下に、小さなつぶは上になって地層ができることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な人を紹介しよう!

5年生は、外国語の時間に「身近な人を紹介する」という課題に取り組みました。5年生の仲間を紹介することにし、ペアになって何度もスピーチの練習を重ねました。最後はALTの先生に見てもらう「スピーチテスト」でした。メモを見ながらの子供もいましたが、どの子もしっかりと発音し、英語でスピーチをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの造形アトリエ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、砺波市美術館へ行ってきました。館内の作品を鑑賞した後、「子どもの造形アトリエ」で、宇宙をテーマに、透明シートにマジックで絵を描いたり、ビニール袋やビニールテープを使って宇宙人を作ったりしました。最後は、出来上がった作品を室内に展示し、ブラックライトで照らし、それぞれ手に自分で作った宇宙人をもって、みんなで作った宇宙を遊泳しました。

はし名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、学校給食センターの方とともに、正しい箸の持ち方を学習しました。まずは箸を両手で眼鏡の形になるようにもつことや、中指を箸の間に挟み、上の箸とともに動かすこと等を教えていただきました。最初はうまくもてなかった子供たちも、教え合いを通して箸名人に任命され、とても喜んでいました。家でもぜひ「正しい箸のもち方は?」と聞いてみてください。

秋の食べ物を楽しもう集会をしたよ

つばさ・ひばり学級で「秋の食べ物を楽しもう集会」をしました。司会やはじめ・終わりの言葉などの役割を分担し、先日収穫したさつまいもや柿を食べました。給食後の5限でしたが、おいしくいただきました。最後は、進んで感想を言い合う姿が見られ、子供たちにとって満足できる集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄りの方々との交流に向けて

6年生は、福祉をテーマに総合の学習を進めており、今後、地域のお年寄りの方々との交流を予定しています。今日は、交流前に社会福祉協議会の方から高齢者の方々の特徴を中心に教えていただきました。子供たちは、お話をしっかり聞いたり講師の方の問いかけに反応したりしながら、高齢者の身体的特徴や精神的特徴、社会的特徴を学び、お年寄りの方々と交流する内容について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命のリレー」委員会よりゼラニウムを引き継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、10月5日(水)に栽培委員会の委員が育ててくださったゼラニウムの株を引き継ぎました。砺波南部小学校での「命のリレー」は約30年前から始まり、現在も継承されています。保護者のお父さん、お母さん方の中にも「命のリレー」を体験され、受け継いだ株が成長し、現在でもゼラニウムの花が咲いている家庭もあります。子供たちは、4〜6年生の委員から植え付けの仕方や手入れの仕方を教えてもらい、丁寧に自分の鉢に苗を植えました。これからどんな色の花を咲かせてくれるのか楽しみです。

命のリレー

本校では、伝統的に育てているゼラニウムを環境・美化委員会で育て、植物の命を地域に伝え広める「命のリレー」の活動に取り組んでいます。本日、3年生は、環境・美化委員会の児童からゼラニウムを育てるポイントを教えてもらい、ゼラニウムを鉢に植えました。家に持ち帰り、大切に育てることを通して、植物の命を大切にする心が育まれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しもう!運動の日

雨天の休み時間に、音楽に合わせて運動委員会が提案した「おすすめの運動」に取り組みました。おすすめの運動は、「ケンパー、ジャンプ、バランス、ストレッチ」の4つです。季節は、スポーツの秋です。進んで体を動かし、運動を楽しむ南部っ子でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角と四角を組み合わせて形を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数科の学習で「ならべておえかき」というデジタル教材を活用し、三角と四角を組み合わせて、魚やロケット等の様々な形を作りました。子供たちは画面にくぎづけで、楽しみながら形作りに取り組みました。「どの三角を選んだらこの形になるのかな」「〇〇さん早いね!どうやってできたか教えて」という声がたくさん聞かれ、意欲的に学習を進めました。

さつまいもを掘りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つばさ・ひばり学級でさつまいもを収穫しました。みんなの力でたくさんのさつまいもを掘ることができました。

プレゼンにまとめよう!

5年生は、社会科や総合的な学習の時間に「米づくり」に関して調べたり、実際に体験したりしてきました。今後、これまでお世話になった方々に学んだことを伝える場を設ける予定です。そこで、グループごとにプレゼンをつくることにしました。グループのみんなで意見を交わしながら、グループ全員が納得できるプレゼンを仕上げてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「できた」を実感!

 児童の集中して取り組む力や、正しく文章を読んだり書いたりする力の育成に向けて、通級指導教室で「道案内ゲーム」を取り入れた学習を行っています。ゲーム的要素を取り入れ、ロボットを活用した学習に、児童は集中して取り組んでいました。振り返りでは、がんばったことやうれしかったことを確認することで、達成感を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー 大成功!

PTA役員の方々は、早朝からバザー商品の袋詰め、リユース制服販売の準備をされました。バザー商品を購入された皆様、そして、バザーの準備や感染対策にご尽力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 ー2ー

・プログラム4番 3年「スマイル ダンスパーティー」
・プログラム5番 4年「祭りだ!わっしょい!」
・プログラム6番 6年「バーチャル ブレイン」
児童会のテーマのとおり、一人一人が輝いており、発表後の表情は笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 ー1ー

天候にも恵まれ、予定通り学習発表会を開催しました。今年の児童会のテーマは、「一人一人が輝き 笑顔があふれ 思い出に残る 発表会にしよう」でした。
・プログラム1番 5年「心を合わせてGO! GO! 5年生」
・プログラム2番 1年「1の1 あいうえおんどくげき」
・プログラム3番 2年「どきどき わくわく 町たんけん!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて!

いよいよ明日は学習発表会です。放課後に教職員で体育館やランチルーム等のチェックを行いました。明日は、コロナ感染対策のため観覧人数の制限がありますが、子供たちの輝いている姿、成長した姿をごゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな音が響きました!

1年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカの演奏をしています。感染対策のため、広いランチルームで行いました。右手の親指・人差し指・中指を正しく使って鍵盤を押さえ、ド・レ・ミと音を出しました。慣れてきたら、先生の指揮に合わせて列ごとに演奏しました。自分たちの演奏した美しい音色が、ランチルームに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14歳の挑戦【最終日】

月・火曜日は3名の中学生、水・木曜日は2名の中学生が活動しました。今日の昼休みには、1年生の竹馬の補助をするという微笑ましい姿が見られました。1年生の児童は、「すごくたくさん歩けた!」と喜んでいました。
6限には、作成したスライドを提示しながら、勉強や部活動などの中学校生活について6年生に説明しました。6年生からは「小学校にはない特別な教室はありますか」「髪型にきまりはありますか」等、多くの質問がありましたが、一つ一つの質問に丁寧に答えていました。砺波南部小学校のための様々な活動に取り組んだ計5名の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっさんマスターになろう!

2年生は、「ひっさんマスターになろう」を目当てにして、2けたの整数の筆算の学習に取り組んでいます。繰り返し行うことで、筆算の仕方が身に付いてきています。「分かった」「できた」を感じた子供たちは、意欲的に次の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374