最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:71
総数:99464
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

8の字跳びにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育科で8の字跳びに挑戦しています。縄に入るタイミングに合わせてみんなで「ハイ、ハイ」と声をかけ合いながら取り組んでいます。上手に跳べる子もいれば、まだタイミングを合わせることができず、うまく跳べない子もいます。「跳ぶことができた」と達成感を味わえるよう、これからもみんなでチャレンジしていきます。

校外学習(6年生)金沢城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、今回の校外学習のメイン、金沢城です。
菱櫓と五十間長屋を見学しています。城の窓からの外の見え方や、城のつくりを学習しています。
初めて入るお城に感動しています。

校外学習(6年生)【兼六園散策、昼食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石川県立歴史博物館の見学を終え、兼六園を散策し、金沢城の広場まで来ました。たくさん歩いてお腹を空かせた子供たちは、美味しいお弁当を嬉しそうに頬張っています。

校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発時はあいにくの雨でしたが、金沢に着くとすっかりやんでいました。
まずは、「石川県立歴史博物館」の見学からスタートです。外観の趣きや、中にある歴史深いものを見て、子供たちからは感嘆の声がもれています。今からじっくりと見学します。

休み時間の避難訓練!

昼休みに避難訓練を行いました。休み時間の火災を想定し、放送を聞いて子供たちだけで避難する訓練です。非常ベルが鳴ったら、その場で立ち止まってしゃがみ、余計なおしゃべりをしないで放送を静かに聞いた子供たちは、全員グラウンドに避難することができました。その後、校長先生の話を聞き、全校児童で「これからも『放送は、動きを止めて、その場にしゃがみ、静かに聞く』ことを心がけ、自分の命も仲間の命も大切にする行動をしていくこと」を確認しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

励まし合い、教え合って、楽しくティーボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、体育科でティーボールに取り組んでいます。休み時間にも進んで取り組んできた子供たちは、打つ方も守る方も以前に比べ上達しました。ゲーム中には、チームで声をかけて励まし合ったり教え合ったりする子供たちの姿が増え、チームの団結力が高まってきています。これからも、目当てに向かってみんなで声をかけ合い、協力できる3年生でいてほしいと思います。

PTA教育講演会の開催

砺波市学校給食センターの栄養教諭を講師としてお招きし、PTA教育講演会が開催されました。成長期の食事について丁寧に分かりやすくご講話いただきました。成長期にはバランスのよい食事が重要であることを、子供も大人も再確認する貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リユース制服・運動服の無人販売

画像1 画像1
学習参観にあわせて、リユース制服・運動服の無人販売が行われました。今回は、すべて100円でした。ご購入くださった皆様、お世話くださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

学習参観 ー1ー

今日は、学習参観でした。保護者の皆様に子供たちの学習の様子をご覧いただきました。お父さんやお母さんに見ていただいてることに喜びを感じ、意欲的に学習に取り組む子供たちの様子が見られました。
【写真は、1年、2年、3年の学習の様子です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 ー2ー

【写真は、4年1組、4年2組、5年の様子です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 ー3ー

【写真は、つばさ、ひばり、6年の様子です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣用句を使ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語科で慣用句について学習しています。今日は、慣用句の意味を調べ、その慣用句を使って例文を作りました。作った例文をタブレットに打ち込み、みんなで共有することで、正しく慣用句を使えているか互いに確かめ合いました。友達のおもしろい表現を楽しんだり、いろいろな慣用句にふれたりする楽しい時間となりました。

てこが水平につり合うときは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科でてこのはたらきについて学習しています。今日は、これまでの学習を通して見出した「てこを傾けるはたらきが、左右同じであれば水平につりあうこと」「てこを傾けるはたらきは、おもりの重さ×支点からの距離で表せること」をもとにして、いろいろな箇所におもりをつるし、水平につりあうかどうか調べました。おもりをつるす前に予想しながら実験に取り組むことで、自分たちが見出したことの妥当性を確認していました。

にじいろステージ

昼休みの時間に、「にじいろステージ」を開催しました。多くの子供が進んで発表しました。ピアノ、バスケットボール、マット運動、リコーダー、ダンス等、いろいろな発表がありました。これからも人前で表現することを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋を満喫中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会が作成した読書ビンゴカードの効果で、いろいろな種類の本を読む子供たちが増えてきています。今日の休み時間も、読書ビンゴカードを手にした多くの子供たちが図書室に集まっていました。この機会に、図書の分類について初めて気付いた子も多いようです。これからもいろいろな種類の本を読み、読書を楽しんでほしいと思います。

みんなで楽しもう!うごくおもちゃパーク開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科でペットボトルキャップやトイレットペーパー、乾電池等身近なものを使って動くおもちゃを作り、1年生を招待して「みんなで楽しもう!うごくおもちゃパーク」を開きました。自分たちで作った動くおもちゃでより多くの1年生に遊んでもらおうと、一生懸命呼びかけをしたり、丁寧に説明したりしました。1年生の楽しんでいる姿を見て、2年生も達成感を感じていました。

150字程度でまとめてみよう!

5年生は、国語科で説明文「固有種が教えてくれること」の学習をしています。今日は、文章の要旨を150字程度でまとめる活動に取り組みました。子供たちは、段落ごとの内容を振り返り、タブレットに要旨を打ち込みました。一人で黙々と取り組む子、友達と相談しながら取り組む子、打ち込んだ要旨を友達に見てもらう子など、自分のペースで進めました。最後は、各自が打ち込んだ要旨を共有し、互いに見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者のみなさんと交流したよ!

6年生は、福祉をテーマに総合の学習を進めています。今日は、砺波市社会福祉協議会や地域包括支援センターの職員の方とも連携し、高齢者の方との交流会を行いました。生き生き100歳体操をみんなで体験したり、子供たちが準備を進めてきた活動(折り紙、ボーリングゲーム、輪投げ等)を楽しんだりしました。子供たちも高齢者の方も笑顔いっぱいの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを収穫したよ!

4年生は、理科の学習でこれまでヘチマの成長の様子を観察してきました。今日は、実ったヘチマを収穫しました。子供たちは、大きく実ったヘチマを手にして、「これすごく大きい」「思ったより軽いね」などと感想を口にしていました。収穫したヘチマは、家に持ち帰ります。調理して食べる、たわしにするなど、ヘチマをどうするか家族で話し合うのもよいのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい鉄棒教室 3日目

先週に引き続き、1・2年生の鉄棒教室を行いました。今日は、富山大学の佐伯先生にもご指導いただきました。マット上で後転を行ったり、補助具を使いながら逆上がりを行ったりして、逆上がりの感覚が身に付くように指導されました。逆上がりのイメージをもつことができた子供たちは、何度も練習に取り組み、自分で逆上がりができるようになった子も見られました。これからも鉄棒運動に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374