最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:151
総数:63629

2/6(月)  箱の形 3

 面の数、辺の数、頂点の数をそれぞれ調べ、長方形も立方体も同じだと気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  どんな味噌汁に

5年生の家庭科では、五大栄養素を含んだ味噌汁作りについて、学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  どんな味噌汁に 2

 油揚げ、ネギ、大根は五大栄養素の何に当たるか、足りない栄養素は何かと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  どんな味噌汁に 3

 五大栄養素を含む職員を調べながら、各自がバランスのよいオリジナル味噌汁を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  たしかめ

6年生の算数では、「数と式」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  たしかめ 2

 整数・小数・分数について問題を解き、今までの学習を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  たしかめ 3

 整数や小数、分数を数直線上で表したり、100倍・100分の1にしたりする問題などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  今日の給食

 今日のメニューは、玄米入りご飯、牛乳、いかフリッター2個、ビビンバ、中華スープ、コーヒー牛乳のもとでした。牛乳が瓶からパックに変わった今年度。コーヒー牛乳のもとは児童たちには初体験。最初は少し戸惑いの表情でしたが、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(日) 青少年健全育成講演会

旭桃記念館で開催された青少年健全育成講演会に参加しました。校長から教育活動の紹介、その後、6年生児童によるシンポジウムをさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5(日) 青少年健全育成講演会 2

 シンポジウムには、日長台、旭桃台、大興寺から各2名ずつ6年生児童が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(日) 青少年健全育成講演会 3

 家庭科授業で学び・考えたこと、その後の各自の実践、今後の地域への関わり方など、自分の言葉で立派に話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(土) 投稿採用 その14

中日新聞朝刊に本校児童の作文が採用されていました。がんばりました。
画像1 画像1

2/4(土) 今週の1枚

 今週は井上先生にお願いしました。コメント一緒にご紹介します。「煮干しからていねいに出汁をとった味噌汁のおいしさと5年生の協力のようすに感動しました。実習後に、調理室を『来たときよりも美しく!』という気持ちでどの班もピカピカにして担任の点検を受けていました。高学年として立派な姿がかっこよかったです。」
画像1 画像1

2/3(金) 楽器でリズムを

 2年生の音楽では、「チャチャ マンボ」の学習をしていました。音を選んで、合奏の楽しさを味わう学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 楽器でリズムを 2

 タンブリン、カスタネット、木琴、マラカス、太鼓を使って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 楽器でリズムを 3

 それぞれの楽器をうまく使って、「チャチャ マンボ」を楽しく合奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 発見カード

 1年生の生活科では、発見カード作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 発見カード 2

 先日の凧あげを振り返って、カードにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 発見カード 3

 各自が凧あげでわかったこと、感じたことをカードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 小数の筆算

3年生の算数では、小数の計算を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385