最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:71
総数:62995

4年生 理科 水のすがたの変化

液体としての水と個体としての氷の体積について、
生活経験と照らし合わせながら確かめ問題を行いました。
近頃、寒波により、自宅の水道管が凍ってしまった子もいたでしょう。
理科の見方・考え方でとらえることができましたね。
写真は、なぜか1枚になってしましました。
すみません。
画像1 画像1

5年生 書写 真剣味が伝わるか

本日は、手紙の書き方について学習しました。
授業態度も含めて真剣味をもって臨みました。
また、振り返りについては、3観点で継続的に行っています。
よく、書けるようになってきましたね。
深い学びになっているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いよいよカウントダウン

卒業式の合唱曲「大切なもの」を聞きました。
ここ数年、コロナ禍により、音楽で歌を歌う機会が十分ではありませんでしたが、
心のこもった合唱になることを願っています。
口ずさみ、かみしめ始めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工で紙版画を作ったよ

いろいろな材質の紙を切って、紙版画の版を作りました。
ハサミではなく紙を回して器用に紙を切る様を見て、
成長しているなあと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工でカッターナイフを使ったよ

2年生が、カッターナイフを使うことにチャレンジしました。
安全に作業をするためには、心構えや技術が必要です。
カッターナイフの刃の向き、カッター版のしき方など、しっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽で合奏の練習をしたよ

音楽で、「きらきら星」の合奏の練習をしました。
鍵盤ハーモニカ、鉄琴の2種類の楽器を使って、
教え合いをしながら、腕を磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 展開図

4年生の算数では、直方体の展開図の書き方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 展開図 2

 書き方が分かったら、方眼紙に直方体の展開図を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 展開図 3

 みんな、自分が書いた展開図からうまく直方体を作ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 赤ちゃん

 1年生の国語では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。発展学習として、いろいろな赤ちゃんについて調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 赤ちゃん 2

 各々が選んだ動物の本を読み、その赤ちゃんの様子を発表する準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 赤ちゃん 3

 本を読んで、わかったことを発表できるようにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 速さ

5年生の算数では、「速さ」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 速さ 2

 今日は、単位量あたりの大きさの考え方を使って、速さを比べる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 速さ 3

 単位をそろえて、速さを比べる方法が理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 分数と小数のまとめ

 6年生の算数では、「分数と小数のまとめ」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 分数と小数のまとめ 2

 仮分数と帯分数の変換や小数と分数との変換、大きさの比較など、さまざまな問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 分数と小数のまとめ 3

 たくさんの問題に当たって、中学校への基礎を固めておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 今日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、カレーライス、レンコンとごぼうのサラダ、福神漬け、キャンディチーズ2個でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 発表に向けて

2年生の国語では、「楽しかったよ二年生」の学習をしていました。1年間を振り返って、伝えたいことを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385