最新更新日:2024/06/30
本日:count up45
昨日:58
総数:63847

1/18(水) 円周率を使って 3

 (円周)=(直径)×(円周率)、(直径)=(円周)÷(円周率)で求められることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 今日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ブロッコリーのサラダ、福神漬けでした。カレーライスはいつも人気。1年生もにっこりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 1年の成果を

 3年生の学力検査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 1年の成果を 2

 1年間の学習で蓄えた力を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 1年の成果を 3

 自分の得意・不得意をしっかりと把握し、苦手を克服して4年生になれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 帯分数にしよう

4年生の算数では、分数について学習しています。今日は、仮分数を帯分数にする方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 帯分数にしよう 2

 分子が1の分数がいくつあるかをヒントに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 帯分数にしよう 3

 分子を分母で割り、商と余りを考えることで、帯分数に直せることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 初めての学力検査

1年生は初めての学力検査です。国語と算数の学力検査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 初めての学力検査 2

 国語では、聞き取り問題もあります。真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 初めての学力検査 3

 1年間蓄えた力をしっかり確認して2年生になれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 投稿採用その12

 昨日の中日新聞朝刊に本校児童の作文が採用されていました。がんばりました。

画像1 画像1

1/17(火) 宛名の書き方の練習

 4年生の書写では、「レッツ・トライ」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 宛名の書き方の練習 2

「文字の大きさや行の中心に気をつけて書くこと」を目標に、はがきの宛名書きに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 1けた×2けた

 2年生の算数では,「九九の きまり」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 1けた×2けた 2

4×12の答えを、36+12=48、48+12=60のように順番に表に書いて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 環境と私たちのくらし

社会科の授業で、
公害による病気について学んでいます。
そして、本日は、
NHKの学習番組「NKK for school」を個々で視聴しました。
この番組は、大変優秀です。
学校に来られないときでもタブレットで視聴可能です。
他教科の番組も用意されています。
ご家庭でもぜひご視聴ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 宝島のぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語づくりをしました。
登場人物を考えて、宝島を舞台に物語を作りました。
話し言葉を入れながら、登場人物に命を吹き込んでいきます。
3年生は、もりもり文章を書いています。
出来上がりが楽しみです。

1/17(火) 設計図

 1年生の図工では,「かみざら コロコロ」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 設計図 2

材料の置き方や、組み合わせ方を考えて絵で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385