最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:71
総数:62995

2/6(月)  何時かな

 1年生の算数では、「なんじなんぷん」の学習をしていました。研究授業で、多くの先生方に見られています。みんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  何時かな 2

 長い針が「分」を表し、短い針が「時間」を表すことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  何時かな 3

 家でも学校でもたくさん時計を見て、しっかり時間の読み方をマスターできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  詩で表そう

 2年生の国語では、詩を作る学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  詩で表そう 2

 見たこと、感じたことを短く工夫して表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  詩で表そう 3

 そのときの様子を思い出しながら、詩に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  よさを捉えて

 3年生の音楽では、組曲「アルルの女」からを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  よさを捉えて 2

 メヌエットを聞いて、主な楽器となるフルートとハープの音色のよさについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  よさを捉えて 3

 楽器のよさを捉えたあとは、曲の流れを考えながら聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  箱の形

 4年生の算数では、箱の形について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  箱の形 2

 模型を見ながら、直方体と立方体という箱の名前を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  箱の形 3

 面の数、辺の数、頂点の数をそれぞれ調べ、長方形も立方体も同じだと気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  どんな味噌汁に

5年生の家庭科では、五大栄養素を含んだ味噌汁作りについて、学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  どんな味噌汁に 2

 油揚げ、ネギ、大根は五大栄養素の何に当たるか、足りない栄養素は何かと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  どんな味噌汁に 3

 五大栄養素を含む職員を調べながら、各自がバランスのよいオリジナル味噌汁を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  たしかめ

6年生の算数では、「数と式」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  たしかめ 2

 整数・小数・分数について問題を解き、今までの学習を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  たしかめ 3

 整数や小数、分数を数直線上で表したり、100倍・100分の1にしたりする問題などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)  今日の給食

 今日のメニューは、玄米入りご飯、牛乳、いかフリッター2個、ビビンバ、中華スープ、コーヒー牛乳のもとでした。牛乳が瓶からパックに変わった今年度。コーヒー牛乳のもとは児童たちには初体験。最初は少し戸惑いの表情でしたが、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(日) 青少年健全育成講演会

旭桃記念館で開催された青少年健全育成講演会に参加しました。校長から教育活動の紹介、その後、6年生児童によるシンポジウムをさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385