最新更新日:2024/06/30
本日:count up55
昨日:58
総数:63857

12/27(火) 青少年赤十字の会

知多市勤労文化会館で知多・海部地区青少年赤十字指導者研修会並びに児童生徒交歓会が開催されました。本校からは横江教諭と代表児童2名が参加しました。前半は全体講習の講演会、後半は各校代表児童生徒同士でゲームをして交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/27(火) 青少年赤十字の会 2

日本赤十字社愛知県支部青少年赤十字課の杉浦慎二郎氏による講演を聴きました。2人ともメモを取りながら真剣な表情で聞いていました。相手の立場になって、「何をしてほしいか」を考える大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/27(火) 青少年赤十字の会 3

 これからも、気づき・考え・実行する生活ができるとよいです。青少年赤十字100周年を記念した缶バッチもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/26(月) 運動場で

運動場で、なわとびの練習をする児童に出会いました。冬の体力作りには、とても効果的。2月10日には、なわとび大会も予定しています。毎日、少しずつ練習するのもよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/26(月) 運動場で

 サッカーをしている児童も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25(日)  みのりの園では

学校のみのりの園では、金柑(きんかん)が実をつけています。金柑はビタミンCが豊富で、かぜを予防し、血管や骨を丈夫にする栄養もあるとのこと。そのまま食べられるのでよいです。寒い日が続きます。児童のみんなも、栄養をしっかりとって元気に冬休みを過ごしてくださいね。
 金柑は咳の妙薬とて甘く   川端茅舍
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24(土) 冬休み初日

 クリスマスイブです。冬休み初日。家族でゆっくり過ごせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23(金)  現職教育研修

 午後からは、教職員で2学期の授業実践を振り返り、話し合いをしました。学年の接続や連携を考え、学習をうまく積み上げていけるよう、今後もよりよい授業実践につとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金)  学年下校

 学年でまとまって下校します。冬休みも規則正しい生活で元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23(金)  学年下校 2

 3学期も児童みんなが元気よく登校してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23(金)  学級活動

終業式のあとは、学級活動です。学期の反省をしたり冬休みの生活について確認をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金)  学級活動 2

 2学期の振り返りを行いました。できるようになったこと、課題として残ったことなど、しっかり振り返りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金)  学級活動 3

 冬休みをどのように過ごすかと計画を立てている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金)  学級活動 4

 タブレットの利用方法の確認もしました。間違った使い方に注意して、冬休みも学習に有効利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金)  学級活動 5

 お手紙もたくさん配られました。家に帰って、ゆっくり読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金)  学級活動 6

 担任の先生から、2学期の通知表をもらいます。みんなドキドキしている様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金)  学級活動 7

 一人でゆっくりと確認。3学期もがんばってね。
画像1 画像1

12/23(金)  終業式

大掃除のあとは、終業式です。リモートで行いました。校長講話、生徒指導の話など聞いています。2学期を振り返り、充実した冬休みになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金)  終業式 2

 1・3・5年生の児童代表による発表です。3人ともしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金)  終業式 3

 図書委員会による多読賞の表彰もありました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385