最新更新日:2024/06/30
本日:count up59
昨日:58
総数:63861

1/16(月) 樹形図を使って 2

樹形図を使って、いくつかの中から、順に選んだときの並べ方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月)  今日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、シュウマイ2個、麻婆豆腐、春雨とひじきの中華あえでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月) タイピング練習

1年生の情報教育の授業です。「キーボー島アドベンチャー」という小学生の情報教育のために開発されたアプリを使って、楽しくタイピング練習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月) かけ算のきまり

2年生の算数では、2のだんをたてに足したときの答えを調べていました。意見を出しあっていく中で、「なるほど〜そういうことか!」と学び合っている声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15(日) もうすぐ2年生

1年生の教室に、3学期の目標が掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(日) もうすぐ2年生 2

 みんなで目標達成して、かっこいい2年生になれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(日) いろはかるた 2

 2階廊下の黒板が書きかえられていました。先週の「いろはかるた」の続きです。全部意味がわかるでしょうか。
 「笑う門には福来たる」。3学期も「笑顔で授業、笑顔で生活」をみんなで目指しましょう。
画像1 画像1

1/14(土) 今週の1枚

 火曜日から3学期がスタートしました。新年の目標をもって、気持ちを新たにがんばる児童の姿が見られます。各担任の先生たちも同様です。下は、森下先生の道徳授業の1枚です。真剣な児童たちの視線を受けて、気持ちの入った授業を展開していました。
画像1 画像1

1/14(土) 3学期のめあて

4年生の教室掲示です。各自の3学期のめあてが掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(土) 3学期のめあて 2

 毎日、目標を確認して努力し、できるようになって5年生にあがれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  凧づくり

 1年生の生活科では、凧づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  凧づくり 2

 凧いっぱいに、各自がさまざまな絵を描いていました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  凧づくり 3

 実際に凧あげをするのが待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  集団の中で

 6年生の道徳では、資料「日本を守るために〜江戸城無血開城〜」を読んで、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  集団の中で 2

 勝海舟と西郷隆盛が、敵味方を越えて、日本の将来を考えて行動したことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  集団の中で 3

 自分が所属する学級や家族、友達の中でも、周囲のことを考えて行動することの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  正多角形をかく

 5年生の算数では、正多角形をかく学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  正多角形をかく 2

 正五角形のかきかたをみんなで考えていました。中心の角度が何度になるかを計算し、コンパスと分度器を使って、かいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  正多角形をかく 3

 自分で考えて、正八角形をかけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  しっかり聴いて

2年生の音楽では、「汽車は走る」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385