最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:151
総数:63623

1/21(土) 造形教育展

知多市勤労文化会館で造形教育展が開かれています。本校児童の作品も展示されていました。みんながんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21(土) 造形教育展 2

 低学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(土) 造形教育展 3

 高学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(土) 今週の1枚

画像1 画像1
 今週は田中先生に「今週の1枚」を撮ってもらいました。3年生女子が体育館に入った後の様子です。田中先生のコメントと一緒に紹介します。「整理整頓の意識があることは、とてもすばらしいです。ものに対して、また人に対してもつ、優しさにつながる気がします。」

1/20(金) 整理して

 6年生の算数は、「場合を順序よく整理して」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 整理して 2

 今日は、いろいろな目的に合わせて条件を整理し、考える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 整理して 3

 一番速い行き方、一番安い行き方など、条件に合わせて答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 水に溶かして

 5年生の理科では、「ものの溶け方」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 水に溶かして 2

 今日は、実験で砂糖が水に溶ける様子を観察し、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 水に溶かして 3

 透明になった液を、「水溶液」と言うことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 熟語の構成

 4年生の国語では、「漢字の広場」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 熟語の構成 2

 今日は、熟語の構成によって種類分けをする授業でした。問題を見ながら、どんな意味なのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 熟語の構成 3

 訓読みを手がかりにして意味を考え、熟語の構成を理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 三角形を敷き詰めて

3年生の算数では、「三角形」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 三角形を敷き詰めて 2

 今日は、三角形をたくさん敷き詰めて、どんな形が見つけられるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 三角形を敷き詰めて 3

 敷き詰めた模様から、三角形だけではなく、四角形や六角形も見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) どの楽器がいいかな

 2年生の音楽では、「汽車は走る」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) どの楽器がいいかな 2

 タンブリン、カスタネット、マラカス、たいこ、木琴の中から、どの楽器を使って演奏するのがよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) どの楽器がいいかな 3

 曲を聴いて、自分たちがイメージした楽器を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) あそび名人

1年生の生活科では、「あそび名人になろう」の学習をしていました。今日は、遊び名人になって、昔の遊びを披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385