最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:151
総数:63624

1/11(水)  1年生書き初め

 1年生は、小学校に入って初めての書き初め会です。1文字1文字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水)  1年生書き初め 2

 1年生の課題は「お正月」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水)  1年生書き初め 3

 みんな集中して上手に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水)  今日の給食

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、きんぴらレンコン、白玉雑煮でした。今日は鏡開き。白玉のお雑煮も食べやすくて人気でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  学級活動

 新学期最初の学級活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  学級活動2

 係活動や当番活動を決めたり確認したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  学級活動3

 3学期の生活・学習目標を考えている学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  学級活動4

 3学期の予定を確認して、見通しをもっている学級もありました。また明日から充実した3学期になるよう、がんばりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  大掃除

大掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  大掃除2

 日ごろできないところまできれいにして、3学期のスタートに備えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  大掃除3

 水の冷たさにも負けずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  始業式

 3学期始業式をリモートで行いました。
 あと3か月足らずで、新しい学年になります。しっかりとした目標を立て、上の学年になるための力をつける3学期にしようと話しました。痛いのも転ぶのも逃げたいと思うのも悩むのも苦しいのも、それは全部がんばっているから。周りの先生や友達に相談し、励ましあいながら、目標に向かって努力できる3か月にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  あいさつ運動

 更生保護女性会やPTAの方々にあいさつ運動をしていただきました。寒さ厳しい中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  3学期スタート

今日から3学期が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火)  3学期スタート2

 児童のみんなが元気に登校するのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(月) いろはかるた

 北館2階廊下の黒板です。いろはかるた(いろはがるた)は、江戸時代後期に始まったといわれるカルタの一種で、いろは47文字に「京」の字を加えた48字を頭にしてことわざの内容を絵に表したもの。遊びながら言葉の意味を調べてみるのも楽しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8(日) 鳥居とおみくじが

 北館1階廊下に鳥居とおみくじが……。保健室前の掲示です。おみくじには、1年を元気に過ごすためのアドバイスが書かれていました。井上先生は小吉、清水先生は中吉でした。児童のみんなも新学期にぜひ引いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(土)  春の七草

 中館2階廊下の黒板です。
 1月7日に七草がゆをいただく家庭も多いと思います。もともとは、1月7日の「人日の節句」に7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願ったとのこと。黒板を書いてくれた横江先生も「7日に七草がゆを食べる」と話してくれました。
 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」、7つ覚えた児童は、新学期に校長先生に聞かせてください。
画像1 画像1

1/6(金) 3学期準備

 職員室では、3学期に向けてお便りを作ったり授業の教材研究をしたりと、先生たちがさまざまな準備をしています。児童たちが元気に登校するのを楽しみにしています。
 1月より、学年だより等をtetoruを用いて各家庭に配信します。1月号の学年だよりは、10日(火)の12:00に配信します。ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5(木) 今年もがんばろう!

 寒さに負けず、運動場で一輪車の練習をする児童に出会いました。
 今年の目標を尋ねると、「犬のお世話としつけをがんばる」「補助なしで一輪車を乗れるようになる」とのこと。毎日の生活の中で、目標があるというのはすてきだと思います。今年もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385