最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:71
総数:62995

1/15(日) もうすぐ2年生

1年生の教室に、3学期の目標が掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(日) もうすぐ2年生 2

 みんなで目標達成して、かっこいい2年生になれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(日) いろはかるた 2

 2階廊下の黒板が書きかえられていました。先週の「いろはかるた」の続きです。全部意味がわかるでしょうか。
 「笑う門には福来たる」。3学期も「笑顔で授業、笑顔で生活」をみんなで目指しましょう。
画像1 画像1

1/14(土) 今週の1枚

 火曜日から3学期がスタートしました。新年の目標をもって、気持ちを新たにがんばる児童の姿が見られます。各担任の先生たちも同様です。下は、森下先生の道徳授業の1枚です。真剣な児童たちの視線を受けて、気持ちの入った授業を展開していました。
画像1 画像1

1/14(土) 3学期のめあて

4年生の教室掲示です。各自の3学期のめあてが掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(土) 3学期のめあて 2

 毎日、目標を確認して努力し、できるようになって5年生にあがれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  凧づくり

 1年生の生活科では、凧づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  凧づくり 2

 凧いっぱいに、各自がさまざまな絵を描いていました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  凧づくり 3

 実際に凧あげをするのが待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  集団の中で

 6年生の道徳では、資料「日本を守るために〜江戸城無血開城〜」を読んで、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  集団の中で 2

 勝海舟と西郷隆盛が、敵味方を越えて、日本の将来を考えて行動したことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  集団の中で 3

 自分が所属する学級や家族、友達の中でも、周囲のことを考えて行動することの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  正多角形をかく

 5年生の算数では、正多角形をかく学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  正多角形をかく 2

 正五角形のかきかたをみんなで考えていました。中心の角度が何度になるかを計算し、コンパスと分度器を使って、かいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  正多角形をかく 3

 自分で考えて、正八角形をかけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  しっかり聴いて

2年生の音楽では、「汽車は走る」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  しっかり聴いて 2

 範唱を聴いて、曲の感じをつかみ、気付いたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  しっかり聴いて 3

 演奏の仕方や曲の速さなど、さまざまな観点から気付いたことをたくさん発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  目標に向かって

4年生の道徳では、資料「一歩一歩の積み重ね」を読んで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)  目標に向かって 2

 伊能忠敬が17年間かけて、日本全国を歩き日本地図を作った苦労を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385