最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:151
総数:63625

1/8(日) 鳥居とおみくじが

 北館1階廊下に鳥居とおみくじが……。保健室前の掲示です。おみくじには、1年を元気に過ごすためのアドバイスが書かれていました。井上先生は小吉、清水先生は中吉でした。児童のみんなも新学期にぜひ引いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(土)  春の七草

 中館2階廊下の黒板です。
 1月7日に七草がゆをいただく家庭も多いと思います。もともとは、1月7日の「人日の節句」に7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願ったとのこと。黒板を書いてくれた横江先生も「7日に七草がゆを食べる」と話してくれました。
 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」、7つ覚えた児童は、新学期に校長先生に聞かせてください。
画像1 画像1

1/6(金) 3学期準備

 職員室では、3学期に向けてお便りを作ったり授業の教材研究をしたりと、先生たちがさまざまな準備をしています。児童たちが元気に登校するのを楽しみにしています。
 1月より、学年だより等をtetoruを用いて各家庭に配信します。1月号の学年だよりは、10日(火)の12:00に配信します。ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5(木) 今年もがんばろう!

 寒さに負けず、運動場で一輪車の練習をする児童に出会いました。
 今年の目標を尋ねると、「犬のお世話としつけをがんばる」「補助なしで一輪車を乗れるようになる」とのこと。毎日の生活の中で、目標があるというのはすてきだと思います。今年もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/4(水) 体調を整えて

 養護教諭の松永先生が、1月の健康観察板の準備をしていました。体調を整えて、みんな元気に3学期のスタートが切れるよう願っています。
 4年生〜6年生は、10日(火)よりロイロノートでの健康観察も始めます。「出欠」「健康状態」「家族の体調」「検温」を記入し、保護者の方ご確認のうえ送信してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/3(火) 初心を忘れず

 校内のあちらこちらで水仙が咲いているのを見かけます。雪の中でも花を開くことから、別名は雪中花。花言葉は、「うぬぼれ、神秘、自己愛」などだそうです。
 2023年、うぬぼれることなく、寒さに負けずにしっかりと咲く強い姿を見習って、初心を忘れずにがんばりたいと思います。
 水仙や 寒き都の ここかしこ  与謝蕪村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2(月) レモン

 校内のみのりの園では、レモンの木に実がついています。すっきり爽やかな印象から夏のイメージがあるレモンですが、本当は今が旬。みのりの園では、1年を通して季節感も学べます。
 冬凪の檸檬色づくほのかなり  水原秋櫻子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/1(日)  今年もよろしくお願いします

 明けましておめでとうございます。
 2023年も教職員一丸となって、「明るい子 やりぬく子 たくましい子」の育成に努めてまいります。
 本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/31(土) みどりのこよみ その2

 先日、忍田先生と清水先生に新しくしていただいた2階の廊下掲示。秋の掲示もできました。「あきみつけ」と「いもほり」の様子になっています。児童のみんなも、新学期にぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/30(金) 投稿採用 その10・11

 本日の中日新聞朝刊の「発言」欄に児童の投稿が採用されていました。がんばりました!
 また、11月23日にも掲載されていましたが、紹介できませんでしたので、2人分をあわせてご紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/29(木)  みどりのこよみ

 先日、2階渡り廊下の「みどりのこよみ」コーナーの掲示を清水先生と忍田先生が新しく作りかえてくれました。夏の掲示は、昆虫観察・夏野菜作りの記録・写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/28(水) 今日も運動場で

今日も運動場では、元気に遊ぶ児童の姿が見られます。昨日に比べて少しあたたかく、体を動かしやすい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28(水) 今日も運動場で 2

 一輪車や遊具で遊ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/27(火) 青少年赤十字の会

知多市勤労文化会館で知多・海部地区青少年赤十字指導者研修会並びに児童生徒交歓会が開催されました。本校からは横江教諭と代表児童2名が参加しました。前半は全体講習の講演会、後半は各校代表児童生徒同士でゲームをして交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/27(火) 青少年赤十字の会 2

日本赤十字社愛知県支部青少年赤十字課の杉浦慎二郎氏による講演を聴きました。2人ともメモを取りながら真剣な表情で聞いていました。相手の立場になって、「何をしてほしいか」を考える大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/27(火) 青少年赤十字の会 3

 これからも、気づき・考え・実行する生活ができるとよいです。青少年赤十字100周年を記念した缶バッチもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/26(月) 運動場で

運動場で、なわとびの練習をする児童に出会いました。冬の体力作りには、とても効果的。2月10日には、なわとび大会も予定しています。毎日、少しずつ練習するのもよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/26(月) 運動場で

 サッカーをしている児童も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25(日)  みのりの園では

学校のみのりの園では、金柑(きんかん)が実をつけています。金柑はビタミンCが豊富で、かぜを予防し、血管や骨を丈夫にする栄養もあるとのこと。そのまま食べられるのでよいです。寒い日が続きます。児童のみんなも、栄養をしっかりとって元気に冬休みを過ごしてくださいね。
 金柑は咳の妙薬とて甘く   川端茅舍
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24(土) 冬休み初日

 クリスマスイブです。冬休み初日。家族でゆっくり過ごせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385