最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:115
総数:73240

渾身の1枚を書くために(国語科)ー2年−

 今年度も書初のシーズンがやってきました。2年生は、硬筆墨で「あく手」と書きます。
 今日は、始めに前回の自分の作品と手本を見比べ、気を付けるポイントを自分で決めてから練習を始めました。1枚書き終えるごとに手本と見比べ、文字の大きさやバランス、はらいの向きなどを確認しました。
 3学期の始業式の日に行われる書初大会で、自分で納得のいく渾身の1枚を書くことができるように、これからも練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

庄川っ子ハートを届けよう(総合的な学習の時間)ー6年ー

 6年生は、この4か月間「庄川っ子ハートを届けよう」を合言葉に、さまざまな場所に「ハート」を届けてきました。
 今日は、2学期の活動の経験を生かして、3学期の活動をどのように進めていくかを話し合いました。
 子供たちからは、
「卒業まで支えてくれた家族にありがとうの『ハート』を届けたい」
「お世話になった先生方にぼくたちの『ハート』を届けられる方法はないか、みんなで考えたい」
「朝ボランティア活動の仕方と自分たちの思いを引継式で伝えたい」

という声が聞かれ、2学期の活動の経験を生かして、次に「ハート」を届ける相手を見付けたり、「ハート」を届ける方法を考えている様子がみられました。
 来学期も、6年生全員で協力しながら、「庄川っ子ハート」を届けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回校外班集会(学校行事)

 今日の5時間目、庄川っ子はそれぞれの校外班に分かれて2学期の登下校を振り返りました。登校班ごとに「集合時間を守れているか」や「横断歩道ではしっかりと手を挙げて横断しているか」などについて振り返りをしました。また、降雪時の登校で気を付けることについて確認し、安全な登校について気持ちを新たにしました。
 寒くなったこの時期も毎日、庄川っ子の登下校の見守りをしてくださっている地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直角をさがせ!(算数科)ー2年ー

 算数科で「直角」について学習した2年生の子供たちが、学校内の「直角探し」に出かけました。直角だと思うところを見つけ、三角定規を当て、直角かどうかを確かめました。
 教科書やノートだけでなく、窓やカーテンなどの身の回りのものにも直角がたくさんあることに気付きました。家でも、たくさんの「直角」を見つけてほしいと思います。
 次の時間は、直角の学習を生かして、四角形や三角形についての学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数を使った大きさの表し方を調べよう(算数科)ー3年ー

 3年生は、分数で様々な長さやかさを表す学習をしています。
 今日は、水のかさも物の長さと同じように分数で表せることや、「分母」「分子」といった言葉の意味を学習しました。
 学んだことを生かして、グループで協力しながら「分数ものさし」を作る学習では、「床の板をうまく使ったら作りやすい!」と言った発言から、等間隔に並んだ平行な線を利用する方法に気付きました。
 次の時間は分数の大きさの比べ方を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

犬棒かるたをしたよ!(学活)ー1年ー

 お正月遊びの一つである犬棒かるたを楽しみました。何回か繰り返して遊ぶうちに、お手つきをしたときや二人が同時に札を取ろうとしたときのルールを理解し、かるた遊びを楽しむことができるようになってきました。少しずつことわざも覚え、その意味をタブレットで調べる課題にも意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金銭教育出前講座−5年−

 5年生はお金の仕組みやその使い方を学ぶために、講師の先生をお招きして「金銭教育出前講座」を行いました。「コンビニで買い物をするときのお金の使い方とタクシーを利用するときのお金の使い方の違い」や「盆栽の値段を見る前と後での盆栽の感じ方の違い」、「もしも貨幣が『バナナ』だったら…」など、具体的な事例を通して、「お金にはどのような役割があるのか」について考えることができました。振り返りでは、「これからお金のことについてもっと深く学んでいきたい!」と発表し、お金の機能や役割についてより理解しようという意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃパーティーを開こう!(生活科) ー2年−

 生活科の学習で、今まで自分たちで試行錯誤を繰り返しながら作った動くおもちゃが完成し、今日は作ったおもちゃで遊ぶ「おもちゃパーティー」を開きました。
 友達のおもちゃで遊んだり、自分のおもちゃと友達のおもちゃとで競争させたり、友達と一緒におもちゃを組み合わせて、新しい遊び方を考えたりするなど、子供たちは遊び方を工夫しながら「おもちゃパーティー」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習「四季防災館」「イタイイタイ病資料館」ー5年ー

 5年生は、四季防災館とイタイイタイ病資料館に校外学習に行きました。
 四季防災館では、初期消火体験や煙体験、流水体験そして地震体験を行いました。実際の災害の恐ろしさを学んだことで、万が一の時に備え、どのような対策や心構えが大切かを考えることができました。
 イタイイタイ病資料館では、これまでの歴史と昔の人々の苦労について学習しました。語り部の方のお話を聞くことで、イタイイタイ病の痛ましさや患者さんの家族の実際の暮らしについて理解を深めることができました。この校外学習を通して、子供たちは、これからも自分たちが住んでいる地域の自然環境を守り続けていくという意識を高めました。
 より一層深まった防災意識や公害の歴史や知識を自分たちの生活に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769