最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:234
総数:153341
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

1年 ひきざん(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、ひきざんの学習をしています。お話に合わせてブロックを操作し、式を書いています。

1年 ペア音読(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おおきなかぶ」を読んでいます。ペアで地の文を読んだり、登場人物になったり。今日はおおきなかぶが教室に登場したので読みたい気持ちがアップしています。

1年 よさこいって楽しい!(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子ふれあい活動でよさこいを体験しました。よさこいを間近で見たり、実際に鳴子に触ってみたりするなどしました。また、簡単に踊れる「うらじゃ音頭」を教えてもらい、みんなで楽しく体を動かしました。今回教えてくださったよさこいチーム「3015」の皆さん、親子ふれあい活動を企画してくださった学年委員のみなさん、ありがとうございました。そして参加してくださったみなさんもありがとうございました。

1年 とろとろしててきもちいいね(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
液体ねんどと絵の具をまぜたら、とろとろねんどのできあがり!手で触って気持ちよく絵をかきました。

1年 2組もさわって、まぜて(6月21日)

画像1 画像1
 液体粘土に絵具をませて、お気に入りの色を作って思い切り楽しんでいます。

1年 うんとこしょ、どっこいしょ(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おおきなかぶ」を聞いています。デジタル教科書が音読するのを電子黒板を見ながら聞いたり、自分の教科書を見ながら聞いたり。何度も出てくる「うんとこしょ、どっこいしょ」に思わず声を合わせてしまいます。

1年 さわって まぜて (6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 液体粘土に絵具を混ぜて「どろどろえのぐ」を作りました。それを手で自由に伸ばして描きます。最初は慎重に混ぜていた子供たちでしたが、次第にダイナミックに描いていました。

1年 ドッジボール(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 柔らかい大きなボールを使ってドッジボールをしています。当たると外野へ行くルールですが、怖がらずに活動しています。

1年 アサガオが大きくなってきた(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオがぐんぐん大きくなってきています。雨が降らないので子供たちの水やりは大切な仕事です。葉やつるの変化を写真に書き込んで記録しています。

1年 問題の文と答えの文(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「つぼみ」の文章は、つぼみの紹介の文、問題の文があって答えの文があります。ききょうのつぼみについて読んでいます。答えの文をさがしています。

1年 6年生となかよし!(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間や授業のお手伝いなど、1年生と6年生は学校生活で関わりが多いです。今日はシャトルランの計測のお手伝いをしてくれました。そのあとはお楽しみの交流タイム♪6年生いつもありがとう!

1年 タン・タン・タン・ウン(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 曲に合わせてリズムをうっています。カスタネットと手拍子の音が教室いっぱいに響きます。

1年 先生にインタビュー!(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が休み時間に先生たちにインタビュー!
「わたしは、1年1組の○○です。」
「先生と仲よくなりたいので、名前を教えてください。」
勇気を出して自己紹介をしていました。
先生の名前をたくさん覚えられるといいね。

1年 タブレットをもって(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回目の学校探検をしました。今回は、タブレットをもって校内をまわり、気になるものを写真に収めました。

1年 傘を使って(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習です。「つぼみ」という説明文を読んでいます。
 傘を使って、アサガオの花のつぼみが開く様子を説明しています。

1年 ソフトボール投げ(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール投げの測定をしました。練習の成果を発揮しています。

1年 ねんどだいすき(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土を出すとみんないきいきとしています。

1年 今日の体育は・・・(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育センターから体育の先生に来ていただき、楽しい遊びやマット運動を教えてもらいました。「わにわにパニック」という遊びでは、わにに捕まらないように笛の音をよく聞いて走ったり止まったりしました。マット運動では「くま」や「えんぴつ」になりきって体を動かしました。前回りをした後、待っている友達にハイタッチ!みんなニコニコでした。

1年 なげる!(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「投げる」動きを練習しています。簡単に見えて、小さい学年には難しい動きです。ボールを遠くに飛ばしたいのですが、地面にたたきつけてしまうことも…。

1年・6年 おにいちゃんおねえちゃんありがとう(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体力テストのカウント等を6年生が手伝ってくれました。残りの時間はなかよしタイムで「かもつ列車」をしました。教室へ帰るときも手をつなぎ、とっても嬉しそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30