最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:91
総数:147176
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

1年生 チューリップ公園へ行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チューリップタワーに登りました。

1年生 チューリップ公園へ行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話を聞いた後、バスに乗って出発しまた。

1年 かたちあそび

算数では形について学習しています。
家から持ってきた箱を使って、いろいろなものをつくりました。
箱の形や機能に着目し、工夫してつくる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 じどう車くらべ

国語では、「じどう車くらべ」の学習をしています。
タブレットを使い、見付けたはしご車のつくりに丸を付け、ワークシートにまとめました。
次は、自分の説明したい自動車を見付けて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 くもくんきょうしつ

警察署の方にプライベートゾーンについて、お話を聞きました。
体には大切なパーツがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇「くじらぐも」の発表です。
雲のくじらにのれるかな?

学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
くじらぐもにのって冒険します。
勇気を出して挑戦し、いろんなことができるようになりました。

学習発表会予行 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の発表です。

1年 学習がんばっているよ!

漢字プリントやタブレット学習等もがんばっています!
集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 劇練習

劇「くじらぐも」の練習を頑張っています!
だんだん大きな声でせりふを言えるようになってきました。
明日からは、衣装を着て練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 中学生とおにごっこ

体育の時間に、14歳の挑戦で来ている中学生のみなさんとおにごっこをしました。中学生のお兄さんお姉さんはとても速く、1年生はすぐにつかまってしまいました。おにごっこのあとは、一緒にバスケットボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 いきものさがし

生活科の学習「いきものとなかよし」で、いきものさがしをしました。
カエルやダンゴムシ、バッタ等、いろいろな生き物を見付けて仲よくなることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおのたねとり

あさがおのたねを取りました。色や触り心地、袋の中から複数のたねが出てきたこと等、気付いたことを観察カードにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 発表会の台本をもらったよ

学習発表会の劇の台本を、初めて読みました。自分がどのせりふを言ってみたいか考えながら、話を聞くことができました。劇中に発表するダンスの練習も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 水遊び

生活科の学習で、水遊びをしました。
空き容器で水鉄砲をしたり、自作の的当てゲームをしたり、色水遊びをしたりして、楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 タブレットPCを活用した学習

タブレットPCを活用して学習をしています。
国語科や算数科の問題に取り組んだり、すきなものの絵を描いて、絵を見せながらすきなものを紹介したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 プールで水遊び

初めて学校のプールに入り、プールの周りを歩いたり、水の中にもぐったりしました。
気持ちのよい水を浴び、子供たちは楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なが〜いかみから

図工の時間に描いた「なが〜いかみから」の作品を掲示しました。
長い紙を生かした、高いパフェや長い遊具等、楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおの花がさいたよ

5月に植えたあさがおの花が咲き始めました。青や紫のきれいな花を見て、子供たちは嬉しそうです。あさがおがまだつぼみの子供たちも、咲くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 一生懸命お勉強!

国語の「は・を・へをつかおう」では、つなぎの「は・を・へ」の正しい使い方を確認しました。算数の「ひき算」では、ブロックを動かしたり、カードを使ったりして学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29