最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:115
総数:73240

おもちゃパーティーを開こう!(生活科) ー2年−

 生活科の学習で、今まで自分たちで試行錯誤を繰り返しながら作った動くおもちゃが完成し、今日は作ったおもちゃで遊ぶ「おもちゃパーティー」を開きました。
 友達のおもちゃで遊んだり、自分のおもちゃと友達のおもちゃとで競争させたり、友達と一緒におもちゃを組み合わせて、新しい遊び方を考えたりするなど、子供たちは遊び方を工夫しながら「おもちゃパーティー」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すけるん」を作ろう!(図画工作科) ー2年−

 2年生の子供たちは、クリアファイルを切ったりひねったり、つなげたりしてできた形をもとに、どんな生き物に見えるか、どんな生き物が作れそうかと想像を膨らませながら、「すけるん」を作っています。
 紙とは違うクリアファイルの性質を生かして、楽しみながら思い思いの作品を作っています。どんな「すけるん」が生まれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器でおはなししよう!(音楽科)ー2年−

 2年生の子供たちは、音楽科の学習で、様々な楽器を使ってリズム遊びをしています。
 今日は、自分の好きな楽器を選び、気に入ったリズムでリズム打ちをし、ペアの友達と楽器でお話しました。
 この時間の最後には発表会をして、発表者のペアがどんなお話をしているのか、想像しながら聴きました。子供たちは、リズムを重ねる楽しさやそれぞれのリズムのおもしろさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ!かけ算マスター(算数科) ー2年ー

 2年生は、「かけ算マスター」を目指して学習に取り組んでいます。「9のだん」は、これまでに学習した「2のだん」、「3のだん」、「4のだん」を合わせて考えるとできることや、「12」をいろいろなかけ算で表すことができることを発見しました。
 具体物やタブレット型端末を使いながら、一人一人が主体的に学習を進めています。「かけ算マスター」になる日も近そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこあそび(体育科)ー2年−

 「とびばこあそび」の学習を行いました。はじめに「くま歩き」や「うさぎとび」で跳び箱運動の基礎となる動きを楽しく身に付けました。その後、力強く踏み切り、両足で着地する練習や「またぎのり」・「またぎおり」をしました。子供たちは、自分に合った練習の場を選んで熱心に練習しました。
 明後日には、外部から講師の先生をお招きして、跳び箱教室を行います。どんな跳び方や動きのコツを教えていただけるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話ポケットさんの読み聞かせを聞いたよ ー1・2年−

 読み聞かせボランティア「お話ポケット」の皆さんをお招きし、1・2年生の大型紙芝居の読み聞かせがありました。
 2年生は、『身代わりになった鯉』という庄川町の民話を聞きました。この民話は、毎年1月7日に庄川町で行われている「厄払い鯉の放流」の由来となったお話で、子供たちは「あっ!そうだったんだ!」「初めて知った!」と、自分たちの地域の行事の由来について学ぶことができました。
 また、見せていただいた大型紙芝居が手作りであることも知り、興味深く絵を見たり文章を読んだりして、庄川地域の民話に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おしゃれハット」をつくろう!(図画工作科)ー2年−

 図画工作が大好きな2年生が、砺波市美術館の「子どもの造形アトリエ」に参加しました。始めに、現在行われている企画展を見学し、風景画の作品を興味深く鑑賞しました。
 子どもの造形アトリエの製作活動では、新聞紙で作った帽子に飾りを付け、世界に一つだけの「おしゃれハット」を作りました。つば付きのおしゃれなハットや武士の兜、お姫様が被るような帽子など、子供たちは工夫を凝らしながら、思い思いの「おしゃれハット」が完成しました。
 完成後は、作った帽子をお互いに見せ合ったり、ヒーローごっこをしたりと、とても満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃを作ろう!(生活科)ー2年ー

 2年生の子供たちは、生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習で、自分で材料を集めて「動くおもちゃ」の製作活動をしています。この学習では、「動くおもちゃ」を作る過程で、よく動くように改良したり、より楽しくなるように遊び方やルールを工夫したりします。今日は、似ているおもちゃを作っている友達同士で相談したり、タブレット型端末を使って作り方を調べたりして、楽しく活動しました。
 一人一人が工夫を重ねて、どのような自分だけのおもちゃができ上がるのでしょう。そして、友達とどのようにして遊ぶのでしょう。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はし名人になろう!(学級活動)

 今日、栄養教諭の先生をお招きして、2年生の子供たちは正しい箸の持ち方について学習しました。上の箸を3本(親指・人差し指・中指)でつまむこと、下の箸を薬指の第一関節と親指の付け根で固定すること、中指で押し上げるようにして上の箸を動かすことの3つのポイントを教えていただき、練習セットを実際に使って練習しました。
 学習したことが確実に身に付くように今日から正しく箸を持つことに気を付け、マナーを守って食事ができる「はし名人」になりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室(体育科) ー2年ー

「JSSスイミングスクールとなみ」から2名の講師の先生をお招きし、2年生の水泳教室を行いました。
2グループに分かれ、水中での息の吐き方や息継ぎの仕方、バタ足やけのびのポイントなどをていねいに、分かりやすく教えていただきました。子供たちは、「今までより長く泳げるようになった」「顔を水につけて泳げるようになった」と、自分の泳ぎの上達を実感しながら熱心に練習しました。
今日の水泳教室で教えていただいたことを生かし、泳ぎをどんどん上達させてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くっつきマスコット」を作ろう! ー2年 図画工作科ー

 2年生の子供たちは、磁石がくっついたり離れたりする性質を生かして、紙粘土と磁石を使って「くっつきマスコット」を作っています。
 おいしそうなお寿司を表現するために、形や色を工夫してネタを作ったり、磁石を生かしてしっぽが切れるトカゲを表現したりするなど、子供たちは思い思いの作品を作っています。
 どんな「くっつきマスコット」ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

青島地区へ町探検に行ってきました!(生活科)ー2年ー

 2年生の子供たちが、青島地区の町探検に行ってきました。
 今日は、多くの子供たちが「クラスのみんなに紹介したい!」と言っていた「ふれあい広場」と「ひまわり公園」に行きました。子供たちは、「見たこともない遊具があるよ」「バッタを見付けたけど、前に行った弁財天公園にいたバッタより小さいね」「トンネルは涼しくて、声がよく響くよ」「ひまわり公園には、タンポポがたくさん咲いていたよ」など、様々な発見をしました。
 庄川4地区の探検を終えた子供たちは、訪れたことのない地区のよさも知ることができたことで、庄川町が大好きになりました。これからも、庄川地域のよさをたくさん見付け、さらに自分たちの地域のことを好きになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769