最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:67
総数:72496

6年生 体育科 キャッチバレーボール 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校のバレーボールにつながるよう、6年生では、キャッチバレーボールの学習があります。相手コートに向け、サーブを打ち、ボールをキャッチしてパスでつなぎ、アタックを打つ。という流れです。
サーブの仕方を教え合ったり、アタックをする人を相談したりするなど、チーム内で助け合う姿が見られました。

6年生 図画工作科 ゆらゆらどきどき 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゆらゆら どきどき」の制作が進みました。
それぞれの表現したいものが少しづつ見えてきました。
完成が楽しみです。

家庭科「スクランブルエッグを作ろう」6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな表情のスクランブルエッグが完成しました。
自分で作ったスクランブルエッグを味わい、笑顔が見られました。
家でも作りたいという子供が多かったです。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、同じグループになった友達に作る様子を動画撮影してもらいました。
撮影しながら、「もっと混ぜたらいいんじゃない」「味付けもしないとだめだよ」など、声をかけ合いながら実習が進みました。

家庭科「スクランブルエッグを作ろう」6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、調理実習を行いました。
今回は一人ずつ卵を割るところから始めます。
割って、混ぜて、フライパンへ。真剣な表情でスタートしました。

6年生 国語科 楽しみは 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
「楽しみは」をテーマに短歌をつくる学習です。
友達からヒントをもらいながら何について短歌をつくろうか思案中です。

家庭科「野菜いためを作ろう1」6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習を行いました。
調味料を量る真剣なまなざし。
野菜を洗ったり、切ったりするときには声をかけ合いながら協力する姿がありました。

家庭科「野菜いためを作ろう2」6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にんじんは硬くて切りにくい」
「キャベツってどうやって切るんだっけ」
いろいろな声をかけ合い、炒める順にも気を付けながら調理をすすめました。

家庭科「野菜いためを作ろう3」6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味付けを行い野菜が少ししんなりしたら、家庭科室にはいい匂いが立ち込めました。
盛り付けを行い、みんなで味わうと、「かたいなあ」「味がしない」「おいしいなあ」という声も聞かれました。
毎日のご飯作りの大変さを感じる時間となったようです。

6年生 理科 体のしくみ 6月6日

画像1 画像1
模型や図を使いながら人間の体について学習をしています。
「脳はコンピュータなが?」
子供たちの人体への疑問は尽きません。

5・6年交流会食最終日 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の交流会食も今日が最終日でした。
グループごとの会食も慣れてきたようです。
今日は、来週の宿泊学習に向けてサイコロをふってグループで話をしました。

6年生 社会科 市政について調べよう 6月4日

画像1 画像1
さいたま市と気仙沼市の取組について調べたことを交流しました。
共通点が見つかり、砺波市はどうなのかなと目を向ける子供たちもいました。

5・6年交流会食 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水曜日まで、ランチルームで交流会食を行います。
朝から6年生は机や椅子を準備しました。
配膳中は大変静かで、素早く準備が行われました。

6年生 図画工作科 「ゆらゆら どきどき」 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
針金を曲げながら、ゆらゆら揺れるのを試していましたが、周りに紙や綿等を付けながら自分の考える世界を作り出しています。
それぞれがどのような世界をつくりだすのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 職員会議7
6/26 研修会(下校時刻の変更あり)
6/27 クラブ活動4
砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769