最新更新日:2024/06/18
本日:count up145
昨日:142
総数:71924

6年生 図画工作科 ゆらゆらどきどき 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゆらゆら どきどき」の制作が進みました。
それぞれの表現したいものが少しづつ見えてきました。
完成が楽しみです。

家庭科「スクランブルエッグを作ろう」6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな表情のスクランブルエッグが完成しました。
自分で作ったスクランブルエッグを味わい、笑顔が見られました。
家でも作りたいという子供が多かったです。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、同じグループになった友達に作る様子を動画撮影してもらいました。
撮影しながら、「もっと混ぜたらいいんじゃない」「味付けもしないとだめだよ」など、声をかけ合いながら実習が進みました。

家庭科「スクランブルエッグを作ろう」6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、調理実習を行いました。
今回は一人ずつ卵を割るところから始めます。
割って、混ぜて、フライパンへ。真剣な表情でスタートしました。

6年生 国語科 楽しみは 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
「楽しみは」をテーマに短歌をつくる学習です。
友達からヒントをもらいながら何について短歌をつくろうか思案中です。

家庭科「野菜いためを作ろう1」6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習を行いました。
調味料を量る真剣なまなざし。
野菜を洗ったり、切ったりするときには声をかけ合いながら協力する姿がありました。

家庭科「野菜いためを作ろう2」6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にんじんは硬くて切りにくい」
「キャベツってどうやって切るんだっけ」
いろいろな声をかけ合い、炒める順にも気を付けながら調理をすすめました。

家庭科「野菜いためを作ろう3」6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味付けを行い野菜が少ししんなりしたら、家庭科室にはいい匂いが立ち込めました。
盛り付けを行い、みんなで味わうと、「かたいなあ」「味がしない」「おいしいなあ」という声も聞かれました。
毎日のご飯作りの大変さを感じる時間となったようです。

6年生 理科 体のしくみ 6月6日

画像1 画像1
模型や図を使いながら人間の体について学習をしています。
「脳はコンピュータなが?」
子供たちの人体への疑問は尽きません。

5・6年交流会食最終日 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の交流会食も今日が最終日でした。
グループごとの会食も慣れてきたようです。
今日は、来週の宿泊学習に向けてサイコロをふってグループで話をしました。

6年生 社会科 市政について調べよう 6月4日

画像1 画像1
さいたま市と気仙沼市の取組について調べたことを交流しました。
共通点が見つかり、砺波市はどうなのかなと目を向ける子供たちもいました。

5・6年交流会食 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水曜日まで、ランチルームで交流会食を行います。
朝から6年生は机や椅子を準備しました。
配膳中は大変静かで、素早く準備が行われました。

6年生 図画工作科 「ゆらゆら どきどき」 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
針金を曲げながら、ゆらゆら揺れるのを試していましたが、周りに紙や綿等を付けながら自分の考える世界を作り出しています。
それぞれがどのような世界をつくりだすのか楽しみです。

6年生 時計の時間と心の時間 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章の中に事例を挙げる効果について考えました。
所々で白熱した対話が生まれ、子供たちの声もだんだんと大きくなってきました。
庄南小学校から6年生を担任しておられる先生が参観に来ておられ、庄川小学校の子供たちの学び方を紹介したいと言ってくださり、うれしく思っている子供たちでした。

家庭科「いためる調理」5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では「炒める」調理に挑戦します。
今日は栄養教諭を招いて、調理のポイントを学びました。
炒めたことで、野菜の色が変わることや香りの違いに驚いていました。
自分たちの調理実習が待ち遠しい様子です。

6年生 国語科 時計の時間と心の時間 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
各自のタブレットに入っているデジタル教科書に書き込みながら学習を進めています。
どの段落が「筆者の主張」か、「事例」であるかを友達と交流しながら見付けられるよう学習をしています。

6年生 国語科 時計の時間と心の時間 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文の学習です。
「時計の時間と心の時間」という読んでいてなるほど!と思う文章です。
今日は、「筆者の主張と事例をとらえよう」という課題について考えました。
静寂の中、振り返りをタブレットに打ち込む音のみが聞こえます。
この集中力が素晴らしいです。

6年生 図画工作科 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
バランスをとってゆらゆら揺れるのを試しています。
針金を曲げたり、丸めたり、ねじったり・・・たくさん試しました。
そして、タブレットで写真に撮り、作品づくりにつなげるために、絵をかきこんでアイディアスケッチをしています。
面白い作品ができそうです。

6年生 学級活動 5月21日

画像1 画像1
6年生は、運動会が終わり、もう次に向けて走り出しています。
朝ボランティアをいつ、どこで、だれとするのか話し合っていました。
とても頼もしい6年生です。

6年生 国語科 漢字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
絵を見て、5年生に習った漢字を使って短文をつくりました。
それぞれのストーリーで作った文は、個性があっておもしろいです。
また、正しい漢字の読みのおさらいにもなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 保護者懇談会(東山見・雄神)
7/23 保護者懇談会(種田・青島)
7/24 終業式
7/25 夏季休業
砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769