最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:37
総数:69543

庄川っ子ハートを届けよう(総合的な学習の時間) ー6年ー 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日に予定されていたケアポート庄川の訪問は中止になってしまいました。そこで、ビデオレターを送ることにしました。子供たちは、「赤鼻のトナカイ」、「ジングルベル」のクリスマスソングや「故郷」の合唱やリコーダー演奏で「庄川っ子ハート」を届けました。

庄川っ子ハートを届けよう(総合的な学習の時間) ー6年ー 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1回目の交流活動の振り返りを生かして、年中の子供たちとの2回目の活動を計画しました。今日は、より仲良くなれるように「爆弾ゲーム」と「新聞紙ゲーム」を楽しみました。

明治政府の改革による暮らしと考え方の変化(社会科) ー6年ー 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 西洋に追いつくために明治政府が行った改革によって、どのような変化が起こったのかについて考えました。「文明開化」の動きをキーワードに調べ、考えを交流しました。

表から分かること(算数科) ー6年ー 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の8の字跳びの回数のデータから分かることを考えました。一番、多く跳んだ最高記録、最も少なかった記録、跳んだ回数の平均など、いろいろなことを読み取って整理しました。

さくらミッション〜歴史博士になろう!!〜 ー6年ー12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は石川県立歴史博物館、兼六園、金沢城公園に行きました。子供たちは歴史博士になるために、一生懸命学んだことをメモに取り、古くから続く日本の歴史を肌で感じました。

時空を超えて(図画工作科)ー6年ー11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もし、時空を超えることができたら… 社会科で学習した浮世絵の世界と何をどんなふうにコラボレーションさせるでしょう。一人一人の自由な発想でどんな作品ができるのか楽しみです。

話合いで考えを広げる・まとめる(国語) ー6年ー 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級の絆を深めるための交流ゲームについて、グループごとの意見を出し合い、全体で話し合っています。として、「ドッジボール」「宝さがしゲーム」「ワードウルフ」など、出た意見についてみんなで検討しました。

薬物乱用防止教室(体育科)ー6年ー 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薬剤師の方を学校にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。子供たちは、薬物を乱用することで起こる体や心への害について学び、その危険性やこわさを実感することができました。そして、一人一人が、「絶対に薬物に手を出さないこと」や「誰かに勧められてもきっぱり断ること」への意識を高めることができました。

全体を決めて(算数科)ー6年ー11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体の数が分からない問題を図を使って考えています。全体の数を仮に1とみる考えや2つの数の最小公倍数とみる考えを友達と比べながら考えています。

卒業文集づくり ー6年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 心に残っている小学校生活の思い出を卒業文集にまとめています。「はじめ」、「なか」、「おわり」の内容を整理して書いています。

庄川っ子ハートを届けよう(総合的な学習の時間) ー6年ー 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉施設訪問グループ、募金グループ、こども園訪問グループ、清掃活動グループで活動しています。1回目の活動の振り返りから新たな課題を見いだすことができるように進めています。

サッカー(体育科)ー6年ー11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずいぶんボールに慣れてきました。パスを呼ぶ声も聞かれるようになってきました。チームの力が少しずつついてきています。

いよいよ卒業文集(国語科)ー6年ー11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ卒業文集づくりに取り掛かりました。自分のページの作文にどんなことを書こうか考えています。ホームページを開いて出来事を振り返り、自分が文集に残したいことを一つに絞ることに苦労している様子でした。

話合いで考えを広げる・まとめる(国語) ー6年ー 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学級のみんなで楽しい活動をして、学級の絆を深める」という目的でグループで話合いを進める学習をしています。条件に合わせて活動を決められるように、話合いを進めています。

地域の清掃活動(総合的な学習の時間) ー6年ー 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「庄川っ子ハート」を地域に届ける活動に取り組んでいます。今日は、水記念公園までの道を二手に分かれて、清掃活動をしました。先日の大風の後だったこともあり、準備した袋はあっという間にいっぱいになりました。

パスをつないでシュートを決めよう(体育科) ー6年ー 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームの課題を確認し、チーム練習をしてゲームをする学習の流れを積み重ねています。今日も、作戦ボードでゲームの動きを振り返りながらタブレット端末で振り返りをしました。

開国による政治と暮らしの変化(社会科) ー6年ー 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペリーが来航し、開国をした日本の暮らしと政治の変化について考えました。「世直し」、「米の値段の変化」、「倒幕の動き」など、関係のある事柄について全体で確かめ、まとめを一人一人が見いだしました。

庄川っ子ハートを届けよう(総合的な学習の時間)ー6年ー11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に活動ごとのグループに分かれて、自分たちで目的や活動内容を話し合っています。実際に自分たちで考えた活動を実践したグループもあり、改善点をもとに新たな活動に向けて準備を進めています。子供たちは、活動する中でどのような工夫をしたら「庄川っ子ハート」を届けられるかを一生懸命に考えています。

江戸幕府の終わりは(社会科)ー6年ー11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸幕府の終わりについて情報を集め、黒板や電子黒板に集めた情報を友達に分かるように提示しています。それを基に自分はどう考えるのかが大切になってきます。友達の考えも気になります。

サッカー(体育科)−6年生− 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームの勝利を目指し、チームごとに練習したり作戦を立てたりしました。ゲームでは、ドリブルやパスなど攻め方を工夫しながら、スムーズにボールをつなぎ、得点をねらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 委員会活動

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769