最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:142
総数:72942

5年生 外国語科 未来の時間割をつくろう 6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんな時間割があったらいいな」と思う時間割を考えました。
一人一人違っていて見ていて面白かったです。
書ける人は、英語で書いていました。

5年農業体験(除草)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書だけでは学ぶことのできない、貴重な体験をすることができました。

5年農業体験(除草)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
らち転がし体験中です。
体全体を使って、一生懸命転がしています。

5年農業体験(除草)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の下、昔ながらの「らち転がし」による除草を体験します。
実物の「らち」を見て、種類の違いを考えています。

5年生 外国語科 教科の名前 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科の名前を英語で言う学習をしています。
真ん中のカードを順番にめくって出た教科名を英語で言います。
時には爆弾カードもあります。その時は・・・

5年生 算数科 小数のわり算 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
割る数が1より小さい場合、割られる数より大きくなる?なぜ?
小数で割ることの不思議さを子供たちは味わっていました。
子供たちの疑問や気付きを取り上げ、友達に尋ねたり、教えてもらったりしました。
子供たち同士で上手く説明し、教え合っていました。

5年生 全国小学生歯みがき大会 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国小学生歯みがき大会に参加しました。
歯茎の様子を観察したり、歯ブラシの使い方を練習したりしました。
デンタルフロスのよさや使い方も教えてもらえました。
6日間の正しいブラッシングで健康な歯茎に変えられることが分かりました。
これからの歯みがきにぜひ生かしてくださいね。

5年生 学級会 6月の目当てを決めよう 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の目当てを決めました。
「ありがとうと言おう」や「下学年にやさしくしよう」などたくさんの案が出ました。
最後に、多数決で決めているところです。

5・6年交流会食片付け 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食の最後には、進んで使ったテーブルを磨く姿が見られました。
5年生のテーブルを6年生も協力して片付けました。
みんなで片付けをして、あっという間にランチルームが空っぽになりました。
一緒に頑張る5・6年生。来週の宿泊学習も楽しみです。

5年生 体育科 ソフトボール投げ 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学年もスポーツテスト真っ盛りです。
5年生は、ソフトボール投げをしました。
遠くに飛ばす友達がいると、「おー!」の歓声があがりました。

5・6年交流会食 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食の最後には、給食委員会が考えた給食に関するクイズもありました。
宿泊学習のグループごとに別れたテーブルでは、相談しながら答えを考える姿が見られました。

5年生 JAとなみ野稲種センターの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種籾の品質の維持向上や労力を軽減するための設備の工夫について学びました。

5年生 JAとなみ野稲種センターの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
となみ野の種籾が全国一のブランドになるまでの歴史や取組、苦労や努力について学びました。

5年生 国語科 言葉の意味が分かること 5月31日

画像1 画像1
要旨について考えていました。
筆者の伝えたいことは、どの段落に書いてあり、どの部分なのかを見付けました。
さらに筆者の伝えたいことを簡略にまとめて表現することに苦労していました。

宿泊学習に向けて(5・6年)5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に行われる高学年の宿泊学習に向けて、国立立山青少年自然の家の職員の方を招き説明を聞きました。
四季の様子や周辺に住む動物たちの写真に歓声が上がりました。
これから、準備を進めよい経験の機会にしていきたいと思っています。

5年生 道徳科 みんなのために 5月24日

画像1 画像1
「みんなのために」することについて考えました。
振り返りでは、自分のできることについて具体的に考えている子供たちがいました。
実行できた友達や自分をほめてあげてくださいね。

ゆで野菜の調理 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生で新しく始まった家庭科。
今日は栄養教諭をゲストに招いて、青菜とじゃがいもをゆでる調理について学びました。
においや硬さ、色の違いに驚きの声が上がりました。

5年生 算数科 小数のかけ算 5月21日

画像1 画像1
小数と小数のかけ算の筆算の方法を考えていました。
友達に説明したり、友達に聞きにいったりして答えの小数点の位置について考えることができました。

5年生 理科 種の発芽と成長

画像1 画像1
発芽するために必要な条件は何なのかを確かめるために、グループでどのような実験が必要なのか考えました。
4人で知恵をしぼって考えました。

田植え体験(総合的な学習の時間) ー5年ー 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれ、5年生の子供たちが田植えの体験をしました。今年も各地区の公民館長さんをはじめとして、今日まで多くの方に準備を整えていただきました。子供たちは、最初は慣れない田んぼの感触に戸惑っていましたが、徐々に慣れて楽しみながら稲を植えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 保護者懇談会(種田・青島)
7/24 終業式
7/25 夏季休業
砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769