最新更新日:2024/06/24
本日:count up132
昨日:43
総数:72659

事例と意見を整理しよう(国語科)ー5年ー1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「想像力のスイッチをいれよう」に書かれている事例は、筆者がどんなことを伝えたくて使われているのか考えています。友達の意見を聞くたびに、もう一度叙述に戻って読み、考えています。

電流が生み出す力(理科) ー5年ー 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 電磁石には、どのような力があるか調べます。まず、電磁石を作るためにコイルの製作です。数を数えながら丁寧に巻いて仕上げました。

説明文を大きくまとまりに分けると…(国語科)ー5年ー1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「想像力のスイッチ入れよう」を大きく3つのまとまりに分けています。そのためには詳しく読み、どんなことが書いてあるのか捉えることが必要です。友達と意見を交換したり、黒板に書くことで気付くことがあります。

卒業プロジェクト(総合的な学習の時間) ー5年ー 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業メッセージを担当するグループや卒業おめでとう集会、引き継ぎ式のグループで活動しています。6年生にどのような思いを伝えるのか、どんな気持ちで卒業の日を迎えてほしいかを考えながら、計画を立てて進めます。

コンパクトに素早く(体育科)ー5年ー1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわを回す速さが安定してきたところで、動きのエリアを小さくする工夫に取り組んでいるようです。なわをコンパクトに回すことで、回数を稼ぎやすくなりますが、人との距離が小さくなり、コースとリズムのずれが失敗につながりやすく難しさが増していきます。

「変化」に注目して、整理しよう(社会科) ー5年ー 1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「どこで、どのような情報通信技術をつかっているか」の点から、これまでの学習を振り返りました。「これからもっとよくなりそうなこと」と「新たに課題になりそうなこと」について、グループで話合い、考えを整理しました。

「想像力のスイッチを入れよう」(国語) ー5年― 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて読んだ感想や疑問について、友達と考えを交流しました。これまでの説明文の学習を生かして、筆者の考えを読み取ります。

つなぎ言葉を使って、道案内をしよう(国語) ー5年ー 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の地図をもとに「まず」「それから」などのつなぎ言葉を正しく使って道案内の文を書きました。道のりが長くても相手にとって分かりやすい案内や短時間で到着する案内ができあがりました。

お金の使い方を考えよう(家庭科)ー5年ー 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちは、どんなことにお金を使っているのかについて話し合いました。収入と支出のバランスを考えたお金の使い方とは、どのような使い方かを考えました。「お小遣いをもらったら、すぐ使ってしまうから使い方を見直したい」と、これまでのお金の使い方を見直しました。

観光に生かす情報通信技術(社会科) ー5年ー 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 観光客が困らないように、どのようにICTを活用しているのかを調べました。社会の変化に合わせて、観光客も観光の企画に関わる人々も互いに大量の情報を生かしていることを見いだしました。

考えながら記録のアップを(体育科)ー5年ー1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になると長なわの8の字跳びの速さは、低・中学年の比ではありません。タブレット端末を使って、メトロノームで目標達成に必要な速さを確認しながら練習するグループもあります。

6年生に感謝の気持ちを伝えよう(総合的な学習の時間) ー5年ー 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「引継式グループ」、「メッセージグループ」、「6年生楽しませ隊」に分かれて活動しています。全体の計画・日程表を確認しながら準備を進めています。

どうして比喩を使うのだろう(国語科)ー5年ー1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4編の詩を学習しています。どの詩も比喩が使われています。作者の立場になって比喩を使う理由を考えています。

6年生を送る会に向けて(学級活動) ー5年ー 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会に提案する「6年生を送る会」の目当てについて話し合いました。担当グループが提案した目当てをもとに、5年生としての案を考えました。

くらしの中に広がる情報通信技術(社会科) ー5年ー 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 情報をやりとりする仕組みは、自分たちの暮らしの中のどのような場面で見られるかを考えました。電子マネーによる支払いが大きく増加していることから、情報通信技術の進歩によって買い物の仕方も大きく変化していることに気付きました。

書初大会ー5年ー1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の様子です。集中しています。

意見文を書こう(国語) ー5年ー 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の主張を意見文にまとめています。タブレットを使って文章に表しました。タブレットを使うことで、互いの意見文を自由に読み合うことができます。

すきまの時間ー5年ー12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末は、授業の中でも5分程度のすきまの時間ができます。授業中なので、休み時間とは違い、各自読書したり自主学習を進めたり。そんな中で人気なのは、タイピングの練習です。ゲーム感覚で取り組み、ぐんぐんスキルを高めています。

伝記から(国語科)ー5年ー12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝記を読み、自分の生き方について考える学習をしています。アンパンマンの作者やなせたかしさんの伝記を読み、学習を進めてきた子供たちは、自分の選んだ人物の伝記を読み、自分と関わらせながら考えを書いています。

ろ過してみよう(理科)ー5年ー12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ろ過する方法を学んでいます。水に溶けるものと溶けないものを比較しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 スクールカウンセラー来校日
2/1 委員会活動
2/2 学習参観

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769