最新更新日:2024/06/28
本日:count up96
昨日:150
総数:73185

伝記を読んで考える(国語) ー5年ー 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆者がその人物をどのような人物だと考えているか話し合いました。他の人との違いやどんなことを大切にしたのかをもとに考えました。

台形の面積は(算数科)ー5年ー12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台形の面積を求める方法を考えています。今まで学習してきた考え方を活用して解決しようとしています。

ニュース番組はどのようにしてつくられるのだろう(社会科) ー5年ー 12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニュース番組は、どのようにしてつくられるかについて調べました。「集める」「選ぶ・編集する」「伝える」という視点で整理しました。

構図を考えよう(図画工作科)ー5年ー12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界遺産を題材に版画の構図を考えています。インターネットで調べて、写真を加工すると、見え方が変わってきます。

書初練習 ー5年ー 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 真剣な表情で書初練習に取り組んでいます。5年生は「広い世界」と書きます。冬休みに家でも練習しましょう。

金銭教育出前講座 ー5年ー 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の方を招いて、金銭教育の出前講座を行いました。一人一人が適切なお金の使い方ができるようになってほしいと思います。

おいしい味噌汁をつくろう(家庭科)ー5年ー12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ調理実習です。煮干しでだしを取り、おいしい味噌汁づくりに挑戦です。今日の給食も味噌汁が出たので味比べです。「給食はおいしかったけど、自分で作った味噌汁の味は格別!」と満足の表情でした。

とけているものを取り出そう(理科) ー5年ー 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 水溶液を冷やして、溶けているものを取り出すことができるかを調べました。ろ過した水溶液が入ったビーカーを氷水で冷やしていくと、つぶが見えてきました。

ティーボール(体育科)ー5年ー12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ティーボールをしています。野球型競技のルールは複雑ですが、次の動きを指示したり、細かな動きのアドバイスをしたりする声を掛け合う姿が増えています。

カンジー博士の暗号解読(国語) ー5年ー 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 記号の中に入る音を予想して、文を完成させました。〇、△、□の記号にそれぞれ同じ音の漢字が入ることを手がかりにして、暗号文を解読しました。

ものの溶け方(理科) ー5年ー 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 水に溶けたものはもう一度、見えるようになるのかについて調べる実験の計画を立てています。冷やす方法と蒸発させる方法で次の時間に確かめます。

国内の工業生産の変化(社会科) ー5年ー 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国内の工業はこれからどうなるのだろう。電化製品の生産台数や国内の工場の数、外国にある日本の会社の数の変化を表すグラフをもとに考えました。

ランチョンマット製作(家庭科) ー5年ー 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 製作の手順を確認しながら丁寧に作業を進めています。うまく縫うことができると思わず笑顔がこぼれます。

長なわ跳び(体育科) ー5年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわ跳び集会に向けて、8の字跳びの練習が始まりました。各団でなわに入る順番を決めたり気を付けることを確認したりして記録の向上を目指しています。

日本の工業生産(社会科) ー5年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の工業の特色を調べています。教科書の資料からどのようなことが分かるかについて、互いの考えを出し合いました。

もののとけ方(理科) ー5年ー 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 食塩、砂糖、ミョウバンが、水の温度によって溶ける量がに違いがあるかを調べました。丁寧に量り取り、溶けた量を比べました。

速さ(算数科)ー5年ー11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 速さの学習をしています。速さと時間から道のりを求める方法を考えています。時速を扱った問題の次に分速を扱う問題に取り組みました。「これ、分速ってことは…」「単位に気を付けんなんよ」等々学んだことを生かしながら、前問との違いを口にして意欲的に取り組みました。

プログラミング(総合的な学習の時間)ー5年ー11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って、ピンポンゲームを作っています。難易度を上げる命令を条件を変えて試しています。

感謝を伝えよう集会(総合的な学習の時間)ー5年ー11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お米作りでお世話になった方に感謝を伝える集会を開きました。収穫したもち米を使っての会食やお米について調べたことの発表、地域の方とのふれあいタイム等々、準備をしてきたことに感謝の思いをのせて伝えようと頑張りました。

グラフや表を用いて書こう(国語科)−5年− 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会はくらしやすい方向に「向かっている」のか、「向かっていない」のかについて、自分の考えに合った資料(グラフや表)を見付け、タブレット型端末でまとめています。
 教科書の文章を参考に、自分の考えが伝わるように、文章を組み立てています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 スクールカウンセラー来校日
2/1 委員会活動
2/2 学習参観

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769