最新更新日:2024/06/25
本日:count up30
昨日:227
総数:128017
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

6月25日(火) 3年生 保健体育科【キャッチボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保健体育科では、ソフトボールの学習が始まっています。
 今日は、相手を意識して投げたり、取り方を工夫したりしながらキャッチボールをしていました。みんな、とてもいい表情で取り組んでいました。

6月21日(金) 3年生 英語科【ダニエルがメールで伝えたかったことを説明しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ダニエルが、メールで伝えたかったことは何でしょうか?」

 デジタル教科書を使い、本文からその根拠を探しています。友達と意見交換しながら、課題に迫っていきます。

6月21日(金) 3年生 国語科【俳句の可能性】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の授業です。
 今日は、前回までにグループで調べた俳句について発表をしました。タブレット端末を活用し、どのグループもポイントをおさえ、分かりやすく発表していました。

6月19日(水)3年生 国語科【漢語・和語・外来語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「始める」「開始」「スタート」は、同じ意味を表す言葉ですが、使う言葉によって感じ方が違います。どのように使い分けるとよいか考えました。

6月18日(火) 3年生 国語科【俳句を味わう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の授業では、俳句について学習しています。
 今日は、「俳句のすてきなところを見つけよう」の学習課題のもと、教科書に載っている8つの俳句を1ずつ各グループで担当し、調べていきます。お互いに協力しながら、学習を進めていました。

6月14日(金) 3年生 学級活動【実習生の先生とのお別れ会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習最終日でした。
 6限の学活では、生徒たちが企画し、実習生の先生とのお別れ会を行いました。
 ゲームやクイズのあと、お互いに感謝の気持ちを伝え合い、楽しい時間を過ごしました。実習生の先生との素敵な思い出をつくることができました。

6月14日(金) 3年生 国語科【俳句をつくろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の授業では、俳句の学習をしています。
 今日は、五・七・五の最後を「夏が来る」として俳句をつくります。生徒は、悩みながらもタブレット端末を活用して、俳句をつくっていました。

6月13日(木) 3年生 保健体育科【感染症の予防】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「『新幹線』、『チーター』、『プロ野球選手の球速』、『くしゃみ』をスピードの速い順に並べましょう」

生徒は、友達と相談しながら、答えを考えています。

「くしゃみ」のスピードが一番速いことから、感染症を拡げないための周りへの配慮について再認識していました。

6月12日(水) 3年生 道徳科【教育実習生 研究授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、教育実習生の研究授業が行われました。
 今日は、「二通の手紙」という話を読み、規則やきまりを守ることがなぜ大切なのかについて、みんなで考えを深めました。

6月11日(火) 3年生 理科【教育実習生 研究授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の研究授業の様子です。
 今日の学習課題は、「ダニエル電池は、どのような仕組みで電流を取り出しているのか」です。生徒たちは、グループで協力しながら、真剣に実験に取り組んでいました。実験後は、ボルダ電池との違いを考察していました。

6月7日(金) 3年生 音楽科【ブルタバ(モルダウ)の鑑賞】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業は、音楽鑑賞でした。チェコの作曲家スメタナ作の「我が祖国」からブルタバ(モルダウ)を鑑賞しました。鑑賞した後には、この曲に託された作曲者の想いをじっくりと考えました。

6月6日(木) 3年生 理科【イオンへのなりやすさ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業の様子です。
 金属のイオンへのなりやすさを調べるために、前回の授業で水溶液と金属を混合させたものを観察しました。

6月6日(木) 3年生 保健体育科【自己ベストを目ざして】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の保健体育科の授業では、走り高跳びの練習をしました。
 どの生徒も自分の記録が伸びるように努力していました。

6月4日(火) 3年生 理科【金属のイオンへのなりやすさを調べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業の様子です。
 金属のイオンへのなりやすさを調べるために、いろいろな金属をいろいろな水溶液の中に入れて金属が溶けるかどうかを、グループで協力して観察しました。

6月3日(月) 3年生 理科【化学電池で、強い電圧を取り出すには?】

画像1 画像1
画像2 画像2
仮説を基に実験計画を立て、協力して実験しています。

6月1日(土)  砺波地区中学校陸上競技選手権大会  2日目  その4

画像1 画像1
画像2 画像2
熱い戦いが、続いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/28 壮行会(6限)
7/1 砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」
7/2 砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223