最新更新日:2024/06/28
本日:count up161
昨日:221
総数:128585
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

5月23日(木) 3年生 数学科【展開や因数分解を利用して、工夫して計算しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「(55×55−45×45)の計算を工夫してみましょう」

友達と意見交換しながら、今までの学習をもとに、計算方法を探っていきました。

5月22日(水) 3年生【進路について】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3学年主任から進路についての話がありました。
 資料をもとに、入試までのスケジュールを確認しました。生徒は、真剣に話を聞いていました。

 生徒の皆さんには、目標を決め、一日一日を大切にして過ごしてほしいと願っています。

5月17日(金) 3年生【勉強会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年議会が、来週の中間考査にむけて、勉強会を企画しました。
 この勉強会には、2つのコースが設定されています。1つは「一人で集中コース」、もう1つは「教え合いコース」です。生徒は、自分に合ったコースを選んで、真剣に取り組んでいました。さすが、3年生です。

5月17日(金) 3年生 国語科【学びて時に之を習ふー「論語」から】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科では、「論語の言葉を贈ろう」の課題で、論語の言葉をもとに、自分自身、家族、友達への励ましや勇気づけのメッセージを作成中です。
「徳孤ならず、必ず隣あり」
「過ちては則ち改むるにはばかることなかれ」
「小利を見るなかれ」等
 図書やインターネットを駆使して、心に響く言葉を探していました。
 さて、どんなメッセージができあがるでしょうか?

5月16日(木) 3年生 数学科【複雑な因数分解に挑戦!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の数学科の授業です。
 今日は、複雑な因数分解に挑戦しています。自分で考えたり、友達と教え合ったりしながら、真剣に取り組んでいました。問題が解けると、「できた!」という達成感が教室内に広がっていました。

5月15日(水) 3年生 数学科【因数分解にチャレンジ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学科の授業では、因数分解について学習しています。
今日は、パズルを用いて長方形を作ることから因数分解の意味・理解を深めていきます。
生徒は、試行錯誤しながら、集中して課題に取り組んでいました。

5月14日(火) 3年生 理科【酸性、アルカリ性を示すものの正体を確かめよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業の様子です。
 BTB溶液に浸したろ紙に塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を滴下させたものに電流を流すことで、何がもとになって酸性、アルカリ性の性質を示しているのか確かめました。

5月10日(金) 3年生 理科【酸とアルカリの性質を調べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業の様子です。
 塩酸、水酸化ナトリウム、食塩水、酢などいろいろな水溶液に電流を流したり、フェノールフタレイン溶液、BTB溶液などの薬品を加えることで、それらの水溶液の性質を調べました。生徒たちは、水溶液が変色する様子、水溶液から気体が発生する様子にとても驚いていました。

5月13日(月) 3年生 社会科【歴史分野:大正時代の文化の特徴は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲間と協力して教科書の写真を比較しながら、大正時代の文化の特徴について考えました。

5月10日(金) 3年生 音楽科【なぜ、Pなのか?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽科の授業です。滝廉太郎作曲の「花」の学習を行っています。

「なぜ作曲者は、歌詞の2番目の『みずやあけぼの〜桜木を』の部分を、P(ピアノ)にしたのでしょうか?」

生徒は、友達と意見交換し、ノートに自分の考えをまとめました。

5月8日(水) 3年生 国語科【振り返り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の授業では、井上ひさしさんが著した「握手」について学習しています。
 今日は、グループで意見交換したことをもとに、授業の終わりに振り返りを行いました。視点は、意見を聞いて気になった点です。次回は、その振り返りをもとに、授業が進められていく予定です。

5月7日(火) 3年生 社会科【歴史分野:アジアで起こった民族運動とは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の歴史分野の授業です。
 今日は、第一次世界大戦後に起こったアジアでの民族運動について学習しています。
『「三一独立運動」、「五四運動」とはどんな運動でしょうか?』教科書をもとに集中して調べています。

5月2日(木) 3年生 保健体育科【スポーツテスト】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業では、スポーツテストを行っています。
 今日は、室内種目の測定です。生徒は、自分のベストを目ざして、友達同士で励まし合いながら、一生懸命取り組んでいました。
 昨年より、記録は伸びたでしょうか?

4月30日(火) 3年生【集中しています】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行から帰ってきた3年生にとって、1週間ぶりの授業となります。
1限目の家庭科の授業から、集中して取り組んでいます。
さすが、3年生です!

4月25日(木) 3年生 修学旅行 その32【3日目 帰着式】

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間遅れで、学校へ戻ってきました。生徒の表情には、満足感と充実感が漂っていました。
修学旅行テーマ「温故知新」のもと、生徒はテーマを意識しながら様々な場面で行動する姿を見せてくれました。ぜひとも、この修学旅行で学んだことを学校生活に生かしながら、「前向きで、温かい学校」をみんなの手でつくり上げてほしいと願っています。

重要 4月25日(木) 3年生 修学旅行【到着予定時刻のお知らせ】

只今、南条SAを出ました。

学校到着時刻は19時20分を予定しております。

よろしくお願いします。

4月25日(木) 3年生 修学旅行【到着予定時刻について】

現在、北陸自動車道に入りました。

阪神高速道路での渋滞の影響のため、今のところ、1時間程度の遅れとなっております。ご心配をおかけしております。
早くても19時過ぎの到着となります。

詳細が分かれば、ホームページでお知らせします。

4月25日(木) 3年生 修学旅行 その31【3日目 大阪を出発しました】

横綱通天閣店を出発し、学校に向かっています。
現在時刻は13:55です。
予定より、30分程度遅れています。

到着予定時刻については、ホームページでお知らせします。

4月25日(木) 3年生 修学旅行 その30【3日目 最後の昼食です】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横綱通天閣店さんで、昼食をいただきました。
串揚げやたこ焼きなど、本場の味を堪能しました。
みんな、笑顔でうれしそうでした。

4月25日(木) 3年生 修学旅行 その29【3日目 カップヌードルミュージアムにて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カップヌードルミュージアムに到着しました。
世界に一つだけのカップヌードル作りに挑戦しました。
みんな、とても楽しそうでした。

このカップヌードルは、実際に食べることができます。
いつ食べようかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/24 中間考査2日目
部活動停止(〜24日)
5/27 生徒総会5・6限
5/28 砺波地区中教研大会(午後)
研修会のため、給食後下校
5/29 食に関する指導(1年2組:4限)
壮行会
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223