最新更新日:2024/06/28
本日:count up161
昨日:221
総数:128585
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

12月18日(月) 3年生 英語科【ディベートをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語科では、ディベートを行います。
テーマは、「Should Japanese student learn English? (日本の生徒は英語を学ばなければならないのか?) 」です。
今日は、各グループで相談しながら、資料を作っています。みんな真剣です。

次回は、本番のようです。どのようなディベートになるのか、楽しみです。

12月13日(水)3年生 英語科・数学科【実力テスト】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が実力テストに挑戦しています。今日は英語科と数学科のテストに挑戦しました。教室には、入試に関する本があったり、卒業までのカウントダウンをしているホワイトボードがあったりするなど、中学校生活のゴールに向けて着々と進んでいるようです。

12月12日(火) 3年生 国語科【書初め練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科では、書初め練習を行いました。「国際交流」という題材で、先生からのポイントをしっかりと見て、筆を動かしていました。行書は難しそうですが、1月の書初め大会に向けて、練習を重ねてほしいと思います。

12月8日(金)3年生 社会科 【金融のしくみとはたらきについて考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
最初に、知っている金融機関名をグループ出し合いました。○○銀行、△△銀行等、1分間で5〜7の銀行名を挙げることができました。このように、これまでの経験値をもとに、金融機関の種類やしくみについて関心を高めた後、はたらきについても考えを深めました。

12月7日(木) 3年生 保健体育科【ダンスの練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育科では、ダンスの学習を行っています。
今日は、タブレットの映像をもとに、グループで振り付けの練習をしています。
みんな、和気あいあいと、笑顔で活動に取り組んでいます。

12月6日(水) 3年生 数学科【相似の復習をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は相似の学習の復習をしました。自分に合った問題を選択し、協力しながら解き進めていました。

12月4日(月) 第3学年 社会科 【パン屋になってもうけを生み出そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
経済的分野の学習で、今日は生産者の立場になって学習活動を行いました。4人で一つのパン屋を経営します。紙を小麦に見立て、丸や三角のパンをどんどん作り、大手スーパーに卸します。模擬体験後は、活動を通して学んだことを振り返りました。

12月1日(金) 3年生 社会科公民分野【消費者問題とは?】

3年生の社会科の授業では、経済分野の学習を進めています。

「消費者問題には何があるのだろうか?」

生徒は友達と意見交換しながら、「商品が届かない」「商品に異物が混入している」など、消費者の立場でしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 3年生 保健体育科【ダンスをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育科の授業では、ダンスの学習が始まりました。
まずは、昨年度の3年生の発表の様子を見て、イメージをつかみます。
その後は、友達と一緒にタブレットを使って、ダンスに合う音楽を探しました。
どの生徒も、とても楽しそうな様子でした。

11月29日(水) 3年生 総合的な学習の時間【最終発表会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「郷土を拓く」をテーマに学習を進めてきた3年生。今日はその成果を発表しました。質問に答えたり、感想を聴いたりしながら、学習の成果を実感していました。

11月29日(水)3年生 道徳科【受け継がれる思い】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は、道徳科の学習をしている教室が多いです。3年生の教室でも道徳科の学習が行われていました。
 3年生の教室では、先輩の思いが後輩に受け継がれていくお話を読みました。伝統が受け継がれていく理由を考えながら、自分の在り方を見つめました。

11月13日(月)3年生【保健体育科】試合に勝つための作戦をチームで工夫しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は快晴で、サッカー日和です。グランドいっぱいに広がり、生徒はチームで考えて工夫したパス、シュート、ドリブル等の練習に取り組んでいます。この後の試合に向け、気合が入っている様子です。

11月17日(金)3年生【県立高校保護者説明会】自分に合った進学先について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の進路説明会では、進路選択に当たっての心構えについて話がありました。後半の県立高校説明会では、6つの高等学校の先生に来ていただき、各校の特色について説明していただきました。じっくりと説明を聞き、自分に合った進学先について真剣に考えていました。

11月16日(木)3年生【美術科】橋のデザインの模型を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
橋のイメージをデザイン化し、素材を使って模型を作ります。どう組み立てたらよいか、グループであれこれと考えています。カラフルな橋脚にしようと、模様の綺麗な紙を段ボールに貼っているグループもありました。

11月15日(水)3年生 総合的な学習の時間【スライドにまとめよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「郷土を拓く」をテーマに学習を進めている3年生。各チームに分かれてさらに調べたり、スライドにまとめたりしていました。 

11月8日(水)3年生 保健体育科【空いたスペースをねらうには?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保健体育科の学習では、サッカーに取り組んでいます。
 空いたスペースをねらうために大切なことについてチームごとに考えました。3枚目の写真の中に、空いたスペースをねらおうとしている生徒がいます。どの生徒か分かりますか?

11月6日(月) 3年生 社会科公民分野【民事裁判と刑事裁判の違いは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
「民事裁判と刑事裁判の違いは何でしょうか?」

グループで相談し合いながら違いを探し出し、発表をもとに学級全体で課題に迫りました。

11月2日(木) 3年生 保健体育科【リフティングの上達を目指して】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育科の授業でサッカーを学習しています。
授業の始めに、毎回リフティングの練習をしています。回数を重ねるごとに上達しているようです。
今日は、1分間で何回できたでしょうか? 終わるとタブレットに回数を入力し、データを蓄積していきます。

11月1日(水)3年生 道徳科【日本のいじめ対策について考えよう】

画像1 画像1
 第36回全国中学生人権作文コンテストで内閣総理大臣賞・旭川地方法務局長賞を受賞した作文「日本のいじめ対策は間違っている」を読み、それから感じたことを書きました。自己を見つめながら読んでいたことが分かる感想が多く見られました。いじめ問題に対して、一人一人がどのような姿勢で向き合っていくかを考えるきっかけとしてほしいです。

10月27日(金)3年生 理科【仕事と力学的エネルギー】

画像1 画像1
画像2 画像2
 「200グラムのリンゴを重力に逆らって50センチメートル持ち上げた時の仕事量は?」
 生徒はこの確認問題に取り組み、なぜその答えになったかを友達に説明することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/12 振替休日
富山県書初大会
2/13 県立高校推薦入学者選抜
2/14 3年生期末考査1日目
5限後下校(部活動なし)
2/15 3年生期末考査2日目
3年生保護者会
部活動停止(〜22日)
2/16 3年生期末考査3日目
3年生保護者会
部活動停止(〜22日)
2/17 部活動停止(〜22日)
2/18 部活動停止(〜22日)
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223