最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:87
総数:128822
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

9月20日(水) 3年生 数学科【2次関数のグラフはどうなる?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2次関数を学び始めている3年生。
 グラフに表すとどのような形になるのでしょう?みんなで考えました。

 授業後に質問に行く生徒もいました。

9月19日(火) 3年生 技術・家庭科【家庭科分野:幼児のおもちゃづくり】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科の授業では、「幼児のおもちゃをつくろう」の学習課題のもと、フェルトを使って、布製のおもちゃを作製しています。
だいぶん、仕上がってきているようです。
みんな、楽しそうに授業に取り組んでいます。

9月13日(水) 3年生 数学科【学びをつないで】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1次関数の学習を復習し、新しい学習「2次関数」の学習がスタートしました。
 「忘れとった!ありがとう!」と伝え合っている姿が印象的でした。「1次関数と2次関数はどう違うかな?同じかな?」と比べながら学習を進めていきます。

9月12日(火) 3年生 保健体育科【スピードに乗ってよいバトンパスをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
「良いバトンパスの条件とは」という課題に対して、チームでいくつも作戦を考え実践しています。助走のスタート位置を変えたり、声かけを試したりと、チームによってそれぞれ工夫をこらしています。

9月6日(水) 3年生 数学科【実力テスト直し】

 2年生までの出題範囲で行った実力テストの直しをしました。
 分からないところは、友達と相談しながら理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日 第3学年登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、第3学年登校日でした。学年種目練習や団活動を行い、よりよい競技・パフォーマンスが出来るよう意見を出し合いました。

7月28日(金) 3年学年議会 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3年学年議会のメンバーが集まって、運動会の学年種目を考えていました。途中からは、運動会準備のために登校していた他の3年生も加わって実際に競技を行ってみました。
 3年生にとっては最後の運動会です。一生懸命に知恵を絞り、思い出に残る学年種目を創り上げます。

7月21日 3年生 社会科公民分野【合意のためには・・・】

「意見が対立した時には、合意に向けて、どのような方法があるのでしょうか?」

グループで、たくさん意見を出し合いました。
各グループから出てきた意見をもとに、「公正」「効率」の視点から、整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 数学科【解の公式を使って】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学科の授業です。
今日は、解の公式を使って、二次方程式を解いています。
みんな集中して、問題に取り組んでいます。分からないところは、友達と確認しながら、解を求めていました。

7月12日 3年生 理科【先祖が同じだという証拠は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コウモリ、クジラ、ヒト。この3つの生き物の先祖は同じだと考えられる。

 その証拠は?

 骨格の資料を基に、生徒たちは答えを導き出そうと協力して考えていました。

7月11日 技術・家庭科【家庭科分野:幼児のおもちゃづくり】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科の授業では、「幼児のおもちゃをつくろう」という学習課題のもと、フェルトを使って、人形やサイコロなどの布製のおもちゃを作製しています。どの生徒も、黙々と作業に取り組んでいます。完成まで、もう少しかかりそうです。

7月10日 3年生 実力テスト実施

画像1 画像1
 3年生は、今年度初めての実力テストに取り組んでいます。これまでの学習の成果を発揮しようと、真剣に考え問題を解いています。

7月5日 3年生 保健体育科【ヒットゲーム】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ティーボールで使うスタンドにボールを置いて、打った後に各ベース目がけて走ります。一つでも先のベースにたどり着くと高い点数を取ることができます。
 一点でも多く点数を獲得できるように、生徒たちは打ち方を工夫したり、一生懸命走ったりしていました。

7月3日 3年生 社会科【平成から令和にかけての出来事で並べ替え問題を作ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科では、歴史的分野では最後となる、平成から令和にかけての日本や世界の様子について学習しています。友達と意見を出し合いながら、実際に生徒自身が体験した出来事も混ぜて並べ替え問題を作成し、みんなで解き合いました。

6月28日 3年生 社会科【冷戦後の世界】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷戦はどのように終わり、世界はどうなったのでしょうか?
 資料集や地図帳で調べながら理解しました。

6月27日 3年生技術科 【太陽光電池で動くロボット】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の技術科では、自分たちで作ったロボットが太陽光により動くか確かめています。生徒たちは、日が当たるとロボットの動きがよくなる様子を楽しみながら取り組みました。

6月22日 3年生 英語科【パートナーに情報を伝えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語科の授業です。今日の学習課題は「メモをとって、パートナーに情報を伝えよう」です。先生が英語で話す内容をメモをして、それをパートナーに英語で伝えます。どの生徒も集中して取り組んでいる姿が、とても素敵でした。

6月21日 3年生 国語科【万緑(ばんりょく)とは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 俳句をあじわう学習をしました。
 とある俳句に「万緑」という言葉がありました。
 子供たちは、辞書を用いてその意味を理解し、窓から見える砺波の景色とつないでイメージを膨らませていました。

「万緑」…一面に緑であること

6月14日 3年生 保健体育科 【感染症の予防】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピードが速い順番に並べましょう。
「新幹線の速度」「野球選手が投げる球の測度」「くしゃみの測度」「チーターが走る速度」

子供たちの捉え方は様々でした。
正しい知識を基に、感染症を予防していくことができる力を付けていきます。

6月12日 3年生 音楽科 自分が好きな合唱曲を見付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
楽譜を見ながら、スピーカーから流れる合唱曲に聴き入り、自ら指揮をしてリズムを取る生徒もいます。自分はどの合唱曲が好きか、手を挙げて発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/13 砺波地区アンサンブルコンテスト
1/16 県選手権大会(スキー)
1/17 入学説明会(PM)
県選手権大会(スキー)
1/18 県選手権大会(スキー)
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223