最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

3年生 保健体育科【ソフトボール】

3年生の保健体育科の授業では、グラウンドでソフトボールを行いました。大変暑い中、生徒はキャッチボールやバッティングを行いました。水分補給しながら、熱中症に気を付けての授業でした。生徒は元気に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科【文学的文章(小説)を読んで主題に迫る】

3年生の国語科の授業は、小説を読んで主題に迫る学習をしています。この小説は、ピアノの調律師をしている若き主人公が、人間として、また職業人として成長していく姿を力強く描いた作品です。教科書には、その一部が掲載されています。この小説はおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語科【スピーキングテスト】

3年生の外国語科の授業では、「電車の乗りかえ案内をしよう」というテーマで、ALTの先生に電車の乗りかえを英語で話すスピーキングテストが行われました。テスト以外の生徒は、期末考査前ということもあり、これまでの復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 数学科【2次方程式】

3年生の数学科の授業では、「x²=数 の形に変形して2次方程式を解こう」という学習課題で、今日はテスト前でもあり、学習問題を自分のペースに合わせて解答していました。分からない問題について、先生やスタディメイトの先生に聞いたり、教え合ったりしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科【俳句の鑑賞文を書いて交流しよう】

3年生の国語科の授業では、「言葉や表現に着目して俳句の魅力を伝えよう」という学習課題のもと、今日は、鑑賞文の仕上げを行いました。自分で選んだ俳句について調べ、鑑賞文を書いています。完成した鑑賞文を読むと、生徒の想像力が培われていることが分かります。この後、鑑賞文を交流して、俳句の魅力を伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科【合唱をしよう「きみとともに」】

3年生の音楽科の授業では、歌詞と旋律の関わりに注目して合唱しよう」という学習課題のもと、「きみとともに」を歌いました。パート練習では、それぞれのパートに分かれて、自分たちで言葉の抑揚と旋律の動きとの関わりを考えて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科【俳句を鑑賞しよう】

3年生の国語科の授業では、俳句を教材として学習を行っています。今日は、自分の好きな俳句を選び、鑑賞文を書くために、俳句の魅力をタブレット端末に記入しました。生徒は、選んだ俳句の題材の魅力、言葉の響きや並べ方の面白さ、優れた表現技法などについて調べたことをまとめていました。最終的には、鑑賞文を書いて、交流する活動を通し、自分の考えを形成していく単元となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美術科【立体的なデザイン画の制作】

3年生の美術科の授業では、立体的なデザイン画の制作に入りました。今日の学習課題は、「SDGsをテーマにした立体的なデザインを考えよう」です。生徒は、テーマを考えたり、そのテーマに関することを調べたり、下書きを書いたりしました。生徒は、デザイン画の完成に向けて、各自で考えて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級活動【修学旅行のテーマについての話し合い】

3年生の学級活動では、修学旅行のテーマについて、実行委員を中心に話し合いを行いました。まず、テーマはなぜ必要かについて意見交換をしました。その後、テーマについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳科【人間の幸福について考える】

3年生の道徳科の授業では、世界の恵まれない子供たちの写真を見て、それぞれ考えたことをタブレット端末に記入し、交流しました。その後、国際的な視野に立って、人間が幸福になるためにどうすればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語科【Program3−3の内容を読み取ろう】

3年生 外国語科の授業では、「Program3−3の内容を読み取ろう」の学習課題のもと、登場人物のダニエルからミキに送られたメールの内容を確認しました。その後、自身で内容に関する質問を作り、お互いに尋ね合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 数学科【平方根】

3年生の数学科の授業では、「法則や公式を利用して計算しよう」という学習課題のもと、数の平方根を含む式の計算に取り組みました。写真の場面は、学習のまとめとして学習問題に取り組んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科 【言葉とともに〜俳句の可能性〜】

3年生 国語科では「定型を楽しもう」の課題のもと、決まった型の中での創作活動を楽しみました。最後の五音を「夏が来る」と指定し、その他の部分を思い思いに創作しました。
画像1 画像1

3年生 音楽科【曲想を生かして歌おう:「帰れソレントへ」】

3年生の音楽科の授業では、「曲想を生かして表情豊かに歌おう」という学習課題のもと、「帰れソレントへ」を歌いました。「帰れソレントへ」は、イタリアの代表的なナポリ民謡(カンツォーネ)の一つです。とても難しい曲ですが、生徒は意欲的に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科【スピーチ発表会リハーサル】

3年生の国語科の授業では、構成を考えたスピーチをしようというテーマで学習をすすめています。今日の学習課題は、「リハーサルをして自分のスピーチをよりよいものに練り上げよう」でした。生徒は、グループで役割を決め、リハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科【金属のイオンのなりやすさの比較実験】

3年生の理科の授業では、「金属のイオンのなりやすさを比較しよう」という学習課題のもと、銅、マグネシウム、亜鉛の陽イオンの水溶液と、それぞれの金属片の反応を調べる実験をして、3種類の金属のイオンへのなりやすさを考えました。生徒は真剣に実験に取り組み、実験結果から考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科【スピーチ:説得力のある構成を考える】

3年生の国語科の授業では、「説得力のある構成を考えよう」という学習課題でスピーチ原稿を作成しました。絶滅の危機にあるゴリラの説明文を学習した生徒たちは、その説明文での学習を生かし、社会に向けて自分たちも説得力のあるスピーチを考えています。今日は、スピーチの構成を考えました。今後スピーチを交流する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223