最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:87
総数:128821
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

5月22日(水) 2年生 英語科【まとめと振り返り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の英語科の授業です。授業の終わりに、まとめと振り返りを行っています。
 まずは、今日の授業で分かったことを友達同士で確認し合いました。
 そのあと、各自で今日の授業の振り返りを行い、「今日学んだ単語を使って、文を作りたい」という感想を述べる生徒もいました。

5月20日(月) 2年生 数学科【どこが間違っているのか・・・】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「この解答には、落とし穴があります。みなさん、どこだか分かりますか?」

先生が黒板に書いた解答を見ながら、友達同士で、必死に間違いを探し出そうとしていました。

発表では根拠をもとに説明し、周りのみんなも納得したようでした。

5月17日(金) 2年生 技術科【カイワレ大根を育てよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術科の授業では、カイワレ大根の栽培をしています。
 今日は、説明書をもとに栽培キットを組み立て、実際に種をまきました。この後、どのように生長していくのか、とても楽しみですね。

5月16日(木) 2年生 美術科【版画製作に取り組んでいます】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の美術科の授業では、ドライポイントによる版画を製作しています。
 今日は、主に下絵の作製です。下絵のテーマは、「履物」。生徒は、現物をよーく見ながら、デッサンしています。下絵が終わった生徒は、描いた下絵の線にそって、ニードルで彫っています。
 どの生徒も集中して取り組んでいました。

5月15日(水) 2年生 保健体育科【スポーツテスト:持久走】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、持久走の計測が行われました。
どの生徒も最後まで一生懸命走りぬきました。
途中、周りの友達から「がんばれ!」と応援があり、やる気と元気をもらっていました。

5月14日(火) 2年生【校外学習を終えて】

画像1 画像1
校外学習を終え、まとめの学習として、新聞づくりに取り組みました。
学んだこと、楽しかったことなど、一人一人の思い出がたくさん詰まった新聞になっています。

5月13日(月) 2年生 保健体育科【走り高跳びで選択・判断】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「跳び方を選択し、自分に合った助走距離を見つけよう」という課題のもと、走り高跳びに取り組みました。生徒一人一人の試行錯誤している姿がたくさん見られました。

5月9日(木) 2年生 理科【レポートの作成】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科の授業の様子です。
 鉄と硫黄の混合物を加熱させると起こった実験結果から、どのようなことが考えられるのか考察し、レポートにまとめました。

5月9日(木) 2年生 国語科【夏は夜。月のころはさらなり・・・】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の授業では、清少納言の「枕草子」の学習を行っています。
 今日は、「夏」の部分の暗唱に挑戦しています。各自練習した後、ペアで聞き合います。
最後まで失敗せずに暗唱できた生徒は、とてもうれしそうでした。

5月8日(水) 2年生 理科【鉄と硫黄の反応】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の授業の様子です。
 鉄と硫黄の混合物を加熱させるとどのような反応が起こるのか実験により確かめました。生徒たちは、混合物が赤く変色する様子を興味深く観察していました。

5月7日(火) 2年生 音楽科【パートの役割を理解して合唱しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽科の授業です。「翼をください」の合唱練習に取り組んでいます。

 「楽譜をみて、どのような点を工夫したらよいのでしょうか?」
 周りの友達と意見交換し、その発表をもとに合唱の練習に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/22 部活動停止(〜24日)
「青少年を育てる集い」講演会
5/23 中間考査1日目
部活動停止(〜24日)
5/24 中間考査2日目
部活動停止(〜24日)
5/27 生徒総会5・6限
5/28 砺波地区中教研大会(午後)
研修会のため、給食後下校
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223