最新更新日:2024/06/10
本日:count up218
昨日:72
総数:124377
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

12月6日(水) 2年生 社会科【日清戦争をまとめよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日清戦争について学習した2年生。今日は、その学習を振り返り、各自でまとめました。一つの出来事でも、子供たちの感じ方は様々。一人一人のらしさが表れるまとめとなりました。

12月5日(水) 2年生 家庭科【調理実習(さつまいもの茶巾しぼり)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業では、「さつまいもの茶巾しぼり」を作りました。さつまいもを茹で、つぶしてから味をつけ、最後にラップで包んで形を整えて完成です。
 お正月料理の一品として、冬休みにご家庭で一緒に作ってみられてはいかがでしょう?

11月29日(水)2年生 栄養教諭による食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、本日の6限に学校給食センターから栄養教諭をお招きして、食に関する指導を受けました。朝ごはんには、炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの五大栄養素をバランスよく摂取することが集中力、学力を高める上で大切であると学びました。また、人の腸の細胞が数日、皮膚の細胞が約20日で入れ替わることを学び、生徒は驚きの声を上げていました。

11月29日(水)2年生 道徳科【本当の友情とは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び大会に挑戦したあるクラスのお話を読み、友情について考えました。各グループで話し合ったことを伝え、考えを深めました。

11月27日(月) 2年生 音楽科【テノールの特徴は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽科の授業で、「歌劇 アイーダ」の映像を観て、テノールの特徴を考えました。「伝えたいとことが力強い」など友達との意見交換をもとに、学級全体で共有しました。

11月24日(金) 2年生 技術科【集中力が大切!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、LEDチャージライトのメイン基板を作っています。今日も電子部品のはんだづけを行いました。細かい作業が続きますが、根気よく取り組んでいます。はんだづけも慣れてきたのか、だいぶん上手になってきました。

完成まで、まだまだ時間がかかるようです。

11月21日(火) 2年生 英語科【サーキットトレーニングで復習しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語科の授業です。
音読に関する4つの課題が出されています。三人の先生が一人ずつ回りながら、課題の確認をしていきます。どの生徒も真剣に取り組んでいます。しっかりと復習をして、期末考査に臨んでほしいと思います。

11月16日(木)2年生【みんなで勉強会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「教え合って高め合おう」をねらいとして、2学年議会が「みんなで勉強会」を企画し、今日実施しました。前半は各々が集中して自分自身の課題に取り組む時間、後半はペアやグループになり教え合う時間と、メリハリをつけて行いました。積極的に先生や友達に質問し、課題を解決していました。

11月15日(水) 2年生 国語科【祇園精舎の鐘の声…】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習では、授業の最初に平家物語の暗唱に挑戦しています。ペアでできているかどうかを確かめながら、取り組んでいます。気持ちが整ったところで、今日の本題へ。今日は、平家物語の「扇の的」を書かれていることのイメージを膨らませながら読み進めました。 

11月10日(金)2年生【技術科】メイン基板を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LEDチャージライトのメイン基板を作っています。今日は電子部品のはんだづけをしました。分からないところは友達や先生に聞いて、助け合いながら製作しました。

11月10日(金) 2年生 国語科【祇園精舎の鐘の声・・・】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科の授業で、「平家物語」の学習が始まりました。
1年生の時、冒頭部分を暗唱していたので、今日はまず、どれだけ覚えているのか、ペアで確認し合いました。聞いていると、すらすらと話す生徒が多く、びっくりしました。

これからの学習が楽しみです。

11月8日(水)2年生 音楽科【旋律をつくろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箏の学習を生かし、日本の旋律を使ってまとまりのある旋律をつくりました。グループに分かれて試行錯誤しながらよりよい旋律をつくりました。

11月7日(火) 2年生 英語科【「行ってみたいな」と思ってもらえるように】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語科では「『行ってみたいな』と思えるようなプレゼンをしよう」という学習課題のもと、発表会が行われました。緊張しながらも、堂々と英語で話す姿が印象的でした。
全員の発表が終わった後は、タブレットを使って、自身の振り返りを行いました。

11月2日(木) 2年生 美術科【瞬間の美しさを形に】

2年生の美術科の授業では、彫刻の学習を行っています。針金や粘土を使い、人間の躍動感を表現する作品づくりに取り組んでいます。生徒たちは、どのような表現がよいのか、タブレットを使ったり、友達と相談したりしながら、作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)2年生 理科・英語科【2つに分かれて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科と英語科を2つに分かれて行う日でした。
 理科では、気温と湿度、気圧の関係について考える時間でした。複雑なグラフに「えーーー。」と声を上げながらも、仲間と協力して解決を図っていました。
 英語科では、人の様子を表現する方法について学び、互いに確認し合いながらその表現に慣れ親しんでいました。

11月1日(水) 2年生 技術「はんだづけの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
練習用基板に「はんだづけ」の練習を行いました。来週からLEDライトのメイン基板の組み立てを行います。

10 月31日(火)2年生 国語科【説明文を読もう「モアイは語る〜地球の未来〜」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、筆者の意見に対する「自分の意見」をまとめて発表する時間です。タブレットには全員の意見が映し出され、自由に見ることができます。「僕は〇〇だと思う。」「私は△△だと思う。」など、お互いに比べながら、最終的に固まった自分の意見を、堂々と発表していました。

10月30日(月)2年生 英語科【「How to〜」を使って〇〇のしかたを尋ねよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
「ギターの弾き方を知っていますか」「いいえ、知りません。しかし、私の兄は知っています」このようなやり取りを、リレー形式で行い、クラスの全員がHow to〜を使って会話を楽しむことができました

10月27日(金)2年生【人間関係づくりゲーム】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も、クラスみんなで人間関係づくりゲームに取り組みました。「あいこ」にならないじゃんけんや、グループで決まった話題について話をする活動等、みな楽しみながら取り組んでいました。最後は、ゲームをやった時のことを振り返り、「このクラスはあったかいクラスだな」「褒められてうれしかったな」等の感想を述べる生徒もいました。

10月25日(水)2年生 道徳科【よりよい社会を目指して】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 満員電車で友達の席をとっておくために、荷物を置いておいた生徒。
 場所を取ることに対して叱りつける大人。
 どちらにも問題がありそうです。それぞれの立場に立ってよりよい社会を目指すために大切なことを考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/27 離任式9:00
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223