最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:87
総数:128822
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

9月25日(月) 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より、2年生では「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。各授業所では、少し緊張した様子で作業に取り組む生徒たちの姿が見られました。
 写真は、宮野営農さんでの活動の様子です。事業所の方に教えていただきながら、清掃や米を分ける作業に取り組んでいました。

9月20日(水) 2年生 社会科【今日は2本立て】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科の学習が2本立て。2時間目と5時間目に社会科の授業がありました。九州地方のまとめをしたり、四国・中国地方の学習を始めたりしました。
 友達と相談しながら熱心に学習を進めています。

9月14日(木) 2年生 社会科【地理分野:沖縄と言えば・・・】

2年生の社会科では、「沖縄」についての学習していますす。
グループで、沖縄に関するものを調べ、イラストにしてまとめています。
友達同士で相談しながら、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 2年生 保健体育科【バトンパスの工夫】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の保健体育科では、リレーの学習を行っています。今日は、チーム名や走順を決めた後にバトンパスの練習をしました。今後も練習を続けていきます。

9月12日(火)2年生 家庭科【ポケットの刺し子を仕上げよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は家庭科のエプロンを製作では、ポケットを縫い付ける工程に入りました。ポケットには各自がデザインした刺し子が施されます。刺し子を仕上げたり、ポケットをミシンで縫い付けたり、真剣に作業に取り組んでいました。

9月7日(木) 2年生 社会科【地理分野:火山のメリット、デメリットは?】】

2年生の社会科の授業では、九州地方の学習を行っています。
今日は、「火山は人々の生活や産業にどのような影響をあたえているのか」という学習課題に取り組んでいます。
教科書やタブレットで調べたり、友達と相談しながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 2年生 道徳科【不安なときどうする?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不安な気持ちのとき、自分ならどうするか、また、それをするとどんなよいことがあるかについてグループで話し合いました。
 自分を見つめ、これからに生かします。

8月10日(木) 2年学年議会【運動会に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年議会のメンバーが、学年種目に使用する小道具を製作しました。競技内容のわかりやすさや、勝敗の決め方など、何度も試行錯誤をかさねて考えた競技です。学級目標の「最協」がアピールできるよう、全員でがんばります!

7月19日 2年生【学級レクリエーション】

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年議会の企画でレクリエーションを行いました。
1枚目:「ワードウルフ」 誰がみんなと違うカードを持っているのかな?
2枚目:「なんでもバスケット」 激しい椅子の取り合いです。
 1学期も残りわずか。楽しいひとときをすごしました。

7月19日 2年生 社会科【社会コンテストにむけて】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会科の授業です。
今日は、明日行われる「社会コンテスト(ミニテスト)」に向けて、勉強中です。担当の先生からのプリントを友達と教え合いながら、一生懸命覚えています。
明日は50問出題されます。がんばってください!

7月18日 2年生 国語科【クロス熟語クイズを作ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科の授業です。
今日は、グループごとに、「クロス熟語クイズ」を作ります。
まず、担当の先生から例題が出され、みんなで解いてみました。
やり方が分かったところで、グループで問題作りです。

さて、どのような「クロス熟語」ができあがるでしょうか、楽しみですね。

7月14日 2年生 英語科【本文の内容を読み取る】

画像1 画像1
画像2 画像2
「マオさんが紹介しているものは、何でしょうか?」

生徒は、一生懸命、本文の内容を読み取っています。
その後、ペアで内容を確認し合い、課題に迫りました。

7月12日 2年生 数学科【一次関数のグラフのかき方】

画像1 画像1
画像2 画像2
 「0」を通らない一次関数のグラフはどのようにしてかけばよいのでしょうか?
 みんなで考えました。どんどん関数の世界が広がっています。

7月11日 2年生 総合的な学習の時間 [夏休みにむけて]

画像1 画像1
画像2 画像2
サマーワークが配布されました。今日から毎日、2ページずつ家庭学習として取り組み、翌日提出します。今日はまず、みんなでトライしてみました。継続は力なり、です。

7月7日 2年生 技術家庭科 [トマトの芽を間引きしよう]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種を蒔いたトマトの芽が育ってきました。大きくなるように、1本だけ残して間引きをし、液肥を与えました。「たくさん実がなりますように。」

7月7日 2年生 理科【ツユクサの葉の観察】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科では、生物分野の学習を行っています。
今日は「ツユクサの葉の裏を観察し、細胞を見つけよう」です。
生徒は、ツユクサの葉の表皮を顕微鏡で観察しています。上手くいかないときは、友達と教え合いながら、学習を進めています。

※写真下は、少しぼけていますが、ツユクサの葉の裏の表皮の様子です。

7月5日 2年生 総合的な学習の時間【生き方講演会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の一環として、「生き方講演会」を実施しました。今日の講師は、チューリップテレビ取締役社長の山野昌道さんで、講演会のテーマは、「人生を幸せにする3つのコツ」でした。
 生徒たちがよりよい未来を切り拓くために大切なポイントをいくつも聴くことができました。真っ白のメモ用紙が、メモでいっぱいになっていました。
 ぜひ、「3つのコツがどんなものだったのか」「話を聴いて感じたことや考えたこと」などを各家庭の話題にしてみてください。

7月3日 2年生 体育【ヒットゲームをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育の授業では、守備の位置に注意してヒットゲームをしました。
生徒は、2つのチームに分かれて得点を競うことを楽しみました。

6月 28日 2年生 社会科【期末テストに向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、明日社会科のテストです。今までの学習を復習する時間を取りました。自分の力で取り組んだり、友達と協力したりして明日に備えました。

6月21日 2年生 英語科【好きなことを伝えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から2年生は、英語科と理科の授業を教室を半分に分けて学習を進めています。同じ時間、こちらの教室では、英語の学習をしていました。
 好きなことをペアで伝え合いながら、表現の仕方に慣れ親しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/13 砺波地区アンサンブルコンテスト
1/16 県選手権大会(スキー)
1/17 入学説明会(PM)
県選手権大会(スキー)
1/18 県選手権大会(スキー)
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223