最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

2年生 社会科【地理:東海地域の産業】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会科の授業では、「東海地域の産業はどのように発達したのだろうか」という学習課題のもと、条件を付けて文章で表すことをゴールとして学習しました。生徒は、地図帳や、大型モニター、先生の提示する情報を活用して課題に取り組みました。

2年生 国語科【徒然草の教訓と自分の体験を結び付けよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業では、「徒然草の教訓と自分の体験を結び付けよう」という課題のもと、今日は、授業の前半で「よき細工は少しにぶき刀をつかふといふ」という教訓の意味について考えました。よい細工をするときには、少し駄目な道具を使う方がよいという意味です。生徒は、懸命に考えていました。皆さんは、この教訓の意味が分かりますか?

2年生 「車椅子体験」より 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車椅子体験の様子です

2年生「車椅子体験を通して」宮島徹也氏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体験の様子です

明治プロビオヨーグルトR1の取材を受けました【街の強さをひきだすプロジェクト】

砺波市が明治プロビオヨーグルトR1(1073R-1)と体調管理パートナー契約を結び中学校でも10月末からR1をいただいています。今日は、明治プロビオヨーグルトR1のホームページに載せる取材を受けました。カメラマンの方から「ゆっくり飲んでくださいね」などと言われた生徒は、俳優になったように撮影に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科【「徒然草」より」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科は、「徒然草」に入りました。今日は、「徒然草」の概要について、大型モニターの動画で視聴したのち、気付いたことをノートにまとめました。その後、教科書に載っている「仁和寺にある法師」の古典文章をノートに書き写しました。

2年生 数学科【同位角と錯角】、外国語科【教科書の本文の内容を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学科の授業では、「同位角と錯角について考えよう」という学習課題で、教科書の学習問題に取り組んでいました。外国語科では、教科書の本文の内容の読み取りでした。教え合いながら、学習課題に取り組んでいました。先日、教育相談が行われました。多くの生徒から、「学習にしっかり取り組まなければならない」という言葉があったそうです。

2年生 国語科【「平家物語」単元のまとめ:与一が男を弓矢で射倒した行動について】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業では、平家物語の「扇の的」の部分を活用して、学習を進めました。今日の授業は、単元のまとめでした。学習課題は、「平家物語の時代を生きた武士たちの生き方について自分の考えをもとう」でした。生徒は、「与一が男を弓矢で射倒した行動についてどう考えたか」について自分の意見を発表し、今とは違うその当時の武士の生き方(考え方)について全体で共有しました。

食育指導 2年生 【朝ご飯を食べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、砺波市給食センターの栄養教諭である坪野先生から、「朝ご飯を食べよう」の課題のもと、朝ご飯をバランスよく食べることの大切さを教えていただきました。始めに、たくさんの資料を見て、朝食抜きやバランスが悪い朝食は体にどう悪影響を及ぼすかについて考えました。その後、理想的な朝ご飯のメニューを考え、発表しました。

2年生 数学科【グラフを利用して問題を解決しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学科では、一次関数のグラフを組み合わせたものを見て、気が付いたことを発表し意見交換しました。意見交換での気付きを生かして、グラフを式にする作業に各自が意欲的に取り組みました。

2年生 音楽科【ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調(運命)を鑑賞しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽科では、鑑賞の授業でした。「ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調」いわゆる「運命」を聞いて、曲想について感じたことを話し合いました。生徒は、出だしの「ダダダダーン」の部分で、「怒り」や「始まり」を感じるなど様々な意見を述べていました。

2年生 保健体育科【サッカー:パスゲームをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育科の授業では、サッカーの学習を行っています。今日は、リフティングやインサイドキック、インステップキックなどを練習した後、パスゲームを行いました。

2年生 学級活動【自分を知ろう:エゴグラムを活用して】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学級活動では、「自分を知ろう エゴグラムづくり」というテーマで、エゴグラムを活用して、自分自身を見つめました。様々な発見があったようです。

2年生 外国語科【自分にとって一番大切なものについて表現しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の外国語科の授業では、「自分にとって一番大切なものについて表現しよう」を学習課題として、一番大切なものをノートに英語で書き出し、まずは、マッピングをしました。その後、ALTが大型モニターに書いた文章を参考にして、「一番大切なもの」についての紹介文を作成しました。

2年生 数学科【2直線の交点をどのように求めるか】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学科の授業では、「2直線の交点を求める方法を考えよう」という学習課題のもと、連立方程式の解を使って交点を求めました。生徒は、連立方程式の解が交点となっているのかを、電子黒板で視覚的に確認しました。

2年生 総合的な学習の時間【金沢校外学習のレポートを作成しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の総合的な学習の時間では、「金沢校外学習のレポートを作成しよう」という課題で、プレゼンテーションソフトを活用して、個人レポートを作成していました。

2年生 理科【大気圧と圧力】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業では、「気圧とは何だろうか」という学習課題のもと、まずは圧力について、力の大きさと面積に関係があることについて考察しました。ドラム缶が圧力によって爆発する動画を見て、どうしてそのような現象が起こるか考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223